著者
井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.89-95, 2010-03-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
26
被引用文献数
5

タケ類の生活史は、長期間にわたる栄養繁殖と、その後の一斉開花枯死で特徴づけられる。タケ類に関しては、地下茎の形態と稈の発生様式、開花周期と同調性、開花後の株の振舞いなどにいくつかのパターンが知られており、それぞれの特徴をもたらした究極要因や至近要因が解析・考察されてきた。しかしながら、タケ群落で観察される繁殖生態上の特性は、種が本来的に持つ特徴というよりは、たまたまその地域に人為的に導入された系統の性質であったり、あるいは群落を構成するクローン数が極端に少ないという事に起因する可能性がある。また、タケ類は開花周期が長いため、世代交代時に働く選択のフィルターが機能する頻度も低く、人為による移植の影響や移植個体群の遺伝的性質が長期間にわたって維持される可能性も高い。本論では、単軸分枝する地下茎を持つマダケ属(Phyllostachys)とササ属(Sasa)、仮軸分枝する地下茎を持つBambusa arnhemicaの事例をとりあげ、群落の遺伝的多様性の多寡と開花同調性の有無に基づいて、開花現象を4つのタイプにわけ、タケ類の繁殖生態研究で留意すべき点を考察した。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

[生物] 竹の有性生殖について。花が咲いたら枯れるって言われるけど、そうでもないっぽい。

Twitter (3712 users, 3722 posts, 47 favorites)

J-STAGE Articles - 多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(特集 Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~) https://t.co/WUTlqp7ckg これ
流し読んでみましたが割と奇怪なこと書いてあるな……。 https://t.co/6i9yFHmzBg
9 府県から採集したサンプ ル全体よりも個々の圃場に生育している個体間の方が遺 伝的差異が大きいという驚くべき結果が明らかになって いる(小田ほか 未発表データ)。 https://t.co/d7dTvBcADI
「開花周期はマダケで 120 年(Janzen 1976)、モウソウチ クで 67 年(Watanabe et al. 1982;長尾・石川 1998;鈴木・ 井出 1998)」 はぇ〜、前回の一斉開花は1960年代らしいし、一生マダケの花を見ない人も多いんやな https://t.co/9obOBKL848
車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い。https://t.co/K00BF0d346 https://t.co/HVaD5NSXWy
@miyakosyn_35201 どうも国内の竹の多くはクローンのようです。 しかし同時に咲かない物もあるとか。 https://t.co/1raBbwz9El

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 240D:2:2A0C:3A00:2953:E47:923A:6B84
2019-12-10 17:32:16 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト