著者
加島 正浩 KASHIMA Masahiro
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.190-192, 2020-03-26

木村文洋監督作『息衝く』上映 日時:2019年10月3日(木), 会場:名古屋大学人文学研究科棟1階130号室
著者
加島 正浩 KASHIMA Masahiro
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.180-193, 2017-03-17

The purpose of this article is to determine the significance of literature on the Great East Japan Earthquake written by authors who do not belong to one of the affected parties. It does so by analyzing a novel depicting the Great East Japan Earthquake, focusing on the relationship between Tokyo and the affected area. Immediately after the earthquake, when the threat of radioactive substances spreading to Tokyo loomed large, the author of this novel was able to write as one of the affected. However, later it became difficult for the author to write about the disaster as the impact of such first-hand accounts began to wear thin. This was due to consideration for the affected parties, who continued to live in Fukushima after the disaster. However, as this article argues, excessive consideration for the affected parties distracts people from realizing the true state of affairs in Japan, and when those other than the affected parties are discouraged from speaking out, it causes feelings of indifference and accelerates the “wearing thin” of the impact, ultimately forcing the affected area to take care of the problem on its own. The affected parties, who had to focus on restoring their everyday lives after the disaster, could not fight against this “wearing thin” of the impact. However, others could. Thus, writers who write about the earthquake disaster with due care are fulfilling their part.
著者
本田 和也 新井 嘉則 加島 正浩 澤田 久仁彦 江島 堅一郎 米津 博文 杉崎 正志 篠田 宏司
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint : 日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.349-353, 2000-12-20
参考文献数
11
被引用文献数
5

我々は開口障害の顎関節症患者について, 顎関節造影検査をX線テレビシステムと断層撮影装置を使用して行ってきた。しかし, 上関節腔穿刺時における中頭蓋窩損傷などが問題であった。最近画像支援による外科処置が医科領域で報告され, その有効性が述べられている。しかし, 歯科領域では少ない。当教室で開発した歯科用小照射野CT (以下Ortho-CT) は, X線透視とX線CTの両者の撮影が可能な小型のコーンビーム型X線Computed Tomography (CT) で, 顎顔面領域の小範囲の精査に有効である。我々は, Ortho-CTを利用し顎関節造影検査を行った結果, 良好であったのでその検査法について報告する。<br>本検査法では, 上関節腔に穿刺する場合の安全角度と安全距離を計測した。さらに3次元画像を参照しながら安全性を考慮して造影検査を行った。対象症例は開口障害を伴う顎関節症であり, 検査は安全に行え, 円板の位置と形態の, 造影像はMRIと同じ所見を示した。<br>今後, Ortho-CTを応用したこの検査法は顎関節造影検査に有効であると考えられた。