著者
加藤 晃己 喜山 克彦 杉山 和成 志田 直樹 絹川 典
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.40-49, 2021-03-25 (Released:2021-04-02)
参考文献数
16

筋痛性脳症/慢性疲労症候群(ME/CFS)とは,原因不明の慢性で深刻な疲労や広汎な痛み,睡眠障害などの多彩な症状を呈する疾患である.今回,自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)が併存する神経発達症群に合併したME/CFSの1例を報告する.【症例】14歳,男性,神経発達症群,感冒を契機に多彩な身体症状を呈し,ME/CFSと診断された.低血糖とグルコース・スパイクが認められた.治療は補剤の投与と食事指導を行った.実存的資源であるマリンバ演奏を支持した.発症後5ヶ月での学習環境の調整を機に症状は改善しME/CFSの診断基準から外れた.低血糖とグルコース・スパイクの頻度は軽減した.【考察】神経発達症群に合併したME/CFSの1例に対して,社会的ストレス軽減のため学習環境を調整することと周囲の理解を得ることが最も治療効果があった.その上で衝動性に関与する可能性のある低血糖やグルコース・スパイクを改善するための食事指導が成り立つと考えられた.
著者
喜山 克彦
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.62-80, 2023-03-25 (Released:2023-04-13)
参考文献数
71

近年,痛みや疲労に関する臨床的な理解は,小径線維ニューロパチー(SFN)にパラダイムシフトしている.SFNは末梢神経のうち小径線維(Aδ線維とC線維)が障害される疾患である.小径線維は優先的に影響を受けることにより,外的および内的環境の脅威を迅速に検知し反応する役割を担っている.持続的なSFNは,感覚神経障害による慢性疼痛や自律神経障害による病的疲労や多臓器障害を引き起こす.SFNの約50%を占める特発性SFN(iSFN)は,ホメオスタシス(恒常性)の歪みによって引き起こされる.臨床家が初期iSFN(iiSFN)の段階で効果的な治療介入を行うことは,難治性の慢性疼痛および慢性疲労である慢性機能障害性身体的苦痛(CDBD)の発症を予防するだけでなく,健康回復や疾病予防につながる.
著者
喜山 克彦 岡山 知世 志田 直樹 内山 友香理 永田 勝太郎 志和 悟子 大槻 千佳 雨宮 久仁子
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.29-40, 2020-01-25 (Released:2020-07-02)
参考文献数
6

筋痛性脳症/慢性疲労症候群(ME/CFS)は,原因不明の慢性で深刻な疲労,広範な痛み,睡眠障害に多彩な症状を呈する疾患である.【症例】14歳女性,ME/CFS,全身のアロディニア,両手指,両足趾の屈曲拘縮.日常生活活動(ADL)は機能自立度評価(FIM)で51/126点を認めた.【経過】補法による治療に加え,理学療法士(PT)によるリハビリテーションを行った.【結果】ME/CFSの症状およびADL(FIM 110/126点)は改善した.【考察】ME/CFS患者の活動性レベルは約50%以上の低下を来す.ある患者はひきこもりや寝たきりとなる.労作後の消耗や疲労感はME/CFSの最も顕著な特徴であり,診断基準にもかかわらず,患者たちはしばしば不適切な運動を処方される.本症例は,補法および患者の持つ資源の活用,担当PTによる適切なリハビリテーションによりADLが改善したと考えている.
著者
永田 勝太郎 長谷川 拓也 喜山 克彦 青山 幸生 広門 靖正 大槻 千佳
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.238-244, 2007 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ObjectiveSeventeen patients with FMS were treated with balneo-Morita therapy, which combines the balneotherapy with Morita therapy. After one year of treatment, patients with favorable outcome were compared with those with poor outcome.Subjects and methodsThe mean treatment period was 4.3 weeks. The outcome after one year of treatment was assessed. Patients who were able to return to work without a relapse of FMS were classified into the responsive group (13 cases, 74.6% in all), and those who showed a relapse or were not able to return to work were classified into the unresponsive group (4 cases, 23.5%). The cases of these two groups were compared in terms of biological (physical), psychological, social and existential status induvidually.ResultsThere was no significant difference in sex or age distribution between the two groups. In terms of disease entity, FMS can be classified into psychosomatic type (hyperadaptation type) and neurotic type (possible presence of psychosocial-existential problems which are difficult to resolve such as great trauma, or the conditions ranging from neurosis to psychosis). Cases of neurotic type were prevailing in the unresponsive group. Patients were assessed to find out in which of the particular features of biological, psychological, social and existential aspects the notable problems proper to each patient lie.The number of patients having psychological problems was higher in the unresponsive group, with a significant difference. In one case of the unresponsive group, the condition changed into ME/CFS (myalgic encephalopathy/chronic fatigue syndrome).DiscussionIn the treatment of these patients, the somatic approaches or physical therapy such as pharmacological therapy or simple balneotherapy, should be given more importance for cases of the psychosomatic type. However, psychological therapy should be added to this treatment for cases of neurotic type. The efficacy of the balneo-Morita therapy was compared between the groups as classified by the type of the disease. The therapy was effective in 91.6% of the cases of psychosomatic type, while the efficacy rate was 40.0% for cases of neurotic type. During the period of the balneo-Morita therapy, a tendency of dependency on therapists may appear in patients. Although involution may be allowed transiently for the purpose of introducing catharsis, autonomy should be enhanced eventually. Yuatari (balneo-phenomenon, or balneo-intoxication) is a phenomenon, that develops in psychosomatic confusion resulting from sudden release from tension after the start of balneotherapy. This phenomenon is regarded as catharsis, from which patients are encouraged to establish a new self. Through this therapeutic experience, the therapists lead the patients from involution to autonomy without being so instructed, finally to cause a change in the way of living. In cases of psychosomatic type, this conversion was relatively easily achieved, but in cases of neurotic type such conversion was difficult. It is considered that difficulty in such conversion is attributable to psychological factors of patients (strength of self, severity of trauma, presence or absence of meaning, autonomy).
著者
永田 勝太郎 志和 悟子 大槻 千佳 喜山 克彦
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-30, 2021-03-25 (Released:2021-04-02)
参考文献数
30

かつて,糖尿病の診断は医師の官能で行われた.糖負荷試験の開発以降は,「糖尿病」「境界型糖尿病」「正常血糖値」の区別がつくようになってきた.近年,Flash Glucose Monitoring(FGM)が開発され,患者固有の血糖値のdaily profileがさらに簡単にわかるようになってきた.そこで,低血糖・血糖値スパイクが問題になってきている.線維筋痛症や慢性疲労症候群の背景にこれらの糖代謝異常が潜在していることがわかってきた.低血糖は80mg/dl未満を指し,血糖値スパイクは食後最大血糖値と最低血糖値の差が60mg/dl以上を指す.FGM時代を背景に低血糖を分類すると,以下のようになる.1.糖尿病性低血糖―緊急性低血糖発作 2.非糖尿病性低血糖(自発性低血糖症)(1)機能性低血糖―無反応性低血糖・反応性低血糖(血糖値スパイク)・新生児低血糖 (2)器質的低血糖―インスリノーマ,インスリン自己免疫症候群・ダンピング症候群など胃切除術後 (3)薬剤性低血糖 (4)偽低血糖・虚偽性低血糖