亀三@⚽ (@turtlebreak5)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1247「フランスの「出自を知る権利」の創設―生殖補助医療と出自を知る権利―」(PDF:715 KB)を掲載しました https://t.co/LOEutdBIr3
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【フランス】年金制度改革の概要―2023年度社会保障補正財政法― https://t.co/zPHCYFcD53
RT @NDLJP: 幕府の暦局による東西両半球世界図。日本を地図の中心として西半球に配置し、京都中心の半球図も添えられています。https://t.co/CAxLUqRY8B https://t.co/y2DoX2PBy7
RT @m_sanetomo: 次回は全成叔父上と実衣の子・頼全が出るようだな。 尊卑分脈では叔父上の子は6男2女だが、母が阿波局(実衣)と明記されてるのは四男の時元(または隆元)だけなんだ。そして娘の一人が京の貴族に嫁ぐが、相手の藤原公佐の実父は源平ファンにはおなじみ藤原成親…
RT @m_sanetomo: もう一つ、新古今和歌集クラスタなら要チェックの「源家長日記」が読める!現代語訳も付いてるよ。 「源家長日記全註解」石田吉貞・佐津川修二著 1968年 https://t.co/oV9IfrEMnR

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…

7 0 0 0 金槐和歌集

RT @m_sanetomo: 先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https:/…
RT @history_tena: 後鳥羽上皇は王であるにもかかわらず武を求めたがために、同様に当時の3代将軍源実朝も武を治めるものにも関わらず偏重的に文を好み現実逃避したから滅んだのだと書かれがちだけど、両者は互いに緊張感を持った関係性であり互いに新たな君主像を探していたのだ…

49 0 0 0 OA 源実朝

RT @m_sanetomo: 茂吉の『源実朝』は近デジで読むことが可能だ。昭和18年の出版でさすがに古く感じられる部分もあるものの、私の和歌や人物像を多方面から考察しており現代でも一読に値すると思う。 https://t.co/DZA3WZNWZ4
表記の変化ではなくて使われ方の変化の一例だけど https://t.co/8SlxW8Y4qw
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

25 0 0 0 OA はなしの絵本

RT @NDLJP_en: These old #ChildrensBooks with lovely illustrations are available at NDL Digital collections. Find your favorite ones and hav…
RT @EARL_Med_Tw: 指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性 皮膚粘膜淋巴腺症候群(自験例50例の臨床的観察)(川崎富作.アレルギー 1967; 16: 178-222) https://t.co/jWYpvWcMpR 後に川崎病と称されるようになった新たな疾患を提…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

お気に入り一覧(最新100件)

立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1247「フランスの「出自を知る権利」の創設―生殖補助医療と出自を知る権利―」(PDF:715 KB)を掲載しました https://t.co/LOEutdBIr3
『#外国の立法』No.296-1を掲載しました。 【フランス】年金制度改革の概要―2023年度社会保障補正財政法― https://t.co/zPHCYFcD53
幕府の暦局による東西両半球世界図。日本を地図の中心として西半球に配置し、京都中心の半球図も添えられています。https://t.co/CAxLUqRY8B https://t.co/y2DoX2PBy7
次回は全成叔父上と実衣の子・頼全が出るようだな。 尊卑分脈では叔父上の子は6男2女だが、母が阿波局(実衣)と明記されてるのは四男の時元(または隆元)だけなんだ。そして娘の一人が京の貴族に嫁ぐが、相手の藤原公佐の実父は源平ファンにはおなじみ藤原成親殿です。 https://t.co/w2CkkBQhqk https://t.co/mZcEkQ5qZc
もう一つ、新古今和歌集クラスタなら要チェックの「源家長日記」が読める!現代語訳も付いてるよ。 「源家長日記全註解」石田吉貞・佐津川修二著 1968年 https://t.co/oV9IfrEMnR

7 0 0 0 金槐和歌集

先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https://t.co/ADUvcfXmlL 解説 https://t.co/O3ZJIjm9eT

7 0 0 0 金槐和歌集

先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https://t.co/ADUvcfXmlL 解説 https://t.co/O3ZJIjm9eT
後鳥羽上皇は王であるにもかかわらず武を求めたがために、同様に当時の3代将軍源実朝も武を治めるものにも関わらず偏重的に文を好み現実逃避したから滅んだのだと書かれがちだけど、両者は互いに緊張感を持った関係性であり互いに新たな君主像を探していたのだと紹介されているhttps://t.co/vZPWTLhaTm

49 0 0 0 OA 源実朝

茂吉の『源実朝』は近デジで読むことが可能だ。昭和18年の出版でさすがに古く感じられる部分もあるものの、私の和歌や人物像を多方面から考察しており現代でも一読に値すると思う。 https://t.co/DZA3WZNWZ4

25 0 0 0 OA はなしの絵本

These old #ChildrensBooks with lovely illustrations are available at NDL Digital collections. Find your favorite ones and have a good time reading with your family! #ndldigital https://t.co/bFEHMLUDkt https://t.co/t6SKeW9XKf
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

フォロー(218ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)