著者
厳島 行雄 和田 万紀 末永 俊郎
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.70-79, 1995-07-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
24

自己生成効果とは, 被験者によって生成された項目が実験者から与えられた項目よりも再生において優れているという現象をいう (Greenwald & Banaji, 1989)。この現象を説明するために厳島・和田・末永 (1992) は記憶のネットワーク理論0による説明を試みた。この理論によれば, 自己生成条件では生成した概念ノードを形成することが可能で, それを既存のノードと強く結合できると仮定される。さらにこのネットワークの活性化は十分に拡散されるような水準にまで高められていると仮定される。しかしながら実験者から項目を与えられる条件ではこの情報ノードを産出できない可能性があり, また活性化の水準も低いとされる。以上の仮説を検討するために, 実験1では生成および非生成条件で文章作成課題における目的語に修飾語を付与させ, さらに実験2では主語および目的語にも修飾語を付与させて, それらの文章に使用された単語の自由再生・手がかり再生を行なった。結果は, 両実験における生成条件で, 新しく付与された修飾語の再生が非生成条件よりも多く再生されるというものであった。この結果は, 生成条件における文章作成が当該ノードの形成を促進し, その後の検索における活性化の水準を高めたためと解釈された。考察では, 自己と記憶の関係についても討論が行われた。
著者
和田 万紀
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.47-53, 1989-03-15 (Released:2016-11-23)

This study aimed to examine the distraction-conflict theory presented by Sanders, G.S. which explains social facilitation in terms of subject's cognitive processes. From his theory follow three testable hypotheses: (1) the conflict between attention to the task and the distraction during performance would facilitate simple task performance through producing drive effects: (2) task performance with the coactor performing the different task would not be facilitated because of the impossibility to obtain comparison information about one's task performance with the coactor's: (3) more attention to the distraction than that to the task would impair simple task performance. 19 male and 16 female subjects were randomly assigned to one of the following four experimental conditions, that is, performing simple task alone, simple task with the auditory distraction, different task from the coactor's, and different task from the coactor's with the auditory distraction produced by the coactor. Results supported the first hypothesis, while the second was not at all and the third was only partially confirmed. These results suggested the necessity to reexamine the distraction-conflict theory.
著者
和田 万紀
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

1.香りのイメージについて。(1)等感覚刺激で一定濃度の4種類の香りについて、103名の女子大学生がSD法によるイメージ評定を行った。因子分析の結果、快-不快、緊張-弛緩、活力-静止という3次元が抽出された。(2)香りからイメージする色を日本色研配色体系PCCS37より選択させた。しかし香りの種類による特定の色選択は認められなかった。以上より、香りと対人認知に関する研究の基礎データと展望が与えられた。2.香りと感情制御について。(1)不安や緊張感などは、安静にするだけでも主観的に低下するが、好きな香りが加わることによって、さらに低下させ、明晰感を高めることができることが明らかになった。(2)スピーチ前後での連続的脈圧記録から、心収縮周期と血圧の時系列解析を行った。その結果、スピーチ前にLF/HF比が大きくなり、血圧と心拍数が上昇したことが明らかになった。しかしBRSは変化がなかった。スピーチストレスに関する心機能変化の指標として、心収縮周期の周波数解析が適することが明らかになった。以上より、心収縮周期の周波数解析を指標として、香りが感情制御過程に与える効果についての研究の展望が得られた。3.対人場面での香りの効果について。見知らぬ女性同士が、30cmと260cmの距離で討議する場面で、好きな香りの有無が、相手との距離感覚、心地よさ、話しやすさに影響する傾向を認めた。好きな香りが対人不安、コミュニケーション不安に与える効果についての研究の展望が得られた。