著者
中川 登 夏秋 優 荒木 徹也
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.541-545, 2004 (Released:2011-11-07)
参考文献数
6

市立伊丹病院における1993年~2003年の毛虫皮膚炎患者数を調査した。その結果, 2003年が最も多く95名,次に1993年が46名,1994年は34名で,その他の年は25名以下であった。また,2003年の毛虫皮膚炎患者95名について検討したところ,男女比は49:46であり年齢分布では9歳以下の小児と50歳以上の中高年に多い傾向があった。これらの患者の皮疹の好発部位は上肢であった。月別患者数では6月と8~9月に多く,チャドクガの幼虫が出現する時期に一致していることから,その原因の多くはチャドクガの幼虫であろうと推察された。次に毛虫皮膚炎の患者数と気候との関連を調べるため,神戸における月別降水量と平均気温について調べた。その結果,1993年と2003年は長雨,冷夏であったことが判明した。このことから気象条件が毛虫の発生,及び毛虫皮膚炎患者数に影響を与える可能性が示唆された。
著者
中川 登美雄 杉本 裕美
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.295-304, 2004-09-25

石川県加賀市の大聖寺層から産出したEchinarachnius microthyroidesに見られる捕食痕について研究した.捕食痕は産出した241個体中120個体から見つかった.捕食痕率はカシパンウニの大きさにより大きく異なり,長さ28mm以下の個体では22.0%であるのに対して長さ28mm以上の個体では69.5%であった.円筒型で2〜3mmの修繕跡のない小さな径を持ち,酸によるエッチングが見られ,複数の穴が開けられている個体は6.7%とまれであることからLiracassis japonicaのように殻高数cmのトウカムリ科巻貝による捕食痕と考えられる.ほとんどの捕食痕は完全で,反口側に開けられていることから,捕食者はカシパンウニの上部(反口側)から襲いかかったものと推定される.Echinarachnius microthyroidesはトウカムリ科巻貝により捕食され,波の影響により浅い海に集積したと考えられる.
著者
藤井 昭二 野 義夫 中川登美雄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.37, pp.85-95, 1992-03-15
被引用文献数
17

微古生物層序学と放射年代の進歩により,北陸地域の新第三系の精度の良い対比表ができた。新しい対比表を基に,最初の2時期は岩相分布図,後の7時期は古地理図をつくった。1)楡原期とそれ以前と2)岩稲期と医玉山期(20-17Ma):この2時期には火山活動が盛んで安山岩や流紋岩の火砕岩が広く分布した。3)黒瀬谷期(16.5-16Ma):海進により堆積盆が形成され"八尾一門ノ沢"動物群が支配した。4)東別所期(16-15Ma):海は拡大・深化し黒色泥岩が厚く堆積した。5)下部音川期(15-14Ma):堆積盆は再び浅くなり,暖流が流れていた。6)上部音川期(13.5-8Ma):堆積盆は浅く寒流が流れ,"音川"動物群で特徴づけられる。7)阿尾期(6.5-3.5Ma):能登半島は陸域となり,堆積盆は狭くなった。8)薮田期(3.5-1.5Ma):前期と同様寒流が流れ,石灰質砂岩が堆積した。9)大桑期(1.5-0.8Ma)浅海で寒流系の"大桑・万願寺"動物群で特徴づけられる。