著者
杉谷 宏樹 一柳 保 加藤 正哉
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.134-139, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)
参考文献数
11

【目的】3辺テーピングは効果ありとされているが,報告例が少ない。今回,胸部開放創のある傷病者に対し3辺テーピングが効果的であった2例を経験したので報告する。【症例1】包丁による自傷行為でショック状態の74歳,男性。前胸部の泡沫状の血液を認める吸い込み創に対して,3辺テーピングを実施した。搬送中,意識レベルの改善,呼吸循環の安定,呼吸困難の軽減を認めた。【症例2】イノシシに襲われ,胸部開放創と空気流入音を認める54歳男性に対し,3辺テーピングを実施した。医師への引き継ぎまでバイタルサインの悪化を防ぎ,呼吸困難の軽減を認めた。【考察】3辺テーピングを施した傷病者は,長時間搬送にもかかわらず双方ともバイタルサインが悪化せず,呼吸困難の軽減を認めたことから,3辺テーピングが空気の流入をコントロールし酸素化が改善されたと考える。【結論】これらの経験から,「3辺テーピングは病院前の処置として有用である可能性が示唆される」という結論に至った。
著者
北野 信之介 藤本 賢司 須賀 涼太郎 小玉 響平 原田 諭 中澤 真弓 鈴木 健介 小川 理郎
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.180-184, 2022-12-20 (Released:2023-06-07)
参考文献数
18

【背景】病院前救護での緊急度と重症度の判断に必要な収縮期血圧測定に際して,聴診法と触診法の正確性を把握することは重要であるが,その詳細は不明である。【方法】正確な血圧設定が可能なシミュレーターを使用し,聴診法と触診法で実測した収縮期血圧と設定値の差(ΔSBP)をシミュレーターが仰臥位と坐位の場合で評価した。【結果】測定者は救急救命士学生で,仰臥位の測定者186名,坐位の測定者130名,計316名とした。仰臥位ΔSBPは,聴診法−7±16mmHg,触診法−11±16mmHg,坐位では各々−4±13mmHg,−12±12mmHgで,いずれも設定値より低値であった。【考察】情報量がより多い聴覚系機能に依存している聴診法が,触診法よりも設定値に近く,病院前救護での緊急度,重症度の判断には一定の留意が必要である。【結語】聴診法や触診法による血圧測定では設定値よりも低くなる傾向にあった。
著者
熊谷 淳 西 紘一郎
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.89-92, 2021-09-30 (Released:2023-06-08)
参考文献数
9

【目的】救急隊の現場滞在時間の延伸は,治療開始の遅れに影響するとされている。治療開始の時間を定量的に評価できる急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome:ACS)における救急隊の現場滞在時間と治療開始までの時間との関連性を後方視的に検討した。【対象】2018年1月1日から2019年12月31日に救急搬送され,ACSを疑い緊急冠動脈造影を行った症例の現場滞在時間と治療開始までの時間との関連性を検討した。【結果】救急隊の現場到着から出発を現場滞在時間として,救急隊の現場到着から血管造影室での穿刺時刻を治療開始までの時間と定義した。治療開始までの時間にはST上昇の有無(B=−98.08,p<0.01)と現場滞在時間(B=2.76,p<0.01)が影響することが示された。【結論】救急搬送されたACSにおいて,現場滞在時間の延伸は治療開始までの時間を遅らせる。
著者
黒﨑 久訓 福岡 範恭
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.131-135, 2022-10-01 (Released:2023-06-07)
参考文献数
15

【目的】四年制大学に在学する学生の研究に対する意識について調査し,学生教育における研究のあり方に関する課題について検討する。【方法】四年制大学救急救命学科の学生195名を対象に無記名のWEBアンケートを実施した。アンケート内容は,6項目からなる研究や統計学に関する質問とし,その結果について統計解析を行った。【結果】172名から回答を得た。回答者のうち,40.7%が「今後研究を行いたい」と回答し,その理由としてもっとも多かったのは,「研究を行う能力は救急救命士にも求められると思う」であった。反対に,29.7%の学生が「研究を行いたいと思わない」と回答し,「研究は難しそう」が最多の理由であった。また,研究を行いたいと思うと回答した学生ほど,有意に統計学を学ぶことに興味があり(p<0.001),将来的な大学院進学と(p<0.001),教育者としての道を考えていた(p<0.001)。【結論】4割を超える学生が,研究を行うことに対する肯定的な考えをもっていた。
著者
山崎 千鶴 藤田 あけみ
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.38-45, 2023-03-20 (Released:2023-06-05)
参考文献数
19

目的:一地方の二次医療施設の救急外来看護師と救急救命士のプレホスピタルにおける連携の実態と課題を明らかにする。方法:救急外来看護師と救急救命士に対して,「病院前医療の連携」に関する自記式質問紙調査を行った。結果・考察:救急外来勤務体制は他部署からの応援体制の施設が多かった。救急の目的を,救急外来看護師の多くは “救命” ととらえていたが,救急救命士は “後遺症を伴わない救命” が半数で,後遺症を見据えた目的を認識していた。連携に不可欠な情報の共有では,救急救命士は通報が十分できていると認識していたが,救急外来看護師は情報不足と認識していた。救急救命士と同様のセミナーを受講していない救急外来看護師はアルゴリズムの存在を知らない可能性があり,共通認識がもてず,情報共有につながっていないと考えられた。結論:円滑な連携のためには,救急外来看護師と救急救命士の合同事例検証会の開催など,関係性を高める取り組みが必要である。
著者
黒﨑 久訓 髙田 康平 岡島 正樹
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.87-94, 2023-06-20 (Released:2023-07-26)
参考文献数
25

【目的】ECPR適応となり得る傷病者に対する,救急救命士による病院前アドレナリン投与が傷病者の転帰に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。【方法】2017年1月1日~2019年12月31日までの全国ウツタインデータを用い,傾向スコアマッチングでの解析を行った。評価項目は,神経学的機能良好予後および1カ月生存とした。【結果】傾向スコアマッチングの結果,アドレナリン投与,非投与各群で,2,047例がマッチした。多変量ロジスティック回帰分析を用いて,アドレナリン投与が転帰に与える影響を検討したところ,アドレナリン投与は,1カ月生存,神経学的機能予後とも予後不良と関連していた[1カ月生存,調整オッズ比(95%信頼区間),0.75(0.64-0.88);神経学的機能予後,0.48(0.40-0.58)]。【結論】ECPR適応となり得る傷病者に対する,救急救命士による病院前アドレナリン投与は,傷病者の神経学的機能予後,1カ月生存とも予後不良と関連していた。
著者
福岡 範恭
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.80-88, 2022-06-15 (Released:2023-06-07)
参考文献数
27

【目的】消防機関の救急救命士における専門職としてのキャリア形成には課題があるだけでなく,蓄積された重層的なストレスとの関係が考えられる。本研究では,専門職としてのキャリア形成志向とバーンアウトの関係について検討した。【方法】Webアンケートにより取得したデータからキャリア形成志向3群(キャリア非形成者群,消防組織内キャリア形成者群,消防組織外キャリア形成者群)に分類し,Kruskal-Wallis検定,多重比較,生成的コーディングにより分析した。【対象】2017年に取得したWebアンケートデータから,消防機関に属する救急救命士を対象とした(n=190)。【結果】バーンアウト下位尺度の得点平均で3群の得点平均に有意差(p<0.001)が認められた。【結論】キャリア形成志向よりもキャリア非形成志向の救急救命士ほどバーンアウトに至る可能性がある。また,消防機関に属する救急救命士のバーンアウトは,個人的達成感の低下を基調としていることが示唆される。
著者
杉木 翔太 喜熨斗 智也 羽田 克彦 櫻井 勝 原 貴大 武田 唯 中川 洸志 田中 秀治
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.39-44, 2021-06-15 (Released:2023-06-08)
参考文献数
13

【目的】群衆密集度が高い状況や,複数階を有する建築物において自動体外式除細動器(automated external defibrillator,以下AEDと略す)が到着するまでの時間の関連性を検討すること。【方法】模擬傷病者発生場所とAED設置場所の往復200mの道程にて,混雑群(10m四方に70名以上)と閑散群(10m四方に10名以下)のAED取得に要する時間を測定し,両群の往復時間について,t検定を用いて比較した。また,1階から6階までの階段にて,模擬傷病者発生場所からAED設置場所までの往復時間を各階層で計測した。【結果】混雑群は往復平均時間が有意に延伸した(混雑群 vs 閑散群;127.8±10.6秒 vs 102.7±6.5秒,p<0.001)。また,階層が上がるほど往復平均時間は延伸したが,いずれの階も往復2分以内にAEDの確保が可能であった。【結語】群衆密集度や上下の移動は,AED到着までの時間に影響を及ぼすため,高い群衆密集度が予想される場合やAEDを設置する建築物を考慮して,AEDの戦略的な配置が重要であると考える。
著者
一柳 保
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.131-136, 2021-12-15 (Released:2023-06-08)
参考文献数
13

【背景】院外心停止では,消防の通信指令員は通報者に対して口頭指導が円滑にいくよう電話機のスピーカー機能を促している。【目的・方法】119番通報時の口頭指導の状況,携帯電話の使用方法の習熟度,これらの調査結果をふまえた救命講習会の検討を行うこととした。【結果】口頭指導時のスピーカー切り替えの成功率は28.6%と低値で,切り替えの成否は胸骨圧迫開始に影響することがわかった。また,スピーカー切り替え操作の調査ではフューチャーフォンで成功した人は18.5%と低値であった。これにより,救命講習会では受講生が普段使っている携帯電話で通報して口頭指導を受けるシナリオ形式での実習を取り入れた。【結論】119番通報時や平時においても,多くのケースでスピーカー切り替え操作がうまくできないことが判明した。救命講習会では操作手順や口頭指導を受けることを想定した実習を行うことが効果的であり,この経験は応急手当実施の一助となり得る。