著者
中島 弘至
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.201-210, 2015-03-31

Our country has reached to the universal stage by University enrollment rate of more than 50 percent. But the popularization of the higher education is not always a good thing. We face a variety of problems-the decline in academic ability by the diversification of admissions, the rate of dropping out which the quality of education is questioned, the non-regular employment issue which could be a source of income gap. We can find a number of variables in “DAIGAKU NO JITSURYOKU 2014” edited by the education section of The Yomiuri Shimbun. They are the rate of general entrance examination, the rate of dropping out, the rate of regular employment. I analyze the data of variables by deviation value in the framework of “Arts, Sciences” and “National and Public, Private”.
著者
中島 弘至
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.123-134, 2014-03-28

In recent years, the diversification of entrance examinations is in progress in each university. Not the ability of person is limited to academic achievement, various abilities should be recognized. Students receive various stimuli from many students with different cultures on campus. The atmosphere of each university will be more and more rich. But entrance examinations without writing result lower academic achievement of students. They are the serious problem and the quality of guarantee by each university is strongly required. Leading universities are no exception. This effect has appeared in the recruitment of many companies. This means that universities can't guarantee the quality of students. I analyze by game theory what is happening in the recruitment of leading companies in this paper.
著者
中島 弘至
出版者
国立大学法人 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース
雑誌
大学経営政策研究 (ISSN:21859701)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.177-193, 2020 (Released:2022-03-31)
参考文献数
20

After the regulation of the recruitment system was abolished, job hunting has increased. Has the disparity among universities also increased? This paper examines whether interuniversity inequality has increased in graduate employment since the 1990s. Based on the recruitment data of large companies, Japan’s major universities were divided into three groups for subsequent statistical analysis. The analysis of all industries revealed the emergence of structural changes in 1998 and a reduction in the disparity among universities. In the case of megabanks, the gap between universities narrowed because recruitment was switched to university graduates in the early 1990s.On the other hand, according to an analysis of leading popular companies, the structural change appeared in 1999 and the disparity among universities began to increase. It is believed that there is a factor in job search in recent years or in the spread of recruitmentrelated internships.
著者
中島 弘至
出版者
関西大学教育開発支援センター
雑誌
関西大学高等教育研究 (ISSN:21856389)
巻号頁・発行日
no.7, pp.91-103, 2016-03

新卒労働市場において就職のミスマッチが叫ばれて久しい。入職後3年以内の離職率が約3割にものぼる。どうしてだろう。周到な企業研究から学生は就職先を決めたのではなかったか。確かに非正規雇用が社会問題化する昨今、正規の職を得るには多くの困難が伴う。一方で60年以上の歴史を持ちながらも、頻繁に見直される就活ルールの存在はどうか。守るといっては守らないルールを長年にわたり堅持してきた。そしてルール違反は未だに絶えないのである。本稿は、近年、学校選択制などで検討されるマッチングモデルが、採用(就職)活動の場でも機能するかを検証する。そして機能するならば、それが就活ルールの不遵守などの条件が変化した場合、どのように公平さを歪めるかを確認するものである。分析の結果、ルールが遵守される場合は企業と学生双方にとって望ましいマッチングが実現する可能性が高くなる。かたや企業がルール違反により早い時点で学生を囲い込むと、健全なマッチングは実現されず、かつ早く動いた企業の利得は増える。さらに様々なシミュレーション結果を踏まえると、ルールを正しく運用することが学生の利益にかなうことが理解できる。
著者
中島 弘至
出版者
関西大学教育開発支援センター
雑誌
関西大学高等教育研究 (ISSN:21856389)
巻号頁・発行日
no.8, pp.79-91, 2017-03

かつて我が国では大学を出たかどうか、あるいはどこの大学を出たかどうかで人を評価するといった学歴主義が浸透していた。それが就職先にも影響することから多くの批判があった。しかし、1990年代のバブル経済崩壊以降、企業は厳しい経営環境にさらされ、新卒者の中にはこれまで当たり前と思われた正規職さえ就けない者が続出した。それとともに近年、(学力以外の)社会人・職業人に必要な能力を求める声が各方面で強くなっている。果たして学歴主義は遠のいたのだろうか。 バブル期から現在までの大手企業と有名大学の就職データに基づきパネルデータ分析を行うと、学歴主義がなお有効であるとの結論が出た。そこで新卒労働市場のプレーヤーについて、戦後における教育制度との関わりを検証した。大学はもとより階層的構造を持つが、戦後改革の好機にも是正されずその構造は温存された。また経済団体は教育制度への改善欲求を出し続ける一方、文部省(文部科学省)は審議会などを通じて、大学種別化政策を推進した。ところで新卒労働市場には採用選考に関わる就職協定(就活ルール)がある。60年以上の歴史を持つものの殆ど遵守されたことはない。つまり違反が過度になると、実情にあわせて、公正と思われる時期へと就職協定は変更されるのである。このようにして社会からの批判をかわし、長らく生き延びてきた。だがそのことが今なお存在する学歴主義を見えにくいものにした可能性はある。