著者
ヨコタ村上 孝之
出版者
日本スラヴ・東欧学会
雑誌
Japanese Slavic and East European studies (ISSN:03891186)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.23-34, 2011-03-31

ロシアの帝国主義的拡張に深い関心を寄せていた日本社会は、露土戦争の行方も大きな興味を持って観察していた。クリミア戦争の情報はまず英国の言説を通じて主に日本に移入し、そのあと、ロシア文学におけるその記録がそれに代わった。レフ・トルストイのセヴァストポール物語もその系譜に入るが、トルストイは社会主義者、白樺派、大正ヒューマニストらに与えた影響が顕著なので、日本におけるそのイメージは、非戦主義の権化ということになっている。しかし、彼は一貫して戦争文学に関心を持ち、創作を続けたし、セヴァストポールものにおいては、反戦思想は必ずしも明確ではない。また、イギリス文学におけるクリミア戦争の表象と比較したとき、トルストイの顕著な特徴は、戦争を合理主義的な観念から徹底して切り離して考えるという思想であった。これは彼の後期の非戦主義の思想に接合していく。トルストイの平和主義は西欧のそれに刺激を与えたものの、多くの反戦主義者はトルストイ流のアプローチに違和感を表明したが、それは西欧の平和主義が、戦争の合理的・理性的コントロールということに発想の原点を置いていたからである。日本の反戦主義者たちは、むしろ、トルストイ流の反合理主義に基づく非戦思想に大きな感化を受けていた。クリミア戦争の表象においてすでに見られた、平和主義における二つの理念の違いは、トルストイの思想的展開、そして、その日本のおける明治後期から大正にかけての受容においても、そのまま受け継がれていくのである。
著者
ヨコタ村上 孝之
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

当初の計画以上に進展している。すなわち、データベースについては、ほかの研究者の実用に供せるような、試用版が完成した。このデータベースに基づいて、また、亡命文学・ディアスポラ文学理論関係の資料から得られた知見を応用しつつ、読解・分析なども継続して行い、その理論的解釈を深め、成果がいつくかの論文にまとまりつつある。現在までに図書に収録された論文が一本。平成21 年度中に出版予定のものが二本ある。
著者
ヨコタ村上 孝之
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

平成16年度は15年度に続き、資料の収集を継続して行った。8月にロシア連邦ウラジオストク市に出張し、極東国立大学貴重書文庫、極東国立公文書館、アムール川流域研究協会図書館、アルセーニエフ名称博物館付属図書館、ウラジオストク公立図書館にて資料収集・閲覧・複写を行った。とくにウラジオストク公立図書館地方史研究部門主任調査員ニーナ・イヴァンツォーヴァ氏と意見交換、共同研究を行った。12月には米国ニューヨーク市に出張し、ニューヨークの公立図書館、コロンビア大学図書館にて、イヴァン・エラーギン(ザングヴィルト・マトヴェーエフ)および彼をめぐる米国亡命ロシア人文学資料(新聞『ノーヴォエ・ルースコエ・スローヴォ』、雑誌『ノーヴィ・ジュルナール』など)を閲覧、複写した。こうした収集・調査の蓄積を受けて、これらの資料の分析・研究に入った。極東ロシア人作家の筆名の使い方には、辺境の文学者の複合的アイデンティティーが表現されていること、マトヴェーエフ家の人々の生涯が現在の批評的言説の中で伝説化されつつあること(「日本で生まれた最初の白人」という説ほか)などの知見が得られた。研究発表のため、10月、日本ロシア文学会研究発表会(於稚内北星学園大学)に参加し、「マトヴェーエフ家文学の研究」という表題で報告した。研究の成果の一部を、雑誌『セーヴェル』第19号(2004年12月)に発表した。研究成果の全体は、科学研究費報告書としてまとめ、提出した。