- 著者
-
浅野 二郎
仲 隆裕
藤井 英二郎
- 出版者
- 千葉大学
- 雑誌
- 千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
- 巻号頁・発行日
- vol.41, pp.67-74, 1988-03-18
- 被引用文献数
-
1
紹鴎・利休以前,茶会の場における庭は,例えば喫茶往来に記される喫茶の亭における庭,あるいは尊教院の茶座敷に対する茶の庭としての「堀庭」にみる如く,書院造庭園の系譜に属する庭,いわばそれは観る庭,楽しみの庭ともいえる庭園であった.紹鴎・利休において,茶はそれまでの茶から離れ,わび茶の確立に向う.その中で茶の湯の場はわび茶のための場としての草庵茶室の創出へと展開する.それとともに,この茶室のための外部空間としての庭は,わび茶の理念をふまえる庭,即ちそれまでの庭とはその造庭理念のうえで全く道を異にする,いわば新しい庭,「坪の内」が茶の庭として創り出される.紹鴎・利休が求めた草庵わびの茶は,しかし,やがて武家の茶・大名茶と呼ばれる茶,即ち「客をもてなす道理を本位とする」茶を生み出し,それがひとつの大きな流れとなる時期を迎える.この新しい茶の流れにとって織部・遠州が果した役割は極めて大きい.而して,織部・遠州の茶会において,すでにあった鎖の間をひとつの茶会の流れの中で,真に活かしきり,用いきる時期を迎える.さらに,この鎖の間の活用のなかから露地(茶庭)と書院造庭園とが相互に響き合う見事な,そして新しい庭づくりが創まる時期を迎える.つまり,二つの庭の有機的一体化の時期を迎えることになるとみる.それは,わび茶に対する新しいとらえ方がこのような造形の実現を可能にしたとみてよいであろう.また,これを形而下のこととしてみれば,織部・遠州における鎖の間にかかわるさまざまな面での造形が,その大きな契機として働いたといってよいのではないかと考える.このようにして到達した新しいわび茶の造形のひとつの到達点に孤篷庵・忘筌の露地があるとした.また,さらにこの忘筌の露地の造形の発展・展開のなかに石州の慈光院の庭があり,松平不昧の向月亭の前庭と菅田庵の露地とのつらなりがあるとみる.