著者
小野木 重勝
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.195, pp.75-81,98, 1972-05-30 (Released:2017-08-22)

The construction of Meiji Kyuden (the Imperial Palace) was commenced in 1883 and completed in 1888. The Bureau of the Imperial Palace Construction was the largest system of constructions in Meiji Era which was set up in 1882 and employed many engineers. These engineers were constituted writh the engineers of the Department of Public Works and the Imperial Household Agency and the other office. This paper describes on the change of the organigaation, the number of engineers, their past record, their careers in the construction works and considers on the significance which the Imperial Palace Construction had in the process of the development of Meiji Era's architectures.
著者
小西 敏正 茶谷 正洋 青木 義次
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.297, pp.71-77, 1980-11-30 (Released:2017-08-22)

The purpose of this study is to give graphical expression to the building system by symbolized building joints. On the assumption that a building is considered as a thing that is assembled systematically by building members, the organization of building members should be expressed by three kinds of matrix. ie. jointing matrix, building member matrix, joint parts matrix. By this way, not only the whole form but details can be expressed and analysis of organization of building become easy.
著者
小野木 重勝
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.59-65,75, 1970-08-30 (Released:2017-08-22)

The building of the Imperial Houshold Agency (KUNAISHO) was planned five times since 1879. The building planned at Fukiage was designed by the engineers of the Department of Public Works which were guided by J. Conder (1852-1920, M.R.I.B.A) in 1882. Also the building constructed on the ground below Momijiyama (completed in 1888) was designed by the engineers of the Department of Public Works in 1884, though it is known as Conder's design. Conder made the piling experiments on the ground below Momijiyama in January 1884, and described rational and utilitarian opinion in his report.
著者
成田 寿一郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.295, pp.115-124, 1980-09-30 (Released:2017-08-22)

We observed and took a measurment of sizes about ONE MILLION WOODEN MINIATURE PAGODAS, namely HYAKUMANTO, left at Horyuji temple. We manufactured a trial face lathe that had anaxis, and tools or templets in order to acturally produce the HYAKUMANTO, finally checked theire utility.
著者
池 浩三
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.308, pp.145-154, 1981-10-31 (Released:2017-08-22)

This study is based mainly on the ancient documents of Imperial Household Shinto, and Chinese Classics such as Li-Chi. The most significant ritual for the enthronement of the emperor is Dai-Jo Sai. And the main stage of this event, Daijo Kyu, is a temporary sacred place set in a kind of time and space that is different from that of the ordinary world. Each of the two central pavilions placed in the sacred place is Yuki (or Suki) Shoden. The Shoden is formed of the two rooms named Shitsu and Do. These architectural structures are looked on as proper to Japan. This paper is a study about the form and the function of these two rooms as compared with the systems of ancestral temples in ancient China. In conclusion, it may be said that we can find some Chinese influences on the structures of the Shoden.
著者
仙田 満 宮本 五月夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.303, pp.103-109, 1981-05-30
被引用文献数
7

これまでの結果をまとめると, あそびが発生しやすい条件なり空間構成があることが明らかとなった。1.ある場所があそび場となる一般傾向は「妨害されない場所」であり, 「その場所が常に誰かに見られる位置にある」ものが多い。2.あそび場には広さが40〜70m^2のものと, 6〜8倍(約300m^2)の広さのものとの2種類ある。3.あそび場には「エッジ型」を基本として, その変形である「モール型」「ポケット型」「シンボル型」の4つのタイプがある。4.40〜70m^2のあそび場には「モール型」「ポケット型」「シンボル型」が多く, 300m^2前後の広さのあそび場には「エッジ型」が多い。5.「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場でのあそび人数は3人前後が多く, 「エッジ型」では6〜7人であそばれることが多い。6.「エッジ型」の変形である「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場は, こども達にとって非常に身近にあるあそび場であり, あそびの起爆剤的なあそび場となっている。7.「モール型」の成立条件は, 車がほとんど通らない道路であることが第1条件である。「T字路」や, 「十字路」は人々の接合点, 集中点となり, 第1の条件が満たされれば, あそび場が発生しやすい場所である。又, 道路わきに, 入れなくても"空地"や"車庫"等のポケット的な空間に接している所が, あそび場となりやすい。8.「ポケット型」の成立条件は, 交通量が少ない道路ぎわの, 誰からも阻害されない, アルコーブ状にできた小広場に発生しやすい。9.「シンボル型」の成立条件は, あそび場となる潜在力をもった場所の素材から, 特出した要素をこども達が発見, または引き出すことが鍵となる。したがって, 遊具に代表されるように, シンボルを創ることで, その場をあそび場に転化することができる。10.「エッジ型」の成立条件は, あそび場を囲む縁(エッジ)の一つが必ず道路であることが第1条件である。また, 残りの三方のエッジは, ハードなエッジとソフトなエッジの2種類から成り, こども達が出入りできるすきまが必要である。11.「エッジ型」のあそび場では, "野球", "ドッチボール", "サッカー"等のスポーツ的集団あそびが多い。12.「モール型」のあそびでは, "自転車乗り"等の乗り物あそびと, "キャッチボール"等のボールあそびを始めとした, 「エッジ型」のあそび場でのあそびを縮少したあそびが多い。13.「ポケット型」, 「シンボル型」のあそび場では, その構成素材があそびの中心となるため, 構成素材が異なれば, あそびも異なり, 多種多様なあそびがみられる。14.一つの場所で数種類のあそびが行なわれるあそび場と, その場所だけの特定のあそびが行なわれるあそび場とがある。前者には「エッジ型」「モール型」後者には「シンボル型」「ポケット型」に多い。15.あそび場の誘致圏はほぼ50〜60mであり, 小学生8〜10人に1ケ所の割合で分散している。16.児童公園のような「エッジ型」のあそび面積の広いあそび場の誘致圏はほぼ120〜130mである。17.「モール型」「ポケット型」「シンボル型」のあそび場は, こども達の行動をあそびへと転化させる都市内に生じたあそび空間である。
著者
内藤 昌 大野 耕嗣 高橋 宏之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.181, pp.75-82,86, 1971-03-30 (Released:2017-08-22)

This paper deals with the particulars of the Fushimi-castle that met with the rise and fall by the men then in power. And the writer devides this term into five parts by the use of new historical materials. That is; The Ist period ; The residence at Shigetsu for the retreat of Hideyoshi Toyotomi. The 2nd period; From the construction of the castle at Shigetsu by Hedeyoshi Toyotomi to the collapse by the earthquake. The 3rd period ; From the reconstruction of the castle at Mt. Kohata by Hideyoshi Toyotomi to the fall of the castle. The 4th period ; The construction of the castle at Mt. Kohata by Iyeyasu Tokugawa. The 5th period ; From the repair of the castle by Hidetada Tokugawa to the destruction of it by Iyemitsu Tokugawa.
著者
石丸 紀興
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.312, pp.115-122, 1982-02-28
被引用文献数
1

当時計画担当者たちも市民も確かな展望を持ち得たわけではなかった。従って時に悲観的となったが, それでいて悲愴感はなく, むしろ期待のようなものを持って, 都市の基本的な面での計画思想を展開した。未曽有の大戦災を受け, あまつさえ軍都としての将来が絶望に見えたとき, そこから必然的に芽生えたのは小都市思想であった。そして, とにかく生産に従事しながら復興を図ろうという工業都市思想であった。都市の性格としては, 明快に一つの結論が導びかれたわけではないが, 総花的で核のない総合都市とか文化都市, 観光都市とかいうよりも, 工業都市が最も現実的と評価されたようである。それは実際に政策を進める実務担当者の考え方が, いわば工業都市思想によって支えられていたからである。とはいえ, 何度も繰り返すように, それは確信ではなく, 願望から出発しているところに, 戦災復興時の特徴がある。小都市思想は2つの異なる根拠から形成されていた。もはや望んでも大都市になり得ないだろうという悲観論と, 本来都市のあり方としての理想論である。被爆後の状況は, それらの2つの根拠がともに強く共存し得たという特徴があった。また, 都市移転思想が原爆の惨禍に対する恐怖や記念性を訴えた点で極めて特異であった。このような計画思想は存在を確認するだけでもそれなりの意味を提起するであろう。戦災復興計画の物的計画に関して, あるいは復興計画全体に関しては, 稿を改めて展開することとする。なお研究に当っては, 財団法人「トヨタ財団」による研究助成金(昭年54年度, 55年度)が交付されたことを記し, 感謝の意を表します。
著者
仙田 満
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.322, pp.108-117, 1982-12-30
被引用文献数
13

本研究は, こどもにとってよいあそび環境とは, という問題へのアプローチとして, 大人の中に刻まれた原風景というものに着眼した。そして時がたっても強烈なイメージとして心に焼きついたあそびの風景=<あそびの原風景>の成立条件を探ることは, こどもにとってよいあそび環境の条件を探ることになるという前提に基づいて研究を進めた。方法としては, 10代後半から50代後半の108人を対象とし, 30分ずつの個別インタビューを行い, あそび場とあそびという2つの観点から分析していき, あそび空間との関係について考察した。その結果1)原風景となっているあそび空間は, 自然スペース, オープンスペース, 道スペース, 建築的スペース, アナーキースペース, アジトスペースの順である。そして, 自然, オープン, 道まで合わせると全体の80%を占める。2)自然スペースが原風景として成立するためには, 単に木や草があればよいのではなく, そこに沢山の生物が生きている事, そして泳ぐ事ができる美しい水である事, 大自然ではなく身近な自然-小川と田んぼ-であり, そこには生物がいる事が推測される。3)道が原風景として成立する場合には, 車が少なく, 道巾がヒューマンで, 電信柱とか道祖神とかがあそびのシンボルになったりする。そして家並の間に小さな路地や, すきまのあるような変化にとんで, しかも一街区をひとまわりできる道空間であることが推測される。あるいは坂道になっていて, ソリや自転車でスリルとスピードが味わえる構造もある。4)アナーキースペースの原風景のイメージでは, 原っぱと廃材の山の両方がある場所である。チャンバラや戦争ごっこなどには, こども達の創造性を刺激し, 彼らの舞台となる。5)アジトスペースは, こども達の身近な生活環境の中に馬小屋, 倉, ポンプ小屋, 廃屋-そういう, スケールが小さく, 非生活空間である事が重要である。6)オープンスペースが原風景として成立するには, そこで行われるあそびによって(A)野球のようなボールゲームは2000m^2以上。(B)鬼ごっこ, チャンバラ等が行われるオープンスペースは600m^2〜2000m^2.(C)縄とび, ままごとは50m^2〜600m^2.というような3段階のスケールをもっており, (B), (C)は, まわりに隠れる事のできる大木, 建物, 家がある空間であることが推測される。
著者
藤岡 洋保
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.300, pp.115-123, 1981-02-28 (Released:2017-08-22)

This paper shows the changes of the exterior design of Tokyo municipal elementary school buildings built of reinforced concrete and points out that pursuit of clarity, rather than that of rationalism, is shown in the simple exterior design after 1931 which is characterized by whitish smooth surface with only rectangular windows.
著者
加藤 勉 田中 淳夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.147, pp.33-41, 72, 1968-05-30
被引用文献数
2

引張接合部には一般にファスナーの種類に関係なく被接合部の変形に起因する所謂テコ作用が働く。この論文はSplit Tee形式高力ボルト引張接合部に生じるテコ作用の実体を純引張試験によって実験的に調べたものである。ここではボルトがTeeウェブの両側に各一列ずつ配された場合のみを取扱う。テコ作用の大きさを支配する因子としてTeeフランジの板厚, Teeウェブ(外力作用位置)とボルトとの距離, ボルト位置からTeeフランジ外端までの距離, の三つに着目した。実験結果の解析によりテコ作用を予知するための実験式が提案される。
著者
藤森 照信
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.281, pp.173-180, 1979-07-30 (Released:2017-08-22)
被引用文献数
4 4

In 1886 Japanese government employld german architlct Ende & Bockmann, who formed a plan to concentrate government office buildings. This plan was very important urbanism in Meiji Era. The aim of this paper is to make clear process of this project-that is famous but notclear. contents 8 on the architects and technicians.
著者
奥 俊信
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.321, pp.117-124, 1982-11-30 (Released:2017-08-22)
被引用文献数
4

The purpose of the present study was to investigate visual characteristics of townscape. Thirty-three observers viewed colour slide projections of various townscapes (fifteen scenes) in several cases of exposure (1/500, 1/250, 1/60, 1/4, 1, free (3〜4) seconds). The observers were asked to sketch what they perceived. The process of visual differentiation of townscape according to increasing time of exposure was deduced from the sketchs. On the basis of the process, the visual characteristics of differentiated elements of townscape were classified into seven classes. The classification was made by aspects of degree of visual differentiation of townscape. Although the same kind of differentiated elements-for example, buildings, trees, roads, billboards, etc, -did not always belong to the same class of visual characteristics, there was correspondance between them on the whole. Then the meanings that differentiated elements belonging to the same class had in townscape, were discussed. If a differentiated element belonged to the class which had a higher degree of visual differentiation, then that element became more important in visual characteristics of townscape.
著者
鈴木 亘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.257, pp.119-129, 1977-07-30
被引用文献数
1

1)康和2年(1100)および保元2年(1157)に再建された平安宮仁寿殿は, ともに母屋(桁行七間・梁行四間)の四面に庇を付けた東西九間, 南北六間の平面規模をもつ建物と推察される。このうち南・北両庇は孫庇の形式であり, 架構上, 仁寿殿は七間四面(桁行九間・梁行四間)の主屋に南・北両面孫庇を付けた形と考えられる。屋根は桧皮葺入母屋造りで, 特に四隅の庇は角庇の形式とし一段低い屋根をかけていたらしい。『大内裏図考証』に考定されている平安宮仁寿殿の規模, 形態は康和・保元両度の仁寿殿に大略認めることができるが, 母屋(桁行七間・梁行四間)部分の平面構成は後者と大分異なる。『大内裏図考証』には仁寿殿の母屋中央一間に南北行の馬道を考定している。しかし, 管見ではそれを裏付ける史料は認められなかった。むしろ平安後期の記録によると, 康和・保元両度の仁寿殿は母屋中央に桁行三間・梁行四間の広さをもつ大室がとられ, それを中心に母屋部分は東西に大きく三つの隔が構成されていたと考えられる。中央の大室は南面南庇との境に妻戸三戸, 東西両面に妻戸および連子窓(壁上連子), 北面に妻戸および壁をたてていた。また大室東側の母屋桁行二間・梁行四間部分は妻戸などをたて一室を構成していたと思われる。大室西側の母屋桁行二間・梁行四間部分は中央に方二間の室を設けていた。この室は南面に格子をたて, 北面を壁とする。方二間の室の南側二ケ間は観音供の本尊を安置した念誦堂と推定される。なお, 康和・保元両度の仁寿殿は母屋に天井を張っていた。また母屋の内部一間毎に柱をたてていた可能性がある。2)康和・保元両度の仁寿殿にみられる平面規模および形態は, 基本的に, 応和1年(961)再建の平安宮仁寿殿にも認めることができる。応和以後の平安中期に再建された平安宮仁寿殿の建築については資料を欠いている。ただし, 天徳以後の度重なる平安宮内裏の造営において殿舎の数または殿舎寸法の高大を減ずべきこと, あるいは造営の過差を制すべきことが議せられたのは長保3年(1001)罹災後の内裏造営の時である。平安宮内裏の建物には, その後の再建造営において規模の変更が伝えられるものがある。けれども, 仁寿殿については応和および康和・保元の各期の建物にほぼ同一の平面規模と形態が認められるので, 平安中期の仁寿殿は前期の規模, 形態をほぼ踏襲して再建されたと推測される。なお, 平安中期までの平安宮仁寿殿は母屋に天井が張られなかったらしい。
著者
内藤 多仲 那須 信治 竹内 盛雄 窪田 吾郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.301-304, 1958

英国 Calder Hall型動力用原子炉はその構造に耐震的考慮が払われていないために、我が国に設置し、使用する場合には、なるべく内部構造を変えずに耐震的にすることが望ましい。この研究は、この動力用原子炉の炉心部Graphite pileの耐震構造として、鉄籠で補強する計画に基き、主として実験的に行われたものである。実験にはGraphiteの部分を石膏模型で造り、補強用の籠として鋼及びアルミニュームのものを用いた(第1図及び写真-1,2)。静的と動的の二様の加力方法によつて各々の場合の補強籠各部材に起る応力及び全体の変形を実測して比較検討した。一方これと平行して実物の設計用計算式を検討する目的で、圧縮側及び引張側のブレイシングの効き方を実験的に研究した。試験結果としては、静的加力時に比して動的加力時の斜材応力は何れも小さく、応力、変位共簡単な従来の静的な計算方法により近似値を得ることができる。又数日間に捗る振動実験にも拘らず石膏の損傷は殆んど見られず、ほぼ初期の状態を保つた。ブレイシングの効き方については、圧縮側の部材は引張側の約半分の荷重を負担し得ることが分つた。これらのことから総合的に考えれば、一応補強計画はさ程困難とは思われない。
著者
井上 充夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.61, pp.127-133, 1959-03-25

わが国における墓廟的性格の建築には、墓堂・御影堂・法華堂など、各種の名称をもつものがあつたが、それらには宝形造りのものが比較的多かつたことが、遺構その他から推察される。これらの各種の代表例について、その建築目的・形式・用い方などを吟味すると、これらの建築は一般に、墓そのものと同じく礼拝の対象となり、かつその内部は物故者のための占有空間の性格をもらていたことがわかる。そしてそれらの多くが宝形造りの形式をとつたのは、塔婆の場合と同じく、対称性の強い形態が人格の表現に適したからであることを論ずる。
著者
西 和夫
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.260, pp.137-144, 1977-10-30 (Released:2017-08-22)

Early in Edo period in Hamamatsu, there were some carpenters named Hamamatsu-toryo. Some of them worked in Edo and emploied later by the Tokugawa Shogunate. The main contents of this paper is as follows. 1. Hamamatsu-toryo, early in Edo period.-Sato, Sugiura, Kuwabara, Tsuzuki, Watanabe and Asahara. 2. Daikugashira, the master carpenter in Hamamatsu, Den-e-mon Sugiura. 3. Asahara family.-family history, family tree. 4. Hamamatsu-toryo and Sakujikata-Daikutoryo, carpenters in the organization of the Tokugawa Shogunate.
著者
村川 三郎 金崎 登士巳 飯尾 昭彦
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.346, pp.132-142, 1984-12-30 (Released:2017-08-22)

In this paper, we extend our investigation of the reasonable number of sanitary fixtures in schools which we had mentioned in our previous paper. The contents are as follows : 1. Investigating the children's behaviour using lavatories in a kindergarten and an elementary school, we analysed the distributions of using-times, using-frequencies and simultaneous uses of sanitary fixtures. 2. Simulation method was applied for the calculation of the number of sanitary fixtures, therefore we analysed several arrival distributions at the lavatories in recesses of ten minutes between lessons, and suggested one of the arrival distribution models. 3. In addition to the above-mentioned arrival distribution, we suggested several conditions for the calculation which included not only the using-times and the using-frequencies but also the three levels of maximum waiting time as the evaluating index for the decision of the reasonable number. 4. As the results of the calculation, we showed the reasonable number of urinal for male and that of closet for female in elementary, junior high and senior high schools in each of three levels.