著者
上地 玲子 玉井 浩 井手 友美
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.121-124, 2018 (Released:2018-03-28)
参考文献数
3

ダウン症児は, 身体的な疾病疾患や知的および身体的な発達・発育の遅れを有する. 我々は, ダウン症児の発達の遅れの一因に, 筋の低緊張が考えられることに着目した. 多くのダウン症児は通常でも開口状態が多く, また 「食事」 「会話」 「呼吸」 「睡眠」 に深く関係する口について不安を抱えることが多い. そこでダウン症児のQOLの向上を目的としたプログラム創出を目指した第一歩として, 簡単で安全, 口の機能向上が期待できる器具を使用した口輪筋トレーニング (1回3分1日4回目標) を実施し, その安全性および発達の変化についての有効性を評価した. 口輪筋トレーニングを10名 (4.0~6.9歳) のダウン症児に実施し, 試験参加者全員が安全に実施でき, トレーニングが各家庭で可能であることが確認できた. トレーニング非実施群 (通常療育群) 6名 (6.1~9.1歳) を対象として比較したところ, 握力が高くなり, 口唇閉鎖力も高い傾向が見られた. また実施群においては, 新版K式発達検査では, トレーニング回数が平均3回/日以上の児で発達の向上が認められ, みつば式言語発達検査では, トレーニングの回数と言語発達に有意な相関があった. さらに, トレーニング実施により, 発語がクリアになる, 食事や嚥下がスムーズになった, 指示がよく通るようになった, 歩行が安定した, 表情が豊かになった, 風邪をひきにくくなった, などの感想が得られ, QOLの向上に期待できるトレーニングであることが示唆された. 一方で, トレーニング回数の確保 (1日3回以上) が課題であることが明らかとなったことからも, 一定の回数以上のトレーニングに何らかの工夫が必要と考えられ, 継続性の担保が不可欠であることが明確となった.
著者
上地 雄一郎 上地 玲子 Yuichiro Kamiji Reiko Kamiji
出版者
岡山県立大学短期大学部
雑誌
岡山県立大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13404687)
巻号頁・発行日
no.6, pp.60-69, 1999

Hoffmanの心理的分離尺度(PSI)の日本版の問題点を改善するために、PSIの下位尺度を5つの下位尺度に細分化しなおし、項目数を少なくし、改訂版PSI(PSI-R)を作成した。PSI-Rの項目に対して主成分分析を行って項目を選定した結果、5つの成分が抽出され、これらは親からの機能的自立、親への不信・恨みの少なさ、親への同調・気遣いの少なさ、承認・支持への欲求の少なさ、親の依存・期待への嫌悪の少なさと解釈された。下位尺度の信頼性係数は0.913~0.754であった。PSIとの相関、白己実現尺度(SEAS)との相関を通して、PSI-Rの妥当性を検討したところ、PSIの下位尺度とはおおむね予想された高い相関が見られ、SEASの下位尺度との間にもいくつかの相関が見られた。