わたやん (@watayan)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/cwRzCW0Cbb その20年をどう引き継いでいけるか,ということなんだろうなあ…
RT @jnsgsec: 情報の授業をしよう!:DNCLの実行環境PyPENの立ち位置の変化, 情報処理, Vol.64, No.4, pp.174-178 (2023). https://t.co/yHq2HpZqkl 中西渉先生(名古屋高等学校)@watayan による解…
RT @jnsgsec: 大学入学共通テストを見据えたプログラミング教育の言語選択に関する考察, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-163-14 (2022). https://t.co/HvXOo25sBN 井手広康先生(愛知県立小牧高等学校)によ…
RT @jnsgsec: 2022年に情報Ⅰと情報Ⅱが設けられることと2025年に大学入試に情報を出題することの素案は2016年3月に示されてます。 京都精華大学鹿野利春先生の解説 https://t.co/BNsyxEPj9w 2016年3月の指導通達を受け情報科教員採用を…
RT @eguchi3: @h_okumura ・プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析(教育情報研究 10(4), 11-20, 1995 日本教育情報学会) https://t.co/lPFa3x2XDp の python 特化版の様なものですか?

お気に入り一覧(最新100件)

情報の授業をしよう!:DNCLの実行環境PyPENの立ち位置の変化, 情報処理, Vol.64, No.4, pp.174-178 (2023). https://t.co/yHq2HpZqkl 中西渉先生(名古屋高等学校)@watayan による解説記事です。
2022年に情報Ⅰと情報Ⅱが設けられることと2025年に大学入試に情報を出題することの素案は2016年3月に示されてます。 京都精華大学鹿野利春先生の解説 https://t.co/BNsyxEPj9w 2016年3月の指導通達を受け情報科教員採用を促進した都府県と、しなかった道県があります。#jnsg https://t.co/YwauxfHKUp
岩崎学先生の「統計的因果推論の視点による重回帰分析」 https://t.co/rxjIUgp4g1 がおもしろかったので,『事例で学ぶ!あたらしいデータサイエンスの教科書【PDF版】』 https://t.co/OlNJ98qqz1 もポチってみた
@h_okumura ・プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析(教育情報研究 10(4), 11-20, 1995 日本教育情報学会) https://t.co/lPFa3x2XDp の python 特化版の様なものですか?
「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望についての会議発表論文ができました。今後「教育とコンピュータ」に投稿したい、もしくは興味があるという皆さまは、ぜひご覧ください。... https://t.co/4TlQgnvfkS

フォロー(570ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
@mogisuke0301 水野修治先生(大学入試センター試験問題調査官)による解説記事です。 ご覧になってください。 令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて 〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜, 情報処理, Vol.64, No.2, pp.74-77 (2023). https://t.co/YH5ac18LsX https://t.co/ijEIEtgZfy
https://t.co/BzeakiydnO 2015年の論?掛け算順序主義からの? 色々とついていけないなぁ。 掛け算順序主義でも九九ら暗記はしないと困ると思うけど。漢字って暗記じゃない理解って可能なのか? 住んでる世界が違う感じがする。 https://t.co/M3dydCnRrx
@m_kumagai 水野修治先生(大学入試センター試験問題調査官)による解説記事です。 ご覧になってください。 令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて 〜問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題〜, 情報処理, Vol.64, No.2, pp.74-77 (2023). https://t.co/YH5ac18LsX https://t.co/ijEIEtgZfy
@UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自分の考えの方が間違っているのでは?」と考えそうなものだけどね。 https://t.co/x2JEfw5hdL
RT @jnsgsec: note連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ, 情報処理,Vol.64,No.5,pp234-238(2023). 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校校長)と角田博保先生(電気通信大学客員教授)による解説です。 学術機関リポジトリ…
note連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ, 情報処理,Vol.64,No.5,pp234-238(2023). 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校校長)と角田博保先生(電気通信大学客員教授)による解説です。 学術機関リポジトリに登録されました。 https://t.co/OwQ0bUPxL2 https://t.co/n4z7NiiZGG
荒牧 富美江, ロンドンの教育有線テレビ, 文藝論叢 = Literary Arts Selection Of Treatises 8 58-63 (1972), 立正女子大学短期大学部文芸科 https://t.co/aa7yYK2B3B
@phys_chem_ まだ質問よろしいでしょうか。酸化アルミニウム自体は絶縁体だったと思います。 1)宝石は半導体か? 2)この資料では「ドーピングによる酸化アルミニウムの半導体化は困難であるが、アモルファス酸素欠乏酸化アルミニウムはn型半導体」とか。ガス検出器ではどうか?https://t.co/JTEqIckYl4
RT @KojimaYoshikazu: 大学でキャリア教育が「義務化」してもう結構経つというのに、その担い手のポストの多くがいまだに不安定なのは残念すぎる…。関連→二宮祐他「大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から」https://t.co/pctB…
RT @KojimaYoshikazu: 大学でキャリア教育が「義務化」してもう結構経つというのに、その担い手のポストの多くがいまだに不安定なのは残念すぎる…。関連→二宮祐他「大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から」https://t.co/pctB…

フォロワー(1108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)