著者
伊藤 文夫 丸茂 隆三 福岡 一平 田村 正之
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.169-185, 1984 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14

今回の調査結果を要約すると以下のとおりである.(1) 海象ナウル近海は, 鉛直的に三つの水塊から形成されている. T-Sダイアグラムの解析から, 100m以浅の赤道表層水 (高温低塩分, 28.7℃, 34.1~34.6‰), 200mを中心とする熱帯高塩分水 (高塩分, 21.8~11.6℃, 35.3‰), 500m以深に太平洋赤道中層水 (低温低塩分, 10℃以下, 35‰以下) が存在することが認められた.(2) 水質ナウル近海では, 赤道表層水 (0~100m) のリン, ケイ素および窒素の各栄養塩は, 植物プランクトンの増殖によって消費され非常に少ない. これに対し, 栄養塩は100mから下層に向かってしだいに増加している. この鉛直分布型は一般庭熱帯海域にみられるものである. 一方, 生物生産と関連する化学的酸素要求量, 濁度, クロロフィル-αおよび植物プランクトンの細胞数はいずれも100m層で極大を現わし, この層で植物現存量が最も大きいことを示していた.(3) プランクトンOTECプランクトン沖合では, 植物プランクトンは多様な種から構成されており, 特定な種が卓越することはなかった. 植物プランクトンの珪藻, 鞭毛藻とモナド, 円石藻では鉛直分布の極大は50~100m層にあり, これは亜表層クロロフィル極大とよく対応していた. 細胞数からみると, ナウル近海は植物プランクトン生産がかなり高いといえる.動物プランクトンは原生動物 (繊毛虫, 放散虫, 有孔虫), 橈脚類, 翼足類および尾虫類などから構成され, これらは200m以浅におもに分布し, 以深ではきわめて少なかった.(4) 付着生物全調査地点から採集された25種の生物のうち, ほとんどが第二次付着生物 (タマキビ類, レイシガイ類, ヒノデカラマツなどの匍匐性動物) であり, 人工構築物に対する汚損において重要な位置を占める第一次付着生物 (藻類, フジツボ, ムカデガイ類などの固着性動物) がきわめて少なかった. とくに, 配管内面についてはシライトゴカイとイソギンチャク類以外に付着生物は認められず, これら2種もプラント機能停止後に着生したものと考えられた.(5) 潮間帯生物採集生物はサンゴ類数種, 甲殻類 (カニ, ヤドカリ類) 23種, 軟体動物 (巻貝, 二枚貝類) 66種, 棘皮動物 (ウニ, ナマコ類) 10種を含む動物群が約100種, 海藻類は6種であった.
著者
伊藤 文夫
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.29-40, 1987-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
22

The author intend to consider the characteristics of the local culture in Suwa area from the viewpoints of analyzing Minka (the residences of farmers), traditional events and vegetables in the cold highland.The results of this study are summarized as follows;(1) The climatic characteristics of Suwa area are severe coldness and strong wind in winter because it locates in the cold highland. For these reasons, there are many ideas such as Yukigaki (taxaceous tree fences for windbreak) and Nurume (a ditch for paddy rice fields to warm up irrigational water) to prevent its coldness everywhere in this area. On the other hand, there many localized industries such as producing Kanten (agar-agar) and Kori-tofu and -mochi (frozen and dried tofu and glutinous rice cake) which exploit severe coldness. These industries are developed in the settlements of the upland and of the eastern foot of the mountain slopes where the sun sets very early in the evening.(2) There are some more landscapes peculiar to cold climate like this Suwa area. The structures such as Tategurumi (the way of building Minka: the storehouse is built in the main building), Teppei-seki yane (tiles of the roofs are made of plates of (two-pyroxene-andesite) and Ohnoki-zukuri (the building with long eaves) are rational ways of building the Minka under the climate like Suwa area. Traditional vegetables such as Ueno-daikon (a kind of radish) and Suwa-benikabu (a kind of turnip) have been cropped for making pickles with cold resistance to cross over winter. Traditional festivals and events associated with Suwa-Shinko (the faith in the Suwa Shrine) penetrate into the people's life of this area.(3) It is recognized that are four types of settlements which preserve traditional cultures very well in this area. The first type of the settlements are located in the foot of high mountains; Sasahara and Kami-Tsukinoki, Chino City and Ueno, Suwa City. The second type are located far from the main road; Kami-Futta and Ohsawa, Chino City and Sendatsu, Fujimi Town. The third ones have common forest owned by Zaisan-ku or Buraku-ku (small terrestrial groups); Toyoda, Konan and Shiga, Suwa City, Higashi-Yamada, Shimo-Suwa Town, Oikawa and Misawa, Okaya City, Miyagawa and Tamagawa, Chino City and Okkoto, Fujimi Town. The fourth type of the settlements have the priginal hot spring; Kowata, Suwa City. Peoples in the settlements of last two types have strong solidarity of a rural community to take over their cultures because the groups have comonm properties.The Suwa Culture tends to flow into the Kami-Ina area, where belongs the same drainage of Suwa Lake and Tenryu River. Hewever, it is hard to flow into Yamanashi Prefecture.
著者
横田 成司 伊藤 文夫 石川 哲生 山下 かおり 中澤 速和
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.616-619, 2013-07-20 (Released:2014-08-04)
参考文献数
6

症例は75歳,男性.局所浸潤性膀胱癌(cT2N0M0)に対して根治的膀胱全摘術及びStuder法による代用膀胱造設術を施行した.術後20日目に多量の水様性下痢症状を認め,膀胱造影にて代用膀胱直腸瘻と診断した.代用膀胱内にフォーリーカテーテルを留置し保存的に加療した.4カ月後の膀胱造影にて瘻孔の閉鎖を認めた.代用膀胱直腸瘻は稀有な合併症であり,我々が調べえた限り,これまでに文献的な報告はみられない.症例を提示するとともに,代用膀胱・膣瘻に関する文献を参考に,その成因,診断,治療について考察を加えた.
著者
前田 佳子 木原 健 徳本 直彦 柳沢 博 伊藤 文夫 鬼塚 史朗 中沢 速和 東間 紘
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1091-1091, 1994-12-25

第5回東京女子医科大学在宅癌治療研究会 平成6年7月30日 東京女子医科大学中央校舎中央校舎5階500番教室