著者
関口 敦 曾田 治男 大木 康則 樺澤 寛二 吉田 譲 森田 高志 笹川 繁 佐藤 智明 見目 恭一
出版者
The Japanese Society of Extra-Corporeal Technology in Medicine
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.53-56, 1998

当院における過去4年間の機器トラブル1,409件を検討した。機器は心電図モニター190台,輸液ポンプ140台,シリンジポンプ150台,パルスオキシメータ61台。修理内容の内訳は,非故障が303件(21.5%),院内修理が689件(48.9%),メーカー修理が417件(29.6%)であった。年別のメーカー修理の比率は,1994年度48.6%,1995年度34.2%,1996年度20.0%,1997年度27.6%であった。修理1件当たりの平均ダウンタイム日数は,心電図モニター13.1日,輸液ポンプ37.6日,シリンジポンプ34.4日,パルスオキシメータ17 .4日で,ダウンタイム率2.9%であった。トラブルの約46%が現場スタッフの不適切な使用方法に由来していた。看護婦への機器教育に力を入れているが,不適切な使用方法に由来するトラブルが減少せず,操作未熟が16.0%,破損・紛失が30.5%あった。トラブルを起こさないための対策として,注意喚起だけでなくFool proof的な対策を講じることが今後重要と考えられた。
著者
佐藤 智明 菅沼 睦
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.499-509, 2013 (Released:2013-12-11)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

The concept of entropy which was introduced as a thermodynamic property has been extended to the economics theory, information theory, and others. Even though “entropy” is used in many fields of science, it is not easy to understand the concept of entropy, as well as describing it by words/terms. We assume that one of the causes of such difficulty is the gap between psychological quantity caused by words/terms used in explaining the concept of entropy and actual entropy value. In this report, we investigated the correlation between the entropy and the psychological quantity obtained by showing binary dot pattern images to participants, and examined the correlation between the entropies calculated by several different algorithms and the psychological quantity by three verbal expressions. We have found that the entropy calculated by means of measuring the length between each black pixel has highest correlation to psychological quantity.
著者
佐藤 智明
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第7回大会
巻号頁・発行日
pp.29, 2009 (Released:2009-12-18)

エントロピーの概念は分かりにくい概念のひとつである.そのため,熱力学の教育においてその概念をどのように表現するかということは非常に重要である.本報では,抽象的なエントロピー概念を説明する際に最も重要である言語表現に着目した.ここでは,これまで一般的に用いられてきたエントロピー概念を表す言語表現について調査し,特に熱力学的エントロピー概念を表現する場合の言語表現の問題点について検討した.更に,実際の分子運動を表現した粒子のアニメーションを制作し,運動範囲(体積)や粒子速度(温度)の異なる8種類の映像を被験者に見せ,それぞれ粒子の運動から計算によって得られるエントロピー値による順位と代表的な数種類の言語表現によって順位づけされた映像の順位との相関性について検討した.その結果,「拡散の度合い」と「捕まえにくさの度合い」という言語表現がエントロピー値と相関が高いことが分かった.
著者
佐藤 智明 菅沼 睦
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.303-309, 2013 (Released:2013-04-18)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The concept of entropy which was introduced by Clausius in 1850 as a thermodynamic property has been extended to the economics theory, information theory, and others. Even though “entropy” is used in many fields of science, it is not easy to understand the concept of entropy, as well as describing it by words/terms. In this paper, we investigated an appropriate way of representing the concept of entropy by words. At first, we surveyed the commonly used words in describing the concept of entropy. We pointed out the problem that the language expression does not accurately represent the entire concept of entropy. Secondly we examined the correlation between the thermodynamic entropy calculated from the particle animations simulating the molecular motion and the psychological quantity obtained by showing those animations to participants. As a result, we found that the representation of the word “degree of diffusion” has relatively good correlation with the entropy value.
著者
吉田 譲 小塚 アユ子 佐藤 智明 見目 恭一 許 俊鋭
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.29-36, 2005-03-01
参考文献数
10
被引用文献数
2

JMS社製ターボ血液ポンプMixflow(JMF)と大日本インキ化学工業-Edwards Lifesciences社製人工肺Platinum Cube NCVC6000(DEPC)の組み合わせにより,新たに長期間安定使用できる流量補助循環(PCPS)システムを構築するため,PCPSでの導入前に,開心術にてヘパリンコート回路と組み合わせて使用した。JMFの高回転仕様,DEPCの非対称膜それぞれの特性の確認を中心に評価した結果,血液データにおける術前/術後の血小板の減少率が少ない傾向を示した以外に差はなく,エア抜きも炭酸ガス置換と落差充填により差はなかった。それらの結果を基に,充填時間短縮のためにエア抜き用の取り外し式フィルタを回路内に設けて作製した新システムをPCPSで臨床使用した。その結果,従来に比し,同一ポンプまたは人工肺での長期使用(最長19日)が可能であった。交換したJMF,DEPC双方に血栓がみられたが,肺のプラズマリークもなく長期補助に有用であると考えられた。血栓発生時期や酸素加調整法の把握がより重要で,同時にポンプヘッド固定の安全性やバッテリ消耗回路の改善が望まれる。
著者
佐藤 智明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.76, no.762, pp.359-361, 2010-02-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
1
被引用文献数
1

In this paper, as a new application of Stirling cycle, it is proposed to apply the Stirling cycle to heat speaker which amplifies sound vibration by means of the thermal energy. The heat speaker is composed of a pressure vessel whose capacity is variable, a displacer to which a voice coil is attached, a vibration board attached to the pressure vessel and a permanent magnet placed around the vessel. The displacer with voice coil is vibrated by the magnetic force which is generated by electric current of sound signal flowing in the voice coil. The vibrating displacer makes the air come and go between the hot side and the cold side in the pressure vessel. The air temperature goes up and down, and then the pressure follows it. The capacity of the vessel repeats expansion and shrinkage by the pressure change of the air. The moving vessel vibrates the vibration board and it yields the sound.