著者
藤野 淳子 北浦 かほる
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.61, pp.251, 2009

<B>研究の目的</B> 絵本には、作者が幼いころから慣れ親しんだ国の住文化が表現の根底にある。本研究では、住まいの絵本に表れた欧米の個室空間の扱われ方の特徴を捉える。<BR><B>分析の対象</B> 分析対象とした絵本は、前研究で用いた160冊に新たに収集した159冊を加えた合計319冊である。新たに収集した絵本は専門家によって書かれた絵本紹介の雑誌に掲載されていた中から、住まいについての何らかの思潮が読み取れるものを選んだ。<BR><B>結果</B> 欧米では子どもを幼いころから個室で一人で寝かせる就寝形態をとっているため、親が読み聞かせをするために、寝るときの様子を表現した絵本が多くみられる。ベッドタイムストーリーと呼ばれるもので、寝るまでの室内空間や街の様子の変化を描き、安らかな眠りを誘おうとするものが比較的古い絵本にみられる。また、寝る時間における親子の関係や就寝前の支度を通じた躾を描いたもの、ベッドに入ってから寝入るまでの時間を子どもの視点で表現したものがある。二つ目の特徴として、欧米では個室が定着しているため、個室が発想を想起する拠点として位置づけられている。日本の絵本では子どもを空想の世界に導く場所がお風呂やトイレ、おじいちゃんの家など日常の生活の中で親と離れてひとりになれる場所が多くみられる。それに対して欧米の絵本では自分の部屋からイメージの世界を広げており、親子関係の確認や物事を考える場所として扱われている。最後に、欧米の絵本には断面表現が多くみられ、部屋の機能の違いや他人の家どうしでの住まい方の違いを表現する手段にされている。個人が尊重される欧米では他人の暮らしは違うものだという考えが根本にあることがわかる。
著者
辻川 ひとみ 北浦 かほる 斎木 陽子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.520, pp.233-238, 1999-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this paper we tried to place all of design elements except buildings in urban design by classifying them. So we considered a change of function that urban spaces have been needed by design elements since MEIJI period till now. It was found that a change of function falls roughly into three categories. And respective forms of elements have been changed with a change of function. Accordingly we defined the term "Street Furniture" as all of design elements except buildings that are related to human out door life in urban spaces.
著者
萩原 美智子 北浦 かほる 増田 朋子 宮内 美和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.521, pp.153-158, 1999-07-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
15
被引用文献数
7 5

This study examined the development of spatial knowledge in a house from the model of a child's own house, using the model house kit. The experiments involved 41 children (6-14 years old). The results were as follows: 1) Examining both models' features and making procedure, children comprehend house space with interior elements such as furniture in their early developmental stage. 2) Comparing the model and the house plan, children first understand how the space is used. And children understand house space only from an inside view. In the last stage, children acquired the knowledge of a house structure by its walls. 3) Children paid attention more to plane location than to the difference of the level in a house.
著者
辻川 ひとみ 北浦 かほる
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.506, pp.69-74, 1998
被引用文献数
1

This study is to investigate how was the city of Edo with remodeled five compositional elements K.Lynch proposed. I used Edo-zu-byobu and Edo-meisyo-zu-byobu. And this is to investigate factors that form image of the city and support legibility of the districts for the people. As the result, 1) How to image of the city varies according to the social level and life style. 2) There is difference of district's forms between two Edo-zu-byobu. One was characterized by "water", another was characterized by "street". 3) Street furniture would be one of factors on legibility of the district.
著者
北浦 かほる
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.275, pp.75-86, 1979-01-30
被引用文献数
2

建築空間内におけるテクスチュアの視知覚現象については, (その1)で明らかにした。ここでは, その見えの現象を支配すると想定される主な要因, 粒子の断面形粒度面での輝度をとりあげ, 箇々の知覚現象について検討した。最終的には, これらの見えの現象の場である実空間内の視知覚に, より近似されるため, 擬似完全拡散光状態における見えのあらさを求め, その傾向を把握した。これらの分析より明らかになった主要な事項は, (1)粒子の断面形と視知覚現象とは密接に結びついており, 断面形によって, 誘因されやすい知覚型が存在する。例えば, 多角形断面では, 視知覚現象は, A型知覚(暗部図視型)を中心に展開され, それに比して円形断面では, B型知覚(明部図視型)をとりやすい。又, 粒子のあらさと知覚型の関係では, 両断面形とも, 粒子があらい程B型知覚をとりやすい傾向がある。断面形による知覚現象の支配の強さは, 個人の知覚特性よりも強く働いている。(2)同じ知覚型に属していても, 断面形により, 視知覚量に大きな差異が認められる。即ち, 多角形断面粒子では, 明部が多様に分化し, ハイライトをもつ面が特に強調して知覚されるため, 小さな粒子のように理解される。そのためB型知覚の粒子の見えは, ハイライト部分の面積と相関し, A型知覚よりも小さな値をとる。円形断面粒子では, 明度が漸次, 連続的に変化するため, 明部は1つにまとまりをもって知覚される。見えのあらさは球表面積と強い相関をもっている。その結果, B型知覚の見えの大きさは, A型知覚よりも大きな値を有する。(3)見えのあらさにおいて, 10点平均あらさが有効となる閾値は約100μである。それ以下では, 10点平均あらさ, 又はあらさ幅の中, より大きな値を示す方が, 見えのあらさとして判断される。60μ以下の細かい粒子では, 反射グレアの影響がみられる。ハイライト部分を「図」と認識するため, B型知覚が増加する。あらさの知覚尺度の上限については, (その1)の結果とも併せて考えれば, 照射角別の回帰式が一点に集中し, 見えのあらさが, 照射角の影響をうけなくなる値であるといえる。(4)見えのあらさは, 表面あらさ粒子の細かいもの程, 面の明るさに影響されている。明るさによって, 継時的場が構成され, その誘導効果もみられる。即ち, 暗順応の場では, 見えのあらさの誤差率が大きく, 明順応の場では小さい。あらいものでは, 粒子の実像とその上に投影されている明, 暗部分とを分離して知覚出来るため, 輝度による「継時的場」の影響を直接的に受けない。(5)面の明るさと見えのあらさとの関係を実験で求め尺度化した。見えのあらさは輝度による場の誘導効果を除去すれば, 粒度とは関係せず, 輝度との相関のみで表わせる。(6)完全拡散光状態における, 視知覚現象をとらえ定量化した。完全拡散光状態における見えは, 照射角15°におけるA型知覚とほぼ類似した傾向を示している。しかし, 視知覚量は, 粒度の小さい範囲では, 照射角15°のものより大きく, 粒度の大なる範囲では, 幾分小さい値をとる。あらさによる見えの変化率は完全拡散光下の方が幾分小さい。 終りにあたって本研究について, 御指導, 御助言いただいた大阪市立大学, 上林博雄教授に深く感謝致します。又, 実験にあたっては, 丹原, 河原, 畠田, 荒蒔, 福知, 各氏, 及び被験者として協力いただいた大阪市立大学学生諸氏に対し, 心から感謝の意を呈します。 尚, 本研究の一部は文部省化学研究費補助金によってなされた事, 実験用試料の一部は, 天辻鋼球, 田中寛治氏の御厚意によるものであることを付記します。