著者
杉谷 宏樹 一柳 保 加藤 正哉
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.134-139, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
11

【目的】3辺テーピングは効果ありとされているが,報告例が少ない。今回,胸部開放創のある傷病者に対し3辺テーピングが効果的であった2例を経験したので報告する。【症例1】包丁による自傷行為でショック状態の74歳,男性。前胸部の泡沫状の血液を認める吸い込み創に対して,3辺テーピングを実施した。搬送中,意識レベルの改善,呼吸循環の安定,呼吸困難の軽減を認めた。【症例2】イノシシに襲われ,胸部開放創と空気流入音を認める54歳男性に対し,3辺テーピングを実施した。医師への引き継ぎまでバイタルサインの悪化を防ぎ,呼吸困難の軽減を認めた。【考察】3辺テーピングを施した傷病者は,長時間搬送にもかかわらず双方ともバイタルサインが悪化せず,呼吸困難の軽減を認めたことから,3辺テーピングが空気の流入をコントロールし酸素化が改善されたと考える。【結論】これらの経験から,「3辺テーピングは病院前の処置として有用である可能性が示唆される」という結論に至った。
著者
一柳 保 田邉 晴山 喜熨斗 智也 北小屋 裕 大迫 幹生 加百 正人 大木 哲郎 岡本 征仁 津田 雅庸 野口 宏
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.613-620, 2019-08-31 (Released:2019-08-31)
参考文献数
13

近年,大小さまざまなマラソン・ロードレースが毎週のように行われ,大会規模相応の救護・医療体制の確保が求められるが,主催者が参考にすべき指針がなかった。このため主催者が参考とすることができ,救護・医療体制を網羅し得る指針を医師・消防機関と協調し作成することとした。方法は,国内外のマニュアルなどを参考にしながら,これまでに救護・医療体制構築に加わった経験者への意見聴取,複数のマラソン・ロードレース大会の視察で得られた知見,文献検索の結果などを取りまとめ,救護スタッフの人数,資器材と救護所の数や規格を具体的に記述した指針案を作成した。マラソン・ロードレースにおける救護・医療体制の適切な確保には,主催者のみならず,消防や医療機関に対しても対応可能な指針の認知が欠かせない。さらに,救護・医療体制をスコア化する評価指標なども含め,統一した指針を使用することで,全国の大会を一定の物差しで横断的に評価することが可能になる。
著者
久保 敦士 一柳 保 國立 晃成 岡本 潤 加藤 正哉
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.514-521, 2022-06-20 (Released:2022-06-30)
参考文献数
19

背景:院外心停止(OHCA)の社会復帰率を改善させるため,わが国の蘇生ガイドラインでは,OHCAの胸骨圧迫率(CCF)80%以上を目指すことが示されている。目的と方法:搬送中のCPRが困難な場所における用手CPRと機械式CPRを比較し,その質を評価する。 消防学校の救急科学生を対象に,OHCA想定実習で実施した。結果:狭隘通路および階段におけるCCF 80%以上の割合は,機械式CPR群では40%(11/28)に達しているのに対し,用手CPR群では14%(4/28)であった。現場活動時間も機械式CPR群は用手CPR群と比べて短かった(p<0.05)。結論:搬送中CPRが困難な場所では,機械式CPRが目標値のCCFおよび現場活動時間の短縮に有用であることが示唆された。
著者
一柳 保
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.131-136, 2021-12-15 (Released:2023-06-08)
参考文献数
13

【背景】院外心停止では,消防の通信指令員は通報者に対して口頭指導が円滑にいくよう電話機のスピーカー機能を促している。【目的・方法】119番通報時の口頭指導の状況,携帯電話の使用方法の習熟度,これらの調査結果をふまえた救命講習会の検討を行うこととした。【結果】口頭指導時のスピーカー切り替えの成功率は28.6%と低値で,切り替えの成否は胸骨圧迫開始に影響することがわかった。また,スピーカー切り替え操作の調査ではフューチャーフォンで成功した人は18.5%と低値であった。これにより,救命講習会では受講生が普段使っている携帯電話で通報して口頭指導を受けるシナリオ形式での実習を取り入れた。【結論】119番通報時や平時においても,多くのケースでスピーカー切り替え操作がうまくできないことが判明した。救命講習会では操作手順や口頭指導を受けることを想定した実習を行うことが効果的であり,この経験は応急手当実施の一助となり得る。