著者
中村 考伸 出光 俊郎 塚原 理恵子 小山 尚俊 中村 哲史 飯田 絵理 正木 真澄 梅本 尚可 加倉井 真樹 山田 朋子 堂本 隆志 中川 秀己 伊東 慶悟
出版者
The Japanese Skin Cancer Society
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.350-354, 2013

33歳,女性。10年前から左足底に褐色斑があり,受診した。初診時,左足底に径7×5 mm大の黒褐色斑があり,辺縁不整で色調に濃淡がみられた。ダーモスコピーではparallel furrow patternとirregular fibrillar patternを示した。臨床的にはmelanoma <i>in situ</i>を疑う所見であったが,ダーモスコピーでは良性病変を示唆する結果であり,切除生検を施行した。病理組織では表皮内にメラノサイトが孤立性,あるいは胞巣を形成し,一部は付属器浸潤もみられるなどmelanoma <i>in situ</i>の可能性が否定できず,切除瘢痕辺縁から5 mm離して,再切除を施行した。<br> 病理組織像を再検討したところ,Saidaの提唱したpseudomelanomaに一致する良性の色素性母斑の可能性が高いと診断した。類似の診断名としてはmelanocytic acral nevus with intraepidermal ascent of cells(MANIAC)などが報告されている。足の色素性病変におけるダーモスコピー上の良性所見と組織学的にメラノーマに類似する所見の解離についてはさらに周知しておく必要がある。
著者
西 薫 辻 ひとみ 中村 哲史 山本 明美 飯塚 一
雑誌
皮膚病診療 (ISSN:03877531)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.39-42, 2005-07
被引用文献数
1

出版社版79歳男.脳出血,脳血管性痴呆の既往があった.疥癬治療後,両上肢に無症候性紅色結節が出現した.受診時,両上腕,腋窩,肘内側に直径2cmまでの暗赤色で表面平滑,境界明瞭な結節を認めた.苛性カリ検査は陰性であり,皮膚生検を行った.病理組織学的所見では血管,附属器周囲にリンパ球,組織球様細胞と少数の好酸球を,真皮上層に多数の炎症性細胞浸潤を認めた.免疫染色ではCD3,CD45RO陽性のT細胞とCD20,CD79陽性のB細胞の浸潤を,また,S100陽性細胞の多数浸潤を認めた.post-scabetic nodulesと診断した.ステロイド外用により約半年で略治した.本疾患は疥癬治療薬の無効な反応性病態ととらえられ,疥癬の治療歴のある患者においては念頭に置くべき疾患であると考えられた。