著者
佐々木 肇 Hajimu Sasaki
出版者
岩手県立大学盛岡短期大学部
雑誌
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 = Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University (ISSN:13489720)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-21, 2004-03-01

It was in October 1998 that we started our research project titled "The Present State and Prospect of the International Sister-City Relationships in Iwate Prefecture" with the grant from the Iwate Prefectural Foundation for Promoting Academic Research. The reason we had chosen this subject was that "international educational and research activities" have been shown as one of the founding ideals of Iwate Prefectural University. At the same time, with the arrival of the international and global era enhanced by high-level information technology, we thought we might be able to propose or raise some problems by studying the present state of international exchanges in Iwate Prefecture. We learned that Ofunato City, a harbor city on the coast of the Pacific Ocean has a sister-city, Palos de la Frontera, at the south-western tip of Spain, and that the two cities concluded the sister-city agreement on August 12, 1992. In order to make research on the relationship of both cities, we visited Ofunato City in September 1999 and then the City of Palos de la Frontera in February 2001. This paper is the result of our visits, based on the interviews we made, as well as the materials obtained on those occasions. Everything started on May 24, 1989 when Dr. Harutsugu Yamaura, a well-known scholar of "Kesen" (Ofunato area) culture and language, encouraged the members of Ofunato Junior Chamber of Commerce to invite the restored Santa Maria to Ofunato Harbor. The Santa Maria was restored celebrating the 500th anniversary of Christopher Columbus' discovery of the new world, and it was scheduled that she would call at Kobe Harbor in 1992. According to Dr. Yamaura, Columbus sailed out from Spain, specifically from the harbor of Palos de la Frontera, originally aiming at Jipang, which might have been Kesen, the land of gold. Ofunato City decided to invite the Santa Maria to anchor at its harbor in 1992, which happened to be the year of the city's 40th anniversary. Ofunato is said to have a historical relationship with Spain as Captain Sebastian Viscaino, under orders of the king of Spain, sailed into the harbor of Ofunato in 1611 to explore the gold mines in Kesen area. The mayor of Ofunato, together with the chairman of the City Council and citizens, did attend the sailing out ceremony of the restored Santa Maria at Barcelona in July, 1991. The delegation of Ofunato City, taking advantage of the opportunity, visited the City of Palos de la Frontera, where Columbus set out for his first voyage westward. Soon after that visit, the City of Palos de la Frontera sent a message expressing its ardent wish to have a sister-city relationship with the City of Ofunato. Urged, as it were, by the City of Palos de la Frontera, the City Conucil and the mayor of Ofunato finally approved the proposal of a sister-city relationship. On the day when the restored Santa Maria arrived at Ofunato Harbor on August 12, 1992, the sister-city agreement was formally concluded. The following year, in November 1993, Ofunato City sent its delegation to the City of Palos de la Frontera in return for the visit of the mayor and two council members of Palos de la Frontera to Ofunato. However, there have been few mutual exchange visits since 1994 from either city and the current state of the relationship is a sort of hibernation or dormancy. Visiting the two cities, we learned that their relationship, or the situation they have come to, is one in which two sisters, although they have friendly kinship feelings themselves, do not have the common language to make themselves understood properly. The City of Palos de la Frontera is proud of being "Cuna del Descubrimiento de America" and Ofunato City, of being the center of golden homeland Kesen. The physical distance between the two cities is, as the mayor of Palos de la Frontera told us, the most serious problem even in this global era, and another problem lies in the language differences. The improvement or strengthening of the relationship of two cities, although they are in the sticks in their respective countries, will certainly contribute, as written in their agreement, not only to the peace of the world but to the welfare of human beings.
著者
正 奈奈絵 佐々木 肇
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.30, no.10, pp.467-474, 1980-10-01

国際標準化機構の第46専門委員会(ISO/TC 46)Documentationは,1979年5月24日付けで国際規格案ISO/DIS30,Biblidを回付している。逐次刊行物のBiblidとは,逐次刊行物を構成する巻,号,ぺ一ジ,論文等を単位として識別するためのものであり,書誌記述するためのものではない。本稿では,規格案のもととなった推薦規格ISO/R30-1956書誌票と対比させて,Biblidという新しい概念の構造と機能について解説した。人文・社会・科学技術及び図書館情報学各分野の専門誌(計103誌)について,Biblidに含まれる項目を調査した結果,人文・社会系の和文誌にはBiblid項目が少く,科学技術系の洋雑誌及び国内発行欧文誌には多く記載されていることが判明した。最後に,Biblidを記載した場合の効果と問題点について述べた。
著者
佐々木 肇
出版者
岩手県立大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:13475967)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.ii-iv, 2004-01-31
著者
佐藤 智子 佐々木 肇
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.115-133, 2007-03

1989年5月、松尾村は村制百周年記念行事の一つとして、八幡平音楽祭を開催した。招かれた音楽家は、オーストリア音楽大学のピアニスト、エリカ・ディヒラー教授と、オーストリア在住の声楽家佐藤喜美子氏で、招聘の仲介をしたのは松尾村の誘致企業であるグローバル伸和製薬の工藤忠利社長であった。松尾村の国際交流を考察するにあたっては、オーストリアという国と音楽、そして佐藤氏と工藤氏の存在が大きな意味をもつ。さらに、「国際交流は、音楽を通じて行うのが効果的であり、しかも感性豊かな子どもの時に行うのが理想的である」と主張し、中学生海外派遣事業を推進した石羽根重志村長の見識も重要である。本論では最初に、音楽と中学生海外派遣事業が、どのようにして松尾村とアルテンマルクト町を結びつけたのかを解き明かした。そして次に、友好都市提携後どのような交流へと発展していったのか、その軌跡を辿った。最後に、1994年の友好都市締結後10余年が過ぎた両町村の交流は、2005年8月20日の松尾村閉村式へのアルテンマルクト町民の参加を除いては、ここ3年間休止状態に陥っているが、その原因はどこにあるのかを考究した。
著者
佐藤 智子 黒岩 幸子 佐々木 肇
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.215-243, 2000-11-01

1999年9月、岩手県の全市町村に対して実施した「姉妹都市および国際交流に関するアンケート」は、100%の回収率で集計、分析を行った。岩手県内の9市町およびその提携先であるアメリカ、カナダ、オランダの8都市については、現地に出向いて調査も行った。これらの結果を総合することにより、岩手県の市町村レベルにおける姉妹都市および国際交流の現状と問題をある程度把握することができた。政治・経済・文化の中心地東京から遠隔の地というイメージが強く、国際化や国際交流とは疎遠と思われている岩手県だが、県内59市町村の約3割にあたる18市町村が10カ国23市町と姉妹都市提携を行っており、市町村レベルでの積極的な国際交流への取り組みの姿勢が見られた。岩手県の姉妹都市交流の特徴は、欧米先進国志向、青少年交流、官主導に集約される。この三つの特徴は、岩手県の姉妹都市交流の推進力であると同時に、交流の意義や継続にかかわる問題も孕んでいる。交流の問題点および今後の課題としては、民間レベルでの交流の拡大、アジア諸国との交流、姉妹都市交流の意義と目的の見直しがあげられる。
著者
佐藤 智子 佐々木 肇
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.103-125, 2008-03

1992年釜石市を主会場として三陸・海の博覧会が開催されたが、博覧会の目玉のひとつが、ディーニュ・レ・バン市で1億9千5百万年前の地層から発見された、アンモナイト化石群の剥離標本(複製)の展示であった。この標本(複製)製作に力を貸したのが、ディーニュ・レ・バン市にあるオート・プロヴァンス地質学研究所であったことが縁で、釜石市は同市を知ることになった。市関係者の相互訪問を経て、1994年両市は姉妹都市提携を締結したが、最初の数年間は児童・生徒の絵画交換交流が続いたものの、2000年以降その交流は途絶えた状態になっている。本論では最初に、太平洋に面している海の町釜石市と、アルプスの麓にある山の町ディーニュ・レ・バン市がどのようにして知り合ったのかを詳しく解明した。そして次に、姉妹都市提携後どのような交流へと発展していったのか、その軌跡を辿った。さらに、初動期が過ぎると、瞬く間に交流活動が停止状態に陥ってしまった原因はどこにあるのかを考察した。最後に、両市の姉妹都市交流復活の道を探るべく、いくつかの提言を試みた。