著者
北 博正
出版者
医学書院
雑誌
公衆衛生 (ISSN:03685187)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.372, 1986-06-15

産業革命以降,人間が室内に長時間滞在する機会が多くなった.事務所,学校,劇場,交通機関等々.寒い季節には窓や扉が閉ざされ,密閉環境に長時間滞在する機会はさらに多くなった. このような場合,気分が悪くなり,頭痛,吐き気などの症状があらわれ,当時は群集中毒(crowd poisoning)と称し,この空間中の空気に毒物が存在するのではないかと考えた.ひどい口臭や腋臭などは,思わず呼吸が止まってしまうほどであるから,このように考えるのも無理はない.フランスの有名な生理学者ブラウン・セカール(Brown Séquard 1817〜1894)はこれに着眼し,大量の呼気を集め,化学操作を加え,ついに微量の物質を抽出し,これを動物に注射したところ死んでしまったというので,この物質を人毒(Anthropotoxin)と命名し,人々は大いに恐れたが,追試の結果だれも人毒を取り出すことができなかった.筆者の高校時代(大正末から昭和のひとけた時代),結核の大家として有名だった某大先輩の著書にはまだ人毒が登場し,その対策として換気をよくするよう教えていたのを思い出す.
著者
北 博正
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.729, 1987-10-15

静岡県浜松市の中学校(旧制)の運動会は娯楽の少なかった当時,年間最大の催しごとの一つで,市民は多数見物にでかけた.この際,在校生及び父兄,多数の来賓等にお土産として大福餅が配られるのが恒例となっていた.ある年,運動会が滞りなく終了し,くだんの大福餅は現場で食べた人もあれば,家に持ちかえって家族一同で食べた人も多かった.ところが夜半すぎから,下痢,嘔吐,腹痛,熱発を主症状とする患者があちこちに多発し,医師で発病する人もあり,パニック状態になり,他地区から救護班が派遣されたほどであった. まもなくこの疾病は,サルモネラ属のゲルトネル菌による集団的な細菌性食中毒であることが判明し,適切な対策により一件落着した.
著者
渡辺 美智子 北 博正 万木 良平 向笠 由美 鈴木 久乃 金子 佳代子 小池 五郎 桜間 幸次 藤本 英男 井川 正治 笹渕 五夫
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.40-51, 1984

体重階級制スポーツ選手の試合前の急速減量は, 体力・生理学的および栄養学的に適正な方法によって生体の諸機能の低下を防ぎながら行われるべきであり, 同時に試合後の回復期においても適正な方法によって回復させることが大切であると思われる。<BR>これらの方法を見出すことを目的として, レスリングの新人選手を対象とし, 急速減量における体重調整期, 試合期および回復期の各期間にわたり, 諸調査を実施した。その結果は次のとおりであった。<BR>各栄養素の平均摂取量の概量は, 体重調整2期では, エネルギーが20kcal/kg, たんぱく質1.7g/kg, 水分20g/kg, ナトリウム2g/日, カリウム1g/日であったが, 回復期に入ると急増し, エネルギーは60kcal/kg, たんぱく質2g/kg, 水分46~73g/kg, ナトリウム5g/日, カリウム3g/日となった。<BR>試合直前に体重の10%前後を減少させた各選手は, 試合終了から翌日までにほとんど平常体重の水準まで回復したが, その後増加しすぎるものもあり, 平常体重におちつくまでに約7日間を要した。<BR>この減量に伴って, 体内窒素代謝の亢進と, それに伴う筋力などの若干の低下, 体水分脱出による血液濃縮の影響と考えられる血液性状の変化が認められた。<BR>回復期には, 体重は速やかに平常時に復したが, 窒素, カリウムの摂取量が増加したにも拘らず尿中排泄量は増加せず, 出納はかなり大幅な正に転じた。またナトリウムは, 回復期に塩分の摂取量が多くなるに伴い尿中排泄量も増加したが, 出納は正であった。しかし, 回復期1週間後においても血液性状の一部などに充分に平常値までもどっていないのではないかと思われる徴候もあった。<BR>同復期に摂った飲食物の食品構成と各栄養素の平均摂取量については大きな欠陥は見当らなかったが, 偏差が大きく, 各個人の摂り方の内容は必ずしも充分ではなかった。<BR>被検者となった選手たちは新人ではあるがいずれもかなり高い体力水準を有していることを考え合わせると, これらの結果から, 今後スポーツ選手の急速減量にあたって, 単に減量方法だけでなく, 試合終了後における体力回復の適正な方法についても検討の余地が残されているものと考える。