著者
圓尾 知之 中江 文 前田 倫 高橋−成田 香代子 Morris Shayn 横江 勝 松崎 大河 柴田 政彦 齋藤 洋一
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.43-53, 2013-03-10 (Released:2013-04-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 12

Background: The revised version of Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-2) has been developed as a tool for measuring both neuropathic and non-neuropathic pain which can be used in studies of epidemiology, pathophysiologic mechanisms, and treatment response. SF-MPQ-2 was expanded and revised from the Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-1) pain descriptors by adding symptoms relevant to neuropathic pain and by modifying the response format to a 0 - 10 numerical rating scale. In this study, we translated the SF-MPQ-2 into Japanese. The aim of this study was the validation of a Japanese version of the SF-MPQ-2 in patients with neuropathic pain. Materials and Methods: A total of 110 chronic pain patients from Osaka University Hospital and Nishinomiya Municipal Central Hospital were enrolled in this study, with 87 (47 males, 40 females) patients completing the study. Enrolled patients completed the SF-MPQ-2 which had been translated into Japanese. To evaluate the validity of the SF-MPQ-2 questionnaire, an exploratory factor analysis was performed. For assessment of reliability, we used internal consistency reliability coefficients (Cronbach's alpha coefficient) and the test-retest method test (Intraclass Correlation Coefficient; ICC) for the SF-MPQ-2 total and subscale scores. Validity was evaluated by examining the associations between the SF-MPQ-2 total and subscale scores and other measures. Results: The internal consistency (Cronbach's alpha coefficient; continuous pain; α=0.883, intermittent pain; α=0.856, predominantly neuropathic pain; α=0.905, affective descriptors; α=0.863, total score; α=0.906) and reproducibility coefficient (ICC; continuous pain; ρ=0.793, intermittent pain; ρ=0.750, predominantly neuropathic pain; ρ=0.819, affective descriptors; ρ=0.760, total score; ρ=0.830) were high. There were significant correlations between SF-MPQ-2 and other functional assessments. Conclusion: Our findings showed excellent reliability and validity for the Japanese version of the SF-MPQ-2 in pain patients, and the results of both exploratory and confirmatory factor analyses provided support for four readily interpretable subscales (continuous pain, intermittent pain, pre-dominantly neuropathic pain, and affective descriptors). These results provide a basis for use of the SF-MPQ-2 in future clinical research, including clinical trials of treatments for neuropathic and non-neuropathic pain conditions.
著者
住谷 昌彦 宮内 哲 前田 倫 四津 有人 大竹 祐子 山田 芳嗣
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-10, 2010-01-25 (Released:2010-08-04)
参考文献数
53
被引用文献数
3

四肢切断後に現れる幻肢痛をはじめとする神経障害性疼痛の発症には末梢神経系と脊髄での神経系の異常興奮とその可塑性に加え,大脳を中心とした中枢神経系の可塑性が関与していることが,最近の脳機能画像研究から確立しつつある.本稿では,幻肢痛を含む病的疼痛全般は脊髄よりも上位の中枢神経系に由来するというわれわれの持論から,まず幻肢の感覚表象について概説し,続いて幻肢の随意運動の中枢神経系における制御機構から「幻肢が中枢神経系にとって健常肢として存在すれば幻肢痛が寛解する」という仮説を提案する.この仮説を,われわれが行っている鏡を用いて幻肢の随意運動を獲得させることによる臨床治療(鏡療法)から検証し,鏡療法の有効性と限界,そして今後の幻肢痛および神経障害性疼痛に対する新規神経リハビリテーション治療の可能性について概説する.
著者
田中 ふみ 井上 潤一 中村 武人 松村 陽子 前田 倫
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.341-344, 2017-10-25 (Released:2017-11-08)
参考文献数
12

がんへの放射線治療により発生する口内炎などの粘膜炎の薬物治療には,抗炎症薬や局所麻酔薬の含嗽,非ステロイド性抗炎症薬や麻薬などの鎮痛薬があるが,その効果は十分といえない.粘膜炎による痛み,感染,栄養状態の悪化のために放射線治療を中断することは予後に直結するため,新たな治療薬が期待されている.今回,放射線治療による肺腺がん患者の食道粘膜炎と頬粘膜がん患者の口内炎に対し,桔梗湯を使用することで症状の改善を認め,放射線治療を完遂した症例を経験した.桔梗湯は桔梗と甘草からなる漢方薬であるが,桔梗・甘草それぞれに抗炎症,抗潰瘍効果があることが報告されており,桔梗湯にも同様の効果があると想定され,放射線性粘膜炎に対する有効な支持療法になりうると考えられる.
著者
前田 倫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.654-660, 2017-09-15 (Released:2017-10-20)
参考文献数
7

区域麻酔・神経ブロック時の抗血栓療法(抗凝固薬・抗血小板薬)の休薬は,血栓予防には短期間が望ましいが,出血・血腫予防には十分な休薬が望ましい.この相反する問題解決のために2016年12月,日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会が共同で,抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックの日本版ガイドラインを作成した.手技と出血性素因により,高・中・低リスク群に分類した上で,各薬剤の休薬期間を設定しているが,休薬による血栓形成より出血予防を優先している.合併症が極めてまれであるため,DOAC(direct oral anticoagulant)も含めエビデンスに乏しいが,抗血栓療法の休薬基準がない本邦の現状から脱する一つの道標としての意義があり継続的な内容改訂が望まれる.
著者
前田 倫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.654-660, 2017

<p>区域麻酔・神経ブロック時の抗血栓療法(抗凝固薬・抗血小板薬)の休薬は,血栓予防には短期間が望ましいが,出血・血腫予防には十分な休薬が望ましい.この相反する問題解決のために2016年12月,日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会が共同で,抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックの日本版ガイドラインを作成した.手技と出血性素因により,高・中・低リスク群に分類した上で,各薬剤の休薬期間を設定しているが,休薬による血栓形成より出血予防を優先している.合併症が極めてまれであるため,DOAC(direct oral anticoagulant)も含めエビデンスに乏しいが,抗血栓療法の休薬基準がない本邦の現状から脱する一つの道標としての意義があり継続的な内容改訂が望まれる.</p>