著者
吉成 直樹 永瀬 克己 藤井 貞和 橋尾 直和 谷本 晃久 島村 幸一 安江 孝司 本田 優子 佐々木 利和
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、「日本」の両端に配置されているアイヌと沖縄のふたつの社会が、いかにヤマト社会と対峙しながら、そのアイデンティティを形成、維持してきたかという点に最終的な目的がある。ある社会のアイデンティティの核心にあるのは、言語および言語表現である。その素材として、アイヌ口承文学、琉球(首里)王府が16世紀〜17世紀に編纂した古歌謡集『おもろさうし』を主に扱った。特に、それらのテキストから、文字の無かった時代の「歴史」の復元を行う作業に労力を注いだ。たとえば、アイヌ口承文学から復元される「歴史」とは何か、『おもろさうし』から復元できる「歴史」とは何か、という問いである。「歴史」の復元の方法として、言語表現ばかりではなく、絵画や図像から「歴史」の復元を試みた。絵画、図像は、どのような社会や文化(精神世界を含めて)であったかを知るうえで重要な手がかりになるばかりではなく、文字の無かった社会の歴史復元においてはきわめて有効である。また、民俗、言語の立場から、アイヌ、沖縄の双方の社会を視野に入れた成果を得た。これは、現在のアイヌと沖縄の文化、言語を比較しようとするものでなく、それぞれの文化のさらに基層にある民俗、言語を明らかにしようとするものである。本研究を展開していく過程で、琉球社会・文化の形成に関する、大きな研究の転換期を迎えた。奄美諸島社会の古代〜中世並行期にかけての考古学的状況が明らかになるにつれ、琉球社会が従来、考えられていたような内的な発展のみで形成したとは考えられなくなったことである。この問題は、言語にかかわる分野のみならず、さまざまな分野の見直しを迫る可能性があり、また本研究の課題にも深くかかわっていたため、最終年度には、その調査・研究も手がけた。
著者
吉成 直樹 福 寛美
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究 (ISSN:13494015)
巻号頁・発行日
no.30, pp.55-111, 2004-03-31
著者
福 寛美 吉成 直樹
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-39, 2007-03-31

The earliest written source material of the Ryūkyū kingdom, the collection of songs Omoro sōshi of 1623, includes a song text that cannot be interpreted in any other way than as describing the king and his noble companions committing thievery while sailing around the seas. Other omoro songs describe powerful male local rulers raking up tribute from harbor villages ruled by others. These are clearly songs of plunder and looting.There are other songs in which a sword named Tsukushi Chiyara (‘The Powerful One of Tsukushi’) appears. Tsukushi was a name for Kyushu, where the sword was purchased, and the name is known as another designation for the treasure-sword Teganemaru, owned by the rulers of the second Shō dynasty. Another song can be interpreted as saying that the great ruler of the southern Okinawan area (shimo no yo no nushi) prospered because of the rights he gained by possessing the sword Tsukushi Chiyara.Among songs associated with ruling dynasty, there are songs about gems, ‘Gems with Power of Tsukushi,’ which describe the gems surrounding the islands they rule. It seems reasonable to identify these gems with the three comma-shaped beads of the hidari-mitsudomoe used as the crest of the ruling dynasty, the sacred crest of Hachiman Daibosatsu, and the crest on the banner flown by Wakō Hachimansen pirate ships. This interpretation is supported by another song which describes the mitsudome pattern as three magatama (comma-shaped beads) in a circle. In short, it was thought that swords and beads deriving from Tsukushi (Kyushu) validated the rule of the Ryūkyū kingdom.Another omoro song sings of drinking alcohol in winter and summer, that is, all year round. Men’s liking for alcohol is a common theme in these songs, which imply that powerful men are especially fond of it. It is only natural that alcohol should have been appreciated in the world of the Wakō.In the omoro songs, several words appear with the prefix oni (‘devil’). This implies the possession of an unusually strong spiritual power. The founder of the second Shō dynasty, Kanamaru, is referred to as Onisanko, while a priestess who exhibited spiritual power in battle is called Oni no Kimihae. The places where high-ranking priestesses undertook rituals with swords are called Oni-gusuku, while the strong male ruler of Kumejima was “stronger than an oni.” Another omoro song describes an oniwashi (‘devil eagle’), powerful enough to rule the world, as extending its wings over Sashiki, the base of the earlier first Shō dynasty in the south of the island of Okinawa. The symbolic capture of this ‘devil eagle’ is what made the foundation of the dynasty possible. We believe that this oni is a symbol for the power of the Wakō pirates.The songs of Omoro sōshi are contemporaneous with medieval songs of mainland Japan, but do not fit into any of the frameworks of Japanese literature. This paper illustrates that research on the omoro songs from a new perspective may give us hints about the cultural distance between Yamato (mainland Japan) and Okinawa after the founding of the Ryūkyū kingdom.
著者
吉成 直樹
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究 (ISSN:13494015)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.223-254, 1989-02-28
著者
吉成 直樹
出版者
法政大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1996

1. 四国、静岡、伊豆諸島(三宅島)などのカシュウイモとニガカシュウの分布状況、利用状況を調査した結果、カシュウイモは基本的にブナ林帯において栽培、利用されているものの、一部照葉樹林帯(高知県北川村、三宅島など)に及んでいることが明らかになった。特に高知県の北川村ではカシュウイモとニガカシュウが存在し、ともに栽培遺物であるものの、両者の違いを認識し、カシュウイモを食用として用いている状況である。2. 高知県におけるカシュウイモの消失過程を集中調査したところ、山間村落においてカシュウイモが利用されなくなったのは、戦後、コウケイ35号と呼ばれるサツマイモの品種が導入されたことが契機であることが明らかになった。それ以前のサツマイモは、収量が多くなかったとされ、依然としてカシュウイモの優位が続いていたという。また、カシュウイモは痩せた土地でも栽培でき、連作しても障害を起こさないものであった。3. イモ類の年中行事における儀礼的利用を全国的にみれば、西日本のサトイモ類に対して東日本のヤマノイモ類という構図を描くことができるが、西日本においては、標高の高い山間村落においてカシュウイモなどを中心とするヤマノイモ類を儀礼的に利用していることが明らかになった。このことは、西日本でも標高の高い地域や東日本などの比較的寒冷な地域では、恐らく初期に導入されたサトイモ類は充分に育たないため、カシュウイモやヤマノイモなどのヤマノイモ類をサトイモ類の代用品として利用したことを示すものと考えられる。