著者
磯野 春雄 安田 稔 竹森 大祐 金山 秀行 山田 千彦 千葉 和夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1267-1275, 1994-10-20
被引用文献数
27 1

特別なメガネをかけなくても立体画像を見ることができるレンチキュラー方式による液晶投写型の50インチ8眼式3次元テレビジョン装置について述べる.さらに, 8眼式立体テレビカメラ, レンチキュラースクリーンおよび立体視領域などについても述べる.本装置は, 8台で構成された立体テレビカメラからの映像信号を電子的に画素単位で合成してストライプ状の画像とし, 2台のハイビジョン液晶ビデオプロジェクタを用いてレンチキュラースクリーンに背面投写するものである.この結果, 明るく鮮明な8眼式立体画像をメガネなしで見ることができるようになり, 従来よりも立体画像の観察視域が前後, 左右方向ともに拡がり, 立体画像の見やすさと自然さが大きく向上した.
著者
高原 滋夫 小倉 義郎 岡崎 英生 千葉 和夫 三谷 恭夫 前田 剛志
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.135-138, 1969-02-20

I.はじめに 現在わが国において普及発展の途上にある難聴学級についてまずその歴史と概要について簡単に述べたいと思う。 従来,普通児における普通小学校とろう児におけるろう学校とは,種々の面で一応完備の状態にあるが,第1図に示すように,普通児とろう児の中間的な存在である中等度難聴および一部の高度難聴児で,しかも現在の医学では治療の困難な難聴児については長い間教育上の何らの対策も講じられないままに放置されていた。
著者
磯野 春雄 安田 稔 竹森 大祐 金山 秀行 山田 千彦 千葉 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.16-23, 1993-01-25
参考文献数
9
被引用文献数
3

本論文では,特別なメガネをかけなくても立体画像を見ることができる液晶投写形の多眼式3次元テレビジョンシステムについて述べる.本システムの3次元画像表示方式は,4台で構成された立体テレビカメラからの映像信号を電子的に画素単位で合成してストライプ像を作り,この像を1台の高性能ハイビジョン液晶プロジェクタを用いてレンチキュラスクリーンの背面に投写するものである.これにより50インチの画面に明るく鮮明なフルカラーの4眼式立体テレビ画像を表示することができた.このシステムの特徴はメガネが不要であることのほかに,従来の2眼式メガネなし立体テレビ方式に比べて,異なる視点からの立体映像を見ることができるほか立体観察視域が広がり,見やすさと自然さが改善された.本論文では新しく試作した4眼式3次元テレビジョン装置のシステム構成,レンチキュラスクリーン,4眼式立体テレビカメラ,立体画像記録装置等について述べる.
著者
小山 豊 森田 弘彦 千葉 和夫
出版者
日本雑草防除研究会
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.15-24, 2014 (Released:2014-08-18)
著者
千葉 和夫
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.95-107, 2012-03

私はかねてより高齢者が住みなれた地方での生活を離れ、子どもたちとその家族が生活している都市部へ移住することによる心の不安や体調の悪化、新たな友人関係を構築することの困難さに着目していました。 そのような折に東日本大震災が発生しました。私は大学社会福祉学部教員であると同時に「福祉レクリエーションワーカー」でもある立場から、いかに行動を起こすか?を考えましたが、今の自分にできることは何かを優先すべきであると思慮し、先に述べたような観点から本研究ノートを執筆することとしました。 論考の主軸は、コミュニティ・サロン&エンカウンターグループ・リハビリテーション・TRS(セラピューティックレクリエーションサービス)・ジェネリックソーシャルワークに設定しました。こうした論点から、被災された高齢者の心の復興を再学習しようとしたからです。 本研究ノートの執筆により、私の教育者・研究者・実践者としての基本的スタンスが僅かではありますが鮮明化されたように感じています。そして多くの福祉レクリエーションワーカーらとともに、被災された高齢者やそのご家族の方々の心の復興に少しでもお役に立てることができれば幸いと思っています。
著者
千葉 和夫
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.85-98, 2013-03

筆者は大学卒業後、(財)日本レクリエーション協会に奉職し"レクリエーション指導者養成事業"の企画や実践に当たってきた。そこでは見事なプログラム展開を見せる優れた指導者に出会うことがしばしばであった。そして、その"見事さ"とは何か?を考え始めるようになってきたのであったが、一つの答えは"グループ(小集団)"活用との結論に至ったように想起される。すなわち、彼らは"グループダイナミクス""エンカウンターグループ"などの知見を意識的・無意識的に活用していたのであった。 筆者は、その後18 年間を経て日本社会事業大学に転職した。"グループワーク"の講義に当たって、当初は前述したような観点に立って展開していたが、"グループダイナミクスなどを活用したソーシャルワーク(Social Work with Groups)"という視座からやや離れた内容に陥りがちであったことは否めなかったように思われた。 以上のような内発的・外発的動機により、"グループワーク論"を実践的基盤から理論モデルを活用して立て直し、その有効性をより鮮明に描こうとした。After graduating from university, I worked at National Recreation Association of Japan and was in charge of the planning and practicing of "recreation leadership training projects". Through that job, I met plenty of great leaders who developed excellent programs, which led me to think what makes such "excellence", and I remember I concluded that one answer was utilization of "groups (small groups)". That is, the great leaders utilized knowledge of, for example, "group dynamics", "encounter groups" and so on, consciously or unconsciously.Subsequently, after 18 years, I took a new job at Japan College of Social Work. In the beginning, I developed my lecture of "group work" on the basis of the viewpoint described above. However, I think it is undeniable that the contents of my lecture tended to somewhat depart from the viewpoint of "social work utilizing group dynamics and the like (Social Work with Groups)".With the intrinsic and extrinsic motivations described above, I have tried to reestablish a "group work theory" on the practical basis by utilizing theoretical models and to exhibit its effectiveness more vividly.