著者
中島 道男
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.47-67, 2015-11-30 (Released:2017-07-03)

This paper tries to examine the significance of Durkheim’s work as a sociological classic by comparing Durkhemian problematique of State-Intermediate group- Individual and studies of Japanese society by some scholars, such as Yoichi Higuchi, Tatsuo Inoue, Keiichi Sakuta, and Masao Maruyama. When we interpret Durkheimian problematique of State-Intermediate group- Individual, it is important to distinguish between the problem of persistence of intermediate groups and the problem of absence of intermediate groups, but treat them in pairs, not separately. According to Durkheim, firstly, the state as a general power must crush particular powers of intermediate groups and release individuals from the pressure of intermediate groups, and after that, intermediate groups are necessary to guard individuals from the powerful state which will oppress them if there are no intermediate groups. Durkheim’s problematique reformulated in such a form is a useful tool for placing some studies of Japanese society appropriately. In my opinion, contemporary significance of sociological classics exists in giving us the clue of how we grasp social phenomena. Sociological classics are worth classics due to the skillfulness of their problematique.
著者
中島 道男
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

[第1章]魅力的な社会批判のあり方を探るために、日本の知識人をめぐる言説を検討し、ロマンチックな観念性/普通の日常生活という対立への批判、観念的な自己還帰に終わるラディカリズム批判、“九〇度の転向"論などに注目した。さらに、近代化と知識人をめぐる問題、とりわけいわゆる近代主義をめぐる議論を検討することによって、魅力的な社会批判といえるためには、知識人が論じるその対象が「その内部に自己をふくんだ集団」であることが必要、という論点が得られた。魅力的な社会批判にかんする以上の議論を内在的社会批判の立場として整理した。[第2章]戦後日本の知識人を幾人かとりあげ、彼らがムラ共同体をいかなるスタンスから取り扱ってきたのかという問題を検討した。そこで確認されたのは、「没批判の現状肯定」か外在的社会批判かという二者択一は誤れる選択だということである。換言すれば、きだ・みのるの知識人としての仕事の意義をもっとも明確なかたちで取り出せるのは、戦後の進歩的な知識人に往々みられた、自己を、日本の外部、西欧型の近代市民社会におくという「自己特権化という欺瞞」への対抗という脈絡においてである、という論点にほかならない。そして、こうした立場がなぜ「没批判の現状肯定」ではないのかということを明らかにすることの可能な枠組みづくりをめざした。[第3章]前2章の、知識人・きだみのるの位置を確定するするための枠組みづくり作業を踏まえて、きだ・みのるの評論活動を、彼の著作・論文・エッセイを読み込みながら検討・考察し、彼の社会批判のスタイルが、外在的社会批判に対比される内在的社会批判の立場にほかならないことを指摘した。そのさい、検討の中心においたのは、きだ・みのるがいわゆる“東京の知識人"にたいしていかなるスタンスをとっているかという点である。[資料]「きだ・みのる著作一覧」(論文やエッセイも含む)
著者
中島 道男
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.48-63, 1982-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
62

デュルケムは既存社会諸科学との緊張関係の中で自己の社会学を形成している。「歴史学」に対しても例外なく彼は批判的である。デュルケムの歴史学認識の基礎にあるのは<事件> (événement) と<制度> (institution) の二分法である。両者を区別するのは、法則の存在を科学的思考の決定的要因とする彼の哲学的立場である。<事件>は一見したところいかなる明確な法則からも由来しないように思われ、<事件>の領域は科学に反抗的とされるのである。この二分法を基礎に、彼はセニョーボスに典型的な<事件>に極端な重要性を与える伝統的歴史学を批判し、社会の骨組である<制度>を認識しないならば<事件>を理解することはできない、と主張する。この主張の具体的展開が、従来あまり評価されてこなかった彼の戦争分析である。そこでは、マンタリテすなわち集合心理の側面で捉えられた<制度>と<事件>の関係の考察が中心である。彼は社会学を<制度>の科学と定義しているし、彼が社会学における「説明」を因果関係の確立に求めるときにも、伝統的歴史学批判は底に存在している。これらの意味で、デュルケム社会学における歴史学の位置はネガティヴではあれ大きいといえる。更に、彼の伝統的歴史学批判は歴史学におけるその後の動向と軌を一にするものであり、彼の思想史的意義を示すものである。
著者
中島 道男
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-20,156, 1984

There is a stereotyped interpretation of Durkheim's sociology:he had a reified view of social reality. He says, "Indeed, social things are only realized by men: they are the product of human activities." But interpreters have said that they can't easily find such a view in his social theory.<br> On the contrary, this paper will insist that Durkheim certainly had a theory about this mechanism - human activities→social things -. To Demonstrate that, this paper will focus on Durkheim's view of the relation between economy and morality. Of course, we can't avoid an examination of his conception of society The relation between economy and morality is not only a central theme in Durkheim's sociology, but also a strategically important one for our object.<br> By extending an above-mentioned theme, this paper will rearrange Durkheim's sociolgy as a theory of institution. Durkheim's theory had a thory, as follows; institution is produced by human activities and automatizes itself, and finally, it becomes fetters to human beings, i.e. alienation. Furthermore, Durkheim took into account a process of de-alienation of institution.<br> Accordingly, Durkheim's sociology has the same view as Berger = Luckmann's: "In other words, despite the objectivity that marks the social world in human experience, it does not thereby acquire an ontological status apart from the human activity that produced it."