EGUCHI Osamu (@eguchi3)

投稿一覧(最新100件)

@Jet_Driver_ 温度と垂直応力などについて考察した研究があります ・氷・氷 摩擦係数の測 定 --- 日本雪氷学会誌 雪氷 61巻6号(1999年11月)437-443頁 https://t.co/ty4HqFDHGu
@miura1729 真面目に真面目に研究した人達がいます ・本来両手動作である作業活動を片手で行った時の 利き手・非利き手の動作特性の検討 ○本多 ふく代(東北文化学園大学医療福祉学部) https://t.co/KOiJ9DzfwQ
@happymanjp @shizushin ニホンカモシカは静岡市の北部にもいますが、黒いし意外と大きいしクマと誤認はありそうですね。 伊豆半島はニホンカモシカは江戸時代まではいたようです。また近年箱根で撮影記録があります。 https://t.co/vXjeZnfA9v
@nhk_seikatsu FYI:光源の違いがカメムシ類の誘引に及ぼす影響 https://t.co/AMTv06V8P3

2 0 0 0 OA 核融合

@ancientmoon600 @jgdjgdjgd @newswitch_ 実験炉で発電実証を行う計画は、軽水炉の技術を転用した加圧水型のようですね。 https://t.co/phgLW70UYd 目の前に高速で回転するプラズマ流体があるので電磁気学的に直接アプトプットできそうな気もしますが、プラズマ封込めの磁場に阻まれて電力として直接得ることは難しいようです。
@h_okumura ・深層学習におけるバックドア攻撃に対する蒸留を用いた対策とポイズンデータの除去 Yoshida(2020) https://t.co/UA63B56H49
@museumnews_jp ・マダガスカルでの遺伝子水平伝播パンデミックとヘビによる世界的な伝播因子拡散の実証 https://t.co/vONWxKo0w0
@nhk_news 研究機関からすると中間報告っぽい https://t.co/zKrAZ3RZ5s
@katsunomisanzai 解説資料が見つかりました。 https://t.co/COljxHlV92 面白いのは明治末期に設けられた境界線が、令和の現代でも違和感なく「ここへんで地域別れているよね」と思える点です。南信が大名古屋県になっていないなど違和感がある部分はありますが、気仙全体が大青森県でなく大仙台県になっているなど。
@h_okumura ・プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析(教育情報研究 10(4), 11-20, 1995 日本教育情報学会) https://t.co/lPFa3x2XDp の python 特化版の様なものですか?
RT @GSI_Research: こんなにある!?~「お付き合い地震断層」~ 熊本地震だけではありません。大阪府北部の地震や北海道胆振東部地震でも。 5/29(水)、当センター長がJpGU2019にて発表します! https://t.co/Vkc7ueEsKJ (赤い線がお…
@JJ1EGJ こいつの出番「500kW連続波マグネトロンM1372(マイクロ波加熱用)」 https://t.co/drbCE9dofo
これ的な...『関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関について』 https://t.co/42GdVsKEet https://t.co/ys9jb0B95o
RT @tanukiclub_jpn: こちらは天皇陛下の2008年発表のタヌキの論文だぉ CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/jWHUQQuVBp #CiNii
RT @ktgis: 大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https:/…
RT @usa_hakase: 1999年に自分が書いた論文の中で1596 年中央構造線地震のことに触れていた。この頃はまだ愛媛県内のトレンチ調査がなかったと思う。次の論文の356ページ表1「1596年 地震一近畿地方を襲った巨大内陸地震の可能性」https://t.co/ja…
RT @ogugeo: 1981年8月に茨城県で小貝川が破堤して生じた水害に関する論文。http://t.co/lehH4bsQEe 日本地理学会の機関誌に掲載。河川沿いの堤防が決壊した際に途中で水勢を弱めるための「内堤防」が江戸時代に築かれており、それを残していた場所では被害…

48 0 0 0 OA 法令全書

RT @biac: 日本の祝日を定めた最初の法 明治6年10月14日太政官第344号布告 http://t.co/kBYvFnOhn3 明治6年の法令全書が、まさか見られるとはねぇ❢ 近代デジタルライブラリーさまさまである(^^) http://t.co/fDDm440H8Z
RT @kobiwa_net: しっかし、こんな事ってあるのかなぁ? といいつつ、これ以外の良い説明が付けられないけど。 http://t.co/6BDNgEZe3a (補足して再送) http://t.co/oS1NkvpxZQ
RT @ogugeo: 本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.c…
@kiarohi47 こちらですね ⇒ 静岡県有度丘陵の上部更新統の層序 http://t.co/QnpVXCZ 有度山の西が、たまたま私の生活圏なので興味深く拝見しました。

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
@h_okumura たまたま昨日学生がゼミで紹介してくれた論文にも載っていました。「なんで曲線?」と少し議論しました。 https://t.co/APssvfb2lM
井手先生ほか: クラスごとにPython環境を変えて学習効果を比較した論文 https://t.co/sHlDFoDHu0 Jupyter LabかSpyderで、Notebookじゃないほうがいいという結論。そうなんだ。Notebookのほうが格段にわかりやすいと思っていたが、なぜだろう?
先進自治体がそれやったことがあるんだけど、機器トラブルで訴訟になって、そのトラウマがまだ続いてるんだと思う https://t.co/9ai6EoIeuC https://t.co/JCoMUzdUFT
高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
【雑誌火山 67巻1号 p. 21-30】 霧島火山群,大幡山及び大幡池の噴火史(筒井・小林)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/i2VGZANvKL https://t.co/R2OWPMsiCF
パリ宣言どうなってたっけ? って思ったら https://t.co/xATqhsFMnm >ちなみにアメリカは現在に至るまでパリ宣言には署名しておらず、現行合衆国憲法は、議会に対して私掠認可状 (Letter of Marque and Reprisal) を認可する権限を与えている(1 条 8 項 11 号) ウッソだろおいwwww
以前、「ファッションと地理は遠い」のように書いてしまったのですが、アパレル産業などに関する地理学の研究は蓄積されており、「ファッションの地理学」は確かに存在します。たとえば『人文地理』の立見(2018)などは方法論もしっかりして難解ですが読み応えがあります。https://t.co/4W7DGN6Ymm
用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
冨永・向後(2014)「eラーニングに関する実践的研究の進展と課題」 https://t.co/t8eVG9Fr70 講義動画の顔あり・顔なしの比較のレビューも

フォロー(1328ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)