著者
神林 恒道 渡辺 裕 上倉 庸敬 大橋 良介 三浦 信一郎 森谷 宇一 木村 和実 高梨 友宏
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

この「三つの世紀末」という基盤研究のタイトルから連想されるのは、十九世紀末の、いわゆる「世紀末」と呼ばれた時代の暗く停滞したム-ドかもしれない。われわれはいままさに「二十世紀末」を生きている。そこからややもすれば「世紀末」という言葉に引きずられて、われわれの時代をこれと同調させてしまうところがあるのではなかろうか。しかしまた実際に、六十年代頃から現在に及ぶ芸術の動きを見やるとき、そこには芸術それ自体としてもはや新たなものは生み出しえない一種の先詰まりの状況が指摘されもする。といってかつての「世紀末」のような暗さはあまり感じられない。ダント-の「プル-ラリズム」、つまり「何でもあり」という言葉が端的に示すように、その気分は案外あっけらかんとしたものだと言えなくもない。今日の「何でもあり」の情況の反対の極に位置づけられるものが、かつて「ポスト・モダン」という視点から反省的に眺められた「芸術のモダニズム」の展開であろう。ところで「ポスト・モダン」という言い方は、いってみれば形容矛盾である。なぜならばmodernの本来の語義であるmodoとは、「現在、ただ今」を意味するものだからである。形容矛盾でないとすれば、この言葉のよって立つ視点は、「モダン(近代)」を過ぎ去ったひとつの歴史的時代として捉えているということになる。それでは過去にさかのぼって、いったいどこに「芸術における近代」の始まりなり起点を求めたらよいのだろうか。そこから浮かび上がってくるのが、「十八世紀末」のロマン主義と呼ばれた芸術の動向である。ロマン主義者たちが掲げた理念として、「新しい神話」の創造というものがある。そこにはエポックメイキングな時代として自覚された「近代」に相応しい芸術の創造へ向けての期待が込められている。この時代の気分は、「世紀末」の暗さとは対照的であるとも言える。つまりこの「三つの世紀末」という比較研究を貫く全体的テーマは、「芸術における近代」」の意味の問い直しにあったのである。
著者
三浦 信
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.9, pp.62-71, 1961-01-30

In questo saggio viene esaminata l'economia aziendale in Italia : gli inizi, gli sviluppi e la situazione attuale. I caratteri dello studio della gestione e dill'organizzazione dell'azienda, associato a quello della rilevazione delle sue operazioni, sono infatti diversi da Paese a Paese. L'A., esaminando la storia delle discipline italiane, conclude che la dottrina moderna fondata dallo Zappa puo essere caratterizzata come una scienza della vita economica(gestione e organizzazione)dell'azienda, studiata largamente per mezzo di teniche contabili, cosi, affine a quella tedesca(Betriebswirtschaftslehre ). Dopoguerra le preoccupanti condizioni economico-sociali dell'ambiente fecero sentire agli italiani la necessita di fare ricorso anche alle discipline ame icane(Business Administration), senza metodo unitario ma tecnicamente molto sviluppate. Cosi la dottrina italiana stessa ora sta introducendo nel suo sistema i contributi americani come abbondanti e utili materiali di fatti e di tecniche.
著者
三浦 信
出版者
関西学院大学
雑誌
商學論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.59-71, 1955-06