Yoshihiro KOBAE (@y_kobae)

投稿一覧(最新100件)

教えてくれた論文がこれ https://t.co/jOnIXAp9PG 自分? そんなこと言った覚えない。ボケたのか? https://t.co/wTeM2tECPJ
どういう条件で代謝回転から窒素が出てくるのか、きめ細やかな調査が必要と指摘した丸本論文1997から、早25年。 https://t.co/sgDxCSP272 https://t.co/reoP79PYEY
愛知県の水田長期連用圃場 89年物のP https://t.co/kNeyR5VUD8 もなかなかだけど 95年物のK https://t.co/hvbgPNhbrF もなかなか 土壌中のKは「動的平衡状態」に達している
@DvRiD8f52XatGLr 「有機質を含む培土ではネギ根へのAM菌の感染が抑制されることが経験的に知られている」 https://t.co/ojrpT5omsx 低投入型栽培での実際の機能とは切り離して考えるべきなのかもしれませんが。
要するに土壌肥料が見なきゃならんのは昔からバイオマスの代謝回転だと思うけど、なんでうまく行かないのか誰か解説してないのかな。 このあたり以降目立った文献ない(知らない) https://t.co/qH3EcuVOey ちゃんとした言葉にできないから、生命とか、いのちとか、怪しさから抜け出せない。
豆を水で戻すときは水に浸けるのではなく、湿らせたキッチンペーパーの上で戻したほうがおいしくなることがあるので(科学的に証明済み) https://t.co/DSs27nvmfj うちではもっぱら実践しているわけですが、夜のうちに7割方ネコに食べられたことを一応報告しておきます
北海道のお米がおいしくなった技術的側面 https://t.co/eiYj3QLMdI
これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
RT @TaromaedaMaedat: Our co-authored paper has just been published! We found that the rice extract changes the rhizobia to a symbiotic morp…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
植物のリン酸欠乏応答の大部分が窒素に支配されていると。 https://t.co/xcQxtw43VT 面白いですね。いわゆるドべネックの要素樽板の一枚一枚が可動式で連動する部分があるということですね。 https://t.co/02lvjRm2kx
AM菌の種とは https://t.co/7CxBGAjGtz AM菌は性を持ってないので栄養雑種性(異核共存性)でそのデメリットをカバーしていると考えられてきました。そのあたり、私も少し前に整理しました。 https://t.co/AdQ5F37YZI
土の中の小さな宝石・AM菌 https://t.co/b9lfhMyd0j 「中には真珠のように白く輝き,息をのむように美しい物もある」
猫の「マタタビ反応」も、実際は何故なのか分かっていないのですね。たぶん性的な生理反応のどこかのシグナル伝達物質とマタタビの構造が偶然似ている、ということなんでしょうけど。http://t.co/DIXvbg1N
猫の「マタタビ反応」も、実際は何故なのか分かっていないのですね。たぶん性的な生理反応のどこかのシグナル伝達物質とマタタビの構造が偶然似ている、ということなんでしょうけど。http://t.co/DIXvbg1N
低アミロース米の「ミルキークイーン」、お弁当に最適ですな。冷めてもおいしい。小粒だからかまとまりが良い。あまり硬くならない。用途によって品種を選ぶと、なんだか豊かな気分になる。 http://t.co/MNy6Ue5C
低アミロース米の「ミルキークイーン」、お弁当に最適ですな。冷めてもおいしい。小粒だからかまとまりが良い。あまり硬くならない。用途によって品種を選ぶと、なんだか豊かな気分になる。 http://t.co/MNy6Ue5C

お気に入り一覧(最新100件)

筆頭論文がMycoscienceに掲載されました。 発芽後の初期成長時の炭素源をアーバスキュラー菌根菌に依存する植物であるフデリンドウの共生菌を単離し、胞子形態と分子系統解析からグロムス科のDominikia aurea(またはそれに極近縁な種)だと同定しました。 https://t.co/rgqIbN1hy9
土壌のリン酸過剰が土壌病害の発病を助長する この論文は根こぶ病菌の話ですが、アーバスキュラー菌根菌の共生関係も脆弱になってしまうのでリン酸過剰は大問題です。 土壌分析をしているとリン酸過剰の畑は有機・慣行農法問わずよく見ます。 https://t.co/fHvynkq33o
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
ゲノム情報解析で明らかとなった多様な木材腐朽菌の起源と進化 https://t.co/b1s3XXaSES ”最近の比較オミックス解析で明らかにされた腐朽形態の違いの要因となる分子メカニズムについて紹介し,さらに分子時計解析から見えてきた木材腐朽菌の起源や進化について考察を行った。”

フォロー(154ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1043ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)