著者
砂川 武 三尾 隆弥 住野 公昭
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.500-513, 2001-07-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
50
被引用文献数
1

The oxidative decomposition of skin lipids by UV exposure and its cell toxicity were studied in vivo and in vitro, using guinea pigs, to investigate the role of oxidative damage in cell membranes and mitochondria in nuclear genome DNA damage resulting in skin cell death by ultraviolet (UV) exposure.Two new methods were developed for this research: selective methylation by trimethylsilyldiazomethane (TMSCHN2) of free fatty acids in crude skin lipids for gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) analysis, and the improvement of the thiobarbituric acid (TBA) reaction for lipid peroxide analysis, which was obtained by adding 0.01% BHT and 1mM EDTA, an antioxidant additive, into the reaction system described by Ohkawa.The following findings were noted:1. Using an optical microscope, the infiltration of inflammatory cells such as neutrophils, lymphocytes and monocytes was noted after skin tissue was exposed to UV.2. The increase of lipid peroxide in exposed areas was small. In the epidermis the increase was about 2 times higher than the non-exposed areas.3. The fragments of lipid were generated in accordance with the increase of free fatty acids (C16:0, C18:1, :2, C18:0) in the surface of the exposed skin by GC-MS precise assay, and the level of 7-dehydrocholesterol was decreased.4. The skin homogenate received peroxidation by ultraviolet more easily than living skin, and its peroxidation was inhibited with fat-soluble antioxidative agents such as flavonoids, BHT, BHA, and vitamin E and the metal chelating agent such as Fenton reaction inhibitor as expected; however, it was promoted by water soluble antioxidative agents such as glutathione and vitamin C, which are useful to the human body.5. Steroids and nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) such as indomethacin and aspirin, had no inhibitory effect on lipid peroxidation by ultraviolet as properties of chemicals.
著者
住野 公昭 江原 一雅 山下 長司郎 石井 昇 正井 栄一
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1996

通信設備など災害時に使用する設備は、災害直後に素早く稼動するものほど価値が高い。被災者は災害直後から2〜3日の間が一番困難な状況にある。阪神淡路大震災被災直後に医療機関は様々な情報を必要とした。他の医療機関/個人/災害対策本部/などに連絡をし、それらから情報を得、あるいは情報を提供したりするには、電話連絡よりも、メールやInternetのホームページのような形式の通信システムが優れている。その理由は、通信時間が短くて済む事、相手がいなくても情報を得る事が可能であるからである。そのような用途に使え、さらに、1)被災後すぐに使用でき、2)個人でも所有できる程度に安価で、3)電池で稼動し、4)可搬性が優れていて、5)画像も含めたメールが扱え、6)携帯電話/衛星電話/でも使用できるシステムを作成した。Internetと比較すると以下の点で、本システムの方が優れている。1)メール送受のリアルタイム性、2)メール受け取り確認の必要性、3)災害時のネットワーク資源の効率的利用、4)セキュリティが高い。例えば、Internet mailでは、メールがメールサーバに受信された時刻とメールが実腺に読まれる時刻の間には時間的ずれが生ずる。本システム(kU-Net)ではメールは直接相手のコンピュータに届くので、受信者はメールが届いたことを即座に知ることが可能であり、メール受信時刻とメールが読まれる時刻との間に遅れが生じにくい。セキュリティに関して、本システムでは、ネットワーク媒体に電話回線だけを使用するので、運ばれるデータがInternetのように多くのコンピュータを経由することがないので、覗き見される危険が少ない。ユーザーが勝手に電話番号の変更をできないので、送信者の確認がとりやすい。などの利点があり、災害時の通信システムとして適している。