彷徨っている情報系教員 (@tsuchm)

投稿一覧(最新100件)

私と同僚先生のノウハウを詰め込んだ論文 https://t.co/IXBdPuLXjK が出ましたので、興味のある方はどうぞ。 https://t.co/B6c9PuRfN2
@shigashiyama028 言い直しやフィラーの削除、文末表現の変更については、先行研究 https://t.co/ZHNodYZmms も幾つかありますね。でも、それだけではまだ、読解できるレベルには遠いと思うのです。特に、話している最中に発話プランが変わってきている場合を解決するには、全面的な編集が必要ではないかと。
情報熱機関の実現 https://t.co/nU9PNDZrl2 って面白いなあ。現代の私たちが、化石燃料に依存しているように、遠い未来の知的生命体が、私たちの産生した情報を資源として活用していたりして…とか妄想が膨らむ。
マーストリヒト大学のランサムウェア事例 https://t.co/35ELwqv2Lw とか読んでいると、いやはや某大学は幸運だったよなあ…という感想。
今の技術だと、AMラジオの周波数だとDSPで処理できてしまうんだよなあ…ミリ波帯がアマチュア無線とか軍用レーダだけに使われていた時代から、思えば遠くに来たもんだ。 (2013年の記事 https://t.co/tqH4s3qbZv によれば、DSPで30MHzくらいまでは処理できるらしいので、AMラジオの周波数だと余裕) https://t.co/r8OKHtkbWj
https://t.co/3D7wrFmtdF って、なかなかすごい題名だなあ。分野を越境して学際的な研究を行うことと、科学とは言えない何か別のものと、その境界は何なのかという思考実験の題材には丁度良いわけですが。
TEEが必要な状況がイマイチ納得いってなかったのですが、「PCやスマートフォンではユーザが管理者であるが,TEEの活用者は課金などサービス提供者であり,ユーザ自体を信頼せず,課金システムがTEEで実行されることを確認する」https://t.co/LFU8MLcgAz という説明で納得…気持ちは悪いけど。
「研究専従換算係数を考慮した日本の大学の研究開発費及び研究者数の詳細分析」https://t.co/iDyRDitJVx って、めちゃくちゃ面白すぎるんですけど。「大学等の研究者数の推移をFTE値で見ると、2001年度から2017年度にかけて-2.7%と減少しており、HC値の動き(同期間で 14.1%の増加率)とは異なる」とか。 https://t.co/McgSNrIORg
できるできる詐欺からの脱却 https://t.co/VTEErOJuHl って、本当に難しい。データセットを細かく見直していると、なにが解けたことになっているのか、さっぱりわからなくなってきます。
参考資料 https://t.co/UNfi5hYtb8 を読まなあかんやつ。 https://t.co/OTFHDbN3D7

8 0 0 0 OA 生物コーナー

「ロックイン仮説」はとても魅力的ですけど、最初のオスが、どうして発生(中立進化の確率的現象と考える?)して、どうして定着したのか、に答えられていないような。有性生殖は、真核生物の適応放散前に獲得 https://t.co/HSGH7qf6Dq されたらしいから、単一生物種だけをロックインすれば足りた?
ECサイトのレビューの信頼度判定そのものは、メジャーな課題で、先行研究 https://t.co/E8GnFyb0Wz もあるわけですが、アプリとして出てきたのは面白いな。どれくらいの精度で判定できるのだろう。 https://t.co/WmpicHS1WS
本学キャンパスでは一般的高圧受電から特別高圧受電への変更設備工事が進行中なのですが、2回線受電 https://t.co/50U2a37JDP で設計・施工してもらえると、法定点検に伴う停電がなくなるはずで、弊センターだけでなく発動発電機を借りて停電を乗り切っている某施設とか助かるはずなんですけど。
stratum 2 のままで精度を改善しようと思ったら、CPU のクロックの精度を上げれば良いはず…と思って検索したら、https://t.co/Sf0b9uRGlh という論文に行き当たりました。原子時計で校正したクロックを CPU に入力するって…凄い。
みんな大好き Overleaf も Macmillan から出資を受けていたりするわけで。すると、これまでのようなプロジェクトや論文単位ではなく、もっと細かい粒度で研究者の相互作用が分かってくる可能性はある。 https://t.co/Nib9nKaszR
@ritzberry 「2年分の論文が翌1年間に引用 された回数を,2年分の論文数で割った値である」https://t.co/0GEWoOKL7b だそうですので、毎年変化すると思いますが…そう言う話ではない?
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
メールサーバのアカウントハイジャックを検出するために、https://t.co/tuVLZkiXkm で提案されている手法の検出スクリプトを走らせているのですが、教職員の海外出張やシャドーITばかり検出している…
RT @h_okumura: そうなんですね! RT @nom4476: @h_okumura 暗号化zip添付メールの話,ある企業の方の話では,プライバシーマーク取得対策なのだそうです.そのあたり,情処の研究会で知りました. https://t.co/UJsspuy9rx
RT @ceekz: ギフトオーサーシップ(関与の薄い研究者を共著者に加える)などに関する記事。 / オーサーシップの考えを変える時だ http://t.co/HGfQZRAOu3
DNNの構成変更と、SVMでの新たなカーネル関数の導入って、よく似ているなあと気になっていたのですが、ちゃんと「その2つは似ているけど、ここが違うよ」と書いてくれている解説論文 https://t.co/UmODPuWl6K を見つけて、勘違いじゃなかったとほっと一安心。
@UEDA_Hiroshi 先生が https://t.co/pySDmFqCGJ の4節で述べている疑念を、こちらのセンタースタッフも共有しつつある状況です。
@ceekz 安定結婚アルゴリズムに基づく卒業研究配属の事例研究 https://t.co/a4xmDZLZSq では、どういう定員設定をすれば良いかという議論もされてますね。学生には先行研究サーベイしたか?と聞くのですから、教員もサーベイして議論すべきじゃないかなあ。

お気に入り一覧(最新100件)

津川先生@筑波大によるソーシャルネットワーク分析に関するサーベイ論文。 / A Survey of Social Network Analysis Techniques and their Applications to Socially Aware Networking https://t.co/d3qfPAaMU7
日本語の極性判定のデータセットって、存在しなかったりするのかな。NTCIRのデータセットは母体として毎日/読売のデータが必要だし、極性辞書の構築・評価研究でもベースラインのようなデータセットを使っていない。 https://t.co/Ms3febAimU https://t.co/khlCuHEqWH

フォロー(398ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1145ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)