著者
元日田 和規 田川 まさみ 池田 賢一 福士 政広 亀岡 淳一
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.979-985, 2012-08-20 (Released:2012-08-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Radiological technologists (RTs) and medical technologists (MTs) are legally allowed to work as sonographers performing medical ultrasound examination. Despite the total number, much fewer RTs work as sonographers than MTs. To explore the reason, we investigated educational programs, universities, and colleges for both specialties. First, we established five categories of sonographers’ competency: 1) Anatomy for imaging diagnosis, 2) Diseases and diagnosis, 3) Imaging, 4) Structure and principle of the equipment, and 5) Evaluation of image quality, using competence reported by the International Society of Radiographers and Radiological Technologists (ISRRT) and diagnostic competency required of sonographers in Japan. Using these categories, we analyzed the content and total instruction time by lectures and seminars based on information written in the syllabi, and explored the differences in education related to sonographers’ competency in both programs. “Anatomy for imaging diagnosis” was taught in 15 RT programs (93.8%), and 6 MT programs (31.6%). “Diseases and diagnosis” was taught in 13 RT programs (86.7%), and 8 MT programs (53.3%). “Imaging” was taught in 14 RT programs (100%), and 13 MT programs (76.5%). “Structure and principle of the equipment” was taught in 12 RT programs (85.7%), and 6 MT programs (31.6%). “Evaluation of image quality” was taught in 11 RT programs (84.6%), and 3 MT programs (15.0%). The average instruction time for RT was longer than for MT programs in all categories. RTs are educated and have a foundation to be sonographers at graduation, and may have the possibility to expand their career in this field.
著者
田川 まさみ 村永 文学 網谷 真理恵 元日田 和規 貴島 沙織
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

医学部教育における医学生の成長を、卒業前の学生の意識と臨床実習前の振り返りの記載より明らかにし、関連する学生の経験を検討した。1から4年次の振り返りの解析では、医療面接のロールプレイ、医療現場でのロールモデル、患者との経験がプロフェッショナル・アイデンティティ獲得のきっかけとなっていた。卒業前の学生の多くは不安や両価的感情を持っていた。臨床実習での診療への貢献、患者からの感謝の言葉が学生のポジティブな感情に関連しており、ロールモデルとの経験が学習成果を学生が実感することに関連していた。十分な経験をできる教育プログラムと経験から学び取る振り返りの重要性が明らかとなった。
著者
元日田 和規
出版者
鹿児島大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2010

核磁気共鳴画像診断装置(MRI)と超音波診断装置(US)を用いた検査の実施が診療放射線技師(R)や臨床検査技師(M)に認められている。これら専門職は大学、短期大学、専修学校の異なる年限で養成されている。本研究では、RとMのMRI検査とUS検査に関する臨床能力を教育と資格試験から解析した。1.専門職教育内容:R課程(40校)とM課程(73校)にシラバスの提供を依頼し、回収した各21校と36校1のうち、授業時間数・時期・内容・教育方法が記載されているシラバスを解析対象とした。世界放射線技師会のROLE OF THE MEDICAL RADIATION TECHNOLOGIST(Guidelines for the Education Of Entry-level Professional Practice In Medical Radiation Sciences)をもとに、MRIとUSに関するコンピテンスを「画像解剖」「疾患と診断」「撮像」「装置の構成と原理」「画質の評価」「ペイシェントケア」「チーム医療」に分類し、平均授業時間を養成課程間で比較した。各項目の授業時間比率は機関で異なっていた。MRIに関する「画像解剖」「疾患と診断」「撮像」「装置の構成と原理」「画質の評価」の授業時間はR課程がM課程より有意に長かった。USに関する「画像解剖」「疾患と診断」「装置の構成と原理」「画質の評価」はR課程で有意に長かったが、「撮像」は差は認められなかった。「ペイシェントケア」「チーム医療」はR-M課程間で有意な差は認められなかった。2.国家試験:全出題数200問に対するMRIとUSの出題数はRで8-12、5-6、Mは1-2、3-6で、MはMRIで妥当性・信頼性の乏しい臨床能力評価であった。3.学会認定試験:受験資格としてMRIは装置の性能評価データの作成、USでは3年以上の臨床経験を要件として認知の評価をしていた。