大学受験参考書論考 (@u_jusan)

投稿一覧(最新100件)

志田晶先生のご専門は可換環論で、松村英之先生に師事されたのではなかっただろうか。 https://t.co/ReXTKePRZc https://t.co/QxiPOaRI0U
RT @Kurab_H: 教科教育法の担当だった北村宗彬先生は、文法は動詞の時制、完了形に加え仮定法の形がわかれば大抵はOKということで、12のパターンをまずは徹底させようという話しだった。古い論文なのですが、今読んでも学ぶことがあると思います。 https://t.co/PB…
RT @dankogai: 高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/VtSeMrX655
RT @no_ichi_: #高校化学の熱化学問題 も,渡辺正先生に行きつくのだろうか。 教科書編集者だったのだから,検定のせいにするのではなく変えて欲しかった。 「国際標準の高校化学」と言われるが,今の日本では複雑な計算ばかりやらせるだけ。 化学が好きになるカリキュラムではな…
RT @no_ichi_: 後飯塚先生の論文は熱化学の問題を考える上で,参考になります。 「#高校化学の熱化学問題 って何?」という方は,ぜひお読みください。 https://t.co/MTQV4Fbt9z
RT @no_ichi_: 元ネタです。 https://t.co/EgxdyoGKfI 酷い言われようです。 熱化学方程式を捨て去りと言いつつ,教科書や指導者は熱化学方程式をベースに思考しているので,混乱を招くでしょう。 思うに,入試問題で複雑な計算をさせて熱量を求めさせるの…
【参考文献】 後飯塚由香里「熱化学方程式は必要か」, 化学と教育, Vol.66, No.9, pp.454-455, 2018-09-20, 日本化学会. https://t.co/lwGldHZaHP https://t.co/Tlo5dEMxgl
【参考文献】 後飯塚由香里「熱化学方程式は必要か」, 化学と教育, Vol.66, No.9, pp.454-455, 2018-09-20, 日本化学会. https://t.co/lwGldHZaHP
RT @Kotaisapen1: 先人の存在に感動した。学校現場で実践しつつ、研究したい。#黄リー教 https://t.co/K8KKEtubqo

お気に入り一覧(最新100件)

教科教育法の担当だった北村宗彬先生は、文法は動詞の時制、完了形に加え仮定法の形がわかれば大抵はOKということで、12のパターンをまずは徹底させようという話しだった。古い論文なのですが、今読んでも学ぶことがあると思います。 https://t.co/PBw211Utnl
このリンク先の文章、単位は丸括弧、亀甲括弧で書かずにスラッシュで書けというのかと思ったら、そうでなく、亀甲括弧で書かず、丸括弧かスラッシュで書けという主張になっている。前者なら首尾一貫しているが、丸括弧がよくて、亀甲括弧がダメな明確な理由はないと思う。 https://t.co/fPEjpGFpC0 https://t.co/fgD4665auh
#高校化学の熱化学問題 も,渡辺正先生に行きつくのだろうか。 教科書編集者だったのだから,検定のせいにするのではなく変えて欲しかった。 「国際標準の高校化学」と言われるが,今の日本では複雑な計算ばかりやらせるだけ。 化学が好きになるカリキュラムではない。 https://t.co/2j6Wi7ymFJ
後飯塚先生の論文は熱化学の問題を考える上で,参考になります。 「#高校化学の熱化学問題 って何?」という方は,ぜひお読みください。 https://t.co/MTQV4Fbt9z
元ネタです。 https://t.co/EgxdyoGKfI 酷い言われようです。 熱化学方程式を捨て去りと言いつつ,教科書や指導者は熱化学方程式をベースに思考しているので,混乱を招くでしょう。 思うに,入試問題で複雑な計算をさせて熱量を求めさせるのがおかしいのです。 大学では複雑な計算はやらないですから。 https://t.co/pZGEouVNEn
先人の存在に感動した。学校現場で実践しつつ、研究したい。#黄リー教 https://t.co/K8KKEtubqo
【メモ】 「新規酵素による澱粉からのトレハロース製造」 酵素によるトレハロースの製造法。 授業ネタのためにチェック。 https://t.co/JNgbYYmnbY

フォロー(1725ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1054ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)