著者
窪田 充見 磯村 保 中川 丈久 島村 健 島並 良 八田 卓也 青木 哲 池田 千鶴 嶋矢 貴之 興津 征雄 前田 健 田中 洋
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本科研では、社会においては、個人の利益に解消されないが、集団的な利益や集合的な利益があるのではないか、そして、そうした集団的利益・集合的利益を保護するためには、どのような法制度を設計することが考えられるのかといった問題に取り組み、消費者法、環境法、知的財産法などの分野における具体的な問題について成果を公表してきた。これらを踏まえると、私法と公法という枠組みを超えて、法の実現に関わる私人の役割を考える必要があることが明らかとなった。
著者
中川 丈久
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.42-57,199, 2006-10-30 (Released:2010-02-15)
参考文献数
15

The author first discusses why Japanese scholars in administrative law have seldom been attracted to the term “rule of law” despite frequent use of the concept in constitutional law, philosophy of law, and political theory. Out of four possible meanings of the rule of law (1) “supremacy of law, ” (2) “prior use of very formal procedures” (either law-making in the assembly or adjudication in the court of law), (3) “substantive adequacy of law” (including guarantee of human rights), and (4) “separation of functions” (rule-maker/rule-enforcer and prosecutor/adjudicator), the Japanese adminis-trative law theories have exclusively focused on the “supremacy of law” and the “prior use of very formal procedures” (but only the assembly version, which is commonly referred to as “doctrine of statutory reservation” meaning that prior statutory authorization of administrative activies is required). The author argues that the rule of law as conceptualized in Japanese public law does not include, as far as administrative process is concerned, the court of law version of the “prior use of very formal procedures” nor the “separation of functions”. He also notes that administrative law scholars do not necessarily discuss “substantive adequacy of law” simply because that is for constitutional law theories. He then discusses the importance for the Japanese administrative law to pay more attention to the court of law version rather than the assembly version of the “prior use of very formal procedures”. Though the traditional administrative law theories have focused on the assembly version, i.e., the doctrine of statutory reservation, it has become clear that in the administrative state, the failure of the assembly version is almost destined. In an effort to keep the current administrative state within the rule of law, he argues, the Japanese public law theories should reengineer its concept of the rule of law, and reform its understanding of judicial courts' role in controlling the administrative state under a new version of “rule of law.” From this standpoint, the author discusses implications of the 1994 amendment of the Adminis-trative Case Litigation Law to the remodeling of the rule of law. He points out the two “messages” of the amendment which encourage expansion of both standing to sue and use of Tojisya (regular) suits.
著者
中川 丈久
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

最初の2年間(平成15年度及び16年度)の研究調査の成果は,次のとおりである。第1に,行政法の伝統的な教育が,主として行政官(すなわち国の行政職員)を念頭に,国法体系及びその執行を教授するものであったこと,またそれを克服しようとして提唱された新しい行政法教育が,主として地方行政職員の視点にたつものであったことを踏まえて,法科大学院においては,こうした行政機関の視線ではなく,法曹の視線から行政法教育を行う必要性があるという観点から従来の行政法教育を組み替えるための基礎的研究を行った。第2に,行政訴訟と民事訴訟の通約可能性,憲法論と行政法理論との共通言語化作業、民刑事実体法と行政法(個別法の仕組み)の間の共通言語化作業を行って異なる領域をシームレスに考察するための理論的環境整備である。最終年である平成17年度においては,これらの理論的成果を法科大学院における教育に応用するべく,教材として成果を結実させた。すなわち,法科大学院・における公法系の「実務と理論の融合」のための教育教材案を作成し,授業で試用した。その教材は,政上の紛争が実際に生起し,解決されるプロセスに即して,教材を組み立てて授業を行うというものである。この教材においては,とりわけ,紛争の発端における原告側及び被告側の弁護士の役割及び裁判所の役割という視点を明確に分けて,それぞれの立場において,憲法や民事訴訟とあわせて,行政法・行政訴訟の理論がどのように実務家にとって有効であるのかを示したものである。同時に,実務への導入教育ともなっている。平成18年度においては,この試用経験をもとに,さらに教材案を改定した。