著者
福田 圭志 中村 英美 光田 尚代 井尻 朋人 鈴木 俊明
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.53-59, 2017-06-10 (Released:2018-06-22)
参考文献数
35

【目的】主要な転倒リスク評価により後方転倒を予測できるか検証することを目的とした。【方法】対象は独歩または杖歩行可能な地域在住高齢者 61 名とした。対象者を過去 1 年間で転倒経験なし(Ⅰ群),後方転倒以外の転倒経験あり(Ⅱ群),後方転倒経験あり(Ⅲ群)の 3 群に分類した。3 群に対して 5 回椅子立ち上がりテスト(Five-Times-Sit-To-Stand Test: 以下,FTSST),通常歩行速度,Timed Up & Go Test(以下,TUG),片脚立位時間を計測した。なお,片脚立位では足の着地位置が,前方,後方,中間のどの方向へ着地するのかを 5 回測定した。各評価結果の 3 群間の比較には Steel-Dwass 法を用いた。また,各群の片脚立位の足の着地位置が前方着地と後方着地,中間着地のどの方向に関連するかを χ2 独立性の検定を用いて検証した。【結果】Ⅰ群とⅢ群間の比較では,FTSST はⅠ群が 14.2 ± 4.7s,Ⅲ群が 19.4 ± 6.3s,通常歩行速度はⅠ群が 0.8 ±0.2m/s,Ⅲ群が 0.6 ± 0.1m/s,TUG はⅠ群が 12.6 ± 4.7s,Ⅲ群が 16.9 ± 5.7s と,いずれもⅢ群が有意に劣っていた(p < 0.05)。Ⅰ群とⅡ群間ではすべてに有意差はなかった。片脚立位における測定時間は 3 群間で有意差はなかった。また,片脚立位の挙上側足の着地位置に関しても,3 群ともに足の着地位置と転倒方向の関連性はなかった。【結論】現在,多く用いられる転倒リスク評価のみでは後方転倒の予測は難しいが,後方転倒は下肢筋力や立ち上がり,歩行,方向転換能力のより低い高齢者に生じやすいことが示された。
著者
藤川 博樹 宮下 浩二 浦辺 幸夫 井尻 朋人 島 俊也
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 2007-04-20
被引用文献数
1

【はじめに】野球は全身を使うスポーツであり、ピッチングやバッティングは特に身体の回旋運動が重要となる。この回旋運動には股関節の内旋が関与しており、その制限は腰痛や投球障害などの外傷発生やパフォーマンスの低下につながると考えられている。しかし、野球選手のなかには、非荷重位で股関節内旋可動域に制限がないにも関わらず、荷重位で骨盤を回旋させると股関節内旋に制限が発生し、結果として骨盤回旋運動が制限される者がみられる。そこで、今回は荷重位での骨盤回旋運動制限の影響について3名の選手の例を提示し、その問題点と対応について報告する。<BR>【症例紹介】選手Aは27歳、身長178cm、体重75kg、右サイドスローの投手である。主訴はピッチングのフォロースルーにおける右肩棘下筋の痛みであった。非荷重位での股関節内旋可動域は左右とも10°だった。しかし、荷重位で骨盤を回旋させると左股関節の内旋が不十分で骨盤の左回旋運動に制限がみられた。ピッチングのフォロースルーでも同様に骨盤の左回旋運動が制限され、代償的に右肩関節の水平内転、内旋運動が過剰になっていた。選手Bは22歳、身長175cm、体重75kg、右オーバーハンドスローの投手である。主訴はピッチングの加速期における右肩関節前方の痛みであった。非荷重位での股関節内旋可動域は左右とも30°だった。しかし、荷重位で骨盤を回旋させると左股関節の内旋が不十分で、骨盤の左回旋運動に制限がみられ、これを代償するように脊柱の左回旋運動が強まっていた。ピッチングの加速期でも骨盤の左回旋運動が制限され、代償的に脊柱の左回旋運動が大きい、いわゆる「上体の開いた」フォームとなり右肩関節の水平外転、外旋運動が強まっていた。選手Cは29歳、身長176cm、体重78kg、左投、左打の内野手である。主訴はバッティングのインパクト時に生じる右腰部の痛みであった。非荷重位での股関節内旋可動域は左右とも20°であったが、荷重位で骨盤を回旋させると右股関節の内旋が不十分で、骨盤が右に水平移動して脊柱の左側屈が強まっていた。バッティングのインパクト時にも同様の運動がみられた。<BR>【問題点】上記の3選手は、荷重位での股関節内旋が不十分で、これが骨盤回旋運動を減少させていた。その結果、投球動作や打撃動作に変化が生じ、肩関節や腰部への負担が増大し、痛みが発生したと考えた。<BR>【経過】荷重位でのみ股関節内旋に制限がみられたことから、関節可動域ではなく、いわゆる「身体の使い方」に問題があると考えた。これらに対し、股関節を中心とした骨盤回旋運動のエクササイズを実施した。その際、足部の荷重位置、脊柱や骨盤のアライメントも意識して行わせた。その結果、3選手とも荷重位での骨盤回旋運動制限は消失し、主訴であったプレイ中の肩関節や腰部の痛みが解消した。また、パフォーマンス面でも満足感が得られた。<BR>
著者
井尻 朋人 高木 綾一 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.33-37, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
22

We previously examined the order of the activity of scapular muscles during trials against an external load and during trials of isometric contractions in healthy participants. From these studies, we learned that scapular muscles can be divided into agonists and antagonists. An agonist muscle at the scapulothoracic joint (STJ) generates resistance against an external load just like the agonist at the glenohumeral joint (GHJ). In the present study, we investigated muscle activity during maximum isometric contraction in subjects with muscle weakness at the GHJ or STJ and analyzed the characteristics of the muscle activity. Two patients participated in this study. One patient (subject A) had muscle weakness at the GHJ, and the other patient (subject B) had muscle weakness at the STJ. We used electromyography to measure muscle activity during maximum isometric contractions of shoulder flexion, external rotation, and internal rotation and analyzed the changes in muscle activity as these muscles applied resistance against an external load. Subject A demonstrated lower muscle activity at both the GHJ and STJ than in the healthy shoulder and Subject B. The lower muscle activity observed at the STJ of subject A was possibly due to the absence of the transfer of energy to the STJ by the external load because of muscle weakness at the GHJ. This suggests that the normal STJ function depends on maintaining muscle strength at the GHJ at a constant level in isometric contraction.
著者
大林 弘宗 浦辺 幸夫 宮下 浩二 松井 洋樹 井尻 朋人 武本 有紀子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.C0325-C0325, 2006

【目的】 ストリームライン(stream line;SL)とは、水の抵抗を軽減するために水中で横一線に近い状態をとる姿勢であり、競泳競技の基本となっている。その一方で、SL姿勢時の過度な腰椎前彎が腰痛を引き起こす要因となることが言われている。しかし、競泳競技にみられる肩関節を中心とした上肢の運動と、腰椎アライメントの関連について研究されたものは少ない。本研究はSL姿勢に伴う肩関節屈曲角度の変化と腰椎前彎角度の関係を明らかにすることを目的とした。<BR>【方法】 対象は本研究の趣旨に同意を得られた肩関節および腰部に疾患がない健康成人50名(男性25名、女性25名)とした。平均年齢(±SD)は21.2±1.9歳であった。50名を競泳選手である競泳群27名(男性14名、女性13名)と競泳経験のない非競泳群23名(男性11名、女性12名)の2群に分類した。両群に直立位、肩関節屈曲30°、60°、90°、120°、150°、SL姿勢の計7姿勢をとらせ、各姿勢の腰椎前彎角を測定した。腰椎前彎角の測定にはスパイナルマウス(Idiag AG.Switzerland)を用いた。両群間において直立位と、各姿勢での腰椎前彎角の関係、ならびに姿勢を次の段階へと変えた際の腰椎前彎角の角度変化について比較した。統計処理は対応のあるt検定、studentのt検定を用いた。危険率5%未満を有意とした。<BR>【結果】 腰椎前彎角は競泳群では直立位(21.96±8.43°)と比較して、肩関節屈曲90°(25.22±7.01°)、120°(24.74±7.31°)、150°(24.19±7.29°)、SL姿勢(24.41±10.33°)において有意な変化を認めた(p<0.05)。非競泳群では直立位(20.74±7.53°)と比較して、肩関節屈曲30°(23.30±8.64°)、60°(23.39±8.36°)、90°(25.83±8.34°)、120°(24.48±8.02°)、150°(24.04±7.46°)、SL姿勢(28.43±7.56°)全てにおいて有意な変化を認めた(p<0.05)。しかし、両群間のそれぞれの姿勢の腰椎前彎角の比較において有意な差は認められなかった。また、腰椎前彎角は両群とも肩関節90°までは増加し、120°~150°までは減少した後、再びSL姿勢に向けて増加する傾向がみられた。肩関節150°~SL姿勢間にて、腰椎前彎が競泳群で0.22°増加するのに対して非競泳群では4.39°増加した (p<0.05)。<BR>【考察】 今回、肩関節屈曲150°~SL姿勢の間で、競泳群では腰椎の前彎がほとんど変化しなかったのに対し、非競泳群では前彎が増強した。これは肩関節屈曲最終域での肩甲帯の可動性が影響しているのではないかと考えた。競泳選手において、肩甲帯の可動性は一般成人よりも大きく(加藤ら、2005)、脊柱伸展による代償の必要が少なかったためと考える。逆に、肩関節の障害後に、肩甲帯の可動性が低下したまま競技を行うと、腰痛などの問題が惹起される可能性も考えられた。今後は肩屈曲最終域にて変化が大きいことに着目し、両群の相違点について検討したい。<BR>