著者
久保田 祐貴
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.452-464, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
46

Phenomena commonly referred to as illusions, fallacies, and cognitive biases have been extensively investigated as valuable tools for elucidating the characteristics of human perception and cognition. Nevertheless, since these phenomena are analyzed and utilized from an interdisciplinary standpoint, these terms are used for phenomena of different characteristics, leading to confusion regarding the definition of “illusion.” In this paper, the author introduces the concept of sakkaku-sei (cognitive multiplicity), which characterizes these phenomena. The author classifies these phenomena into three primary types: (i) multiple interpretations inside and outside a human cognitive system, (ii) multiple interpretations inside a single human cognitive system, and (iii) multiple interpretations between multiple human cognitive systems. Employing the proposed categorizations, approximately 40 types of illusions and cognitive biases phenomena are classified. This classification offers insights into what sense a specific phenomenon is regarded as illusions, fallacies, or cognitive biases, thereby facilitating an understanding of these phenomena from various perspectives. Moreover, the classification provides clues for system design intervening in human perception and cognition in domains such as human-computer interaction and virtual reality.
著者
久保田 祐貴 加藤 昂英 一柳 里樹
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-74, 2021-03

近年,参加者それぞれが,新たな視点や科学との関わり方を見いだすことのできる,対話を伴う科学技術コミュニケーションが注目されている.その実践では,科学技術に対する参加者の意見や知識を説明者や他の参加者が把握するとともに,参加者と説明者が共同で新たなアイデアや視点を生み出すことが重要な目的となる.本報告では,著者らのUTaTané における一連の活動から2つの実践例を紹介する.これらの実践では,当事者性・受容可能性・柔軟性の3点に配慮した実践設計を行った.さらに,参加者の創作活動を対話の起点とすることで,参加者と説明者の双方が新たなアイデアや視点を見出すことを目指した.結果として,知己の者同士の直接的な対話だけでなく,初対面の者同士の対話や掲示された創作物を通した間接的な対話など,多様な形態の対話が実現した.特に,参加者が自発的に話題を提供することで,他の参加者や説明者が新たな視点を得る場面もあった.加えて,「きっかけから探究への一気通貫のデザイン」が対話を伴う科学技術コミュニケーションを行う上で重要であることが示唆された.これらの実践と考察は,参加者の相互交流や参画を促す実践を行う上での試金石となり,実践を組み立てる際の一助となることが期待される.