著者
王 紅兵 鏡森 定信
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.81-102, 2006 (Released:2010-04-30)
参考文献数
68
被引用文献数
1

The studies on spa's health promotion effects on healthy or slightly unhealthy persons published in past two decades in Japan have been reviewed. Multidimensional findings from these studies have suggested that the spa resort using may have the effects of increasing and retention of skin and body temperature, improving peripheral circulation function, lowering blood pressure, improving gastrointestinal hormones secretion and increasing gastric mucosal blood flow, bettering metabolism, regulating the function of immune system, regulating the balance of autonomous nervous and internal secretion systems, relieving stress and relaxing, improving the quality of life (QOL), relieving the symptoms of those who are slightly unhealthy, promoting physical strength and fitness, promoting the well-being of the aged, reducing medical expenses of individuals or the community, keeping skin in good shape and restraining the skin's aging.Of the 58 papers reviewed, the studies of hot spring bathing effects on increasing and retention of skin and body temperature, improving peripheral circulation function and lowering blood pressure were the most in numbers (12 papers, 20.7%), and then the studies of relieving the symptoms of those who were slightly unhealthy (10 papers, 17.2%). Case-control studies (26 papers, 44.8%) were the most used study designs, and then the clinical observation (20 papers, 34.5%). No findings from any one study reviewed in this paper showed that the spa resort using had definite evidence of health promotion effects. Probable effects were suggested from 32 studies (55.2%), but findings from the rest ones (26 papers, 44.8%) showed little evidence to support this consideration. Recently randomized controlled trials (RCT) had been used in studying the health effects of spa resort using in Japan and showed significantly better effects in the intervention group. However, the intervention methods used in the studies were comprehensive health education combing the instructions in appropriate ways of hot spring bathing and education on lifestyle and exercise. It was difficult, if not impossible, to separate the effect of hot spring bathing alone from the combination. The outcomes as effects used in the studies were blood profile, physique and other non-specific items. It may be also difficult to design and carry out a near perfect RCT study on the health promotion effects of spa resort using in field in the future. However, based on experience from past studies it is practicable and important to purse better epidemiological methods such as randomizing and crossover design. On the other side, as specific readers can be influenced marvelously by one book, the health conditions of users may be improved greatly and continuously by some spa. While evidence-based health care places emphasis on RCT, it is also extremely important to inspect the health promotion effects of spa using systematically and rapidly from the viewpoint of narrative-based health care.
著者
境原 三津夫 菊地 美帆
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.120-126, 2014-02-28 (Released:2014-06-26)
参考文献数
15

目的 : 地球上のある地点にいる人に対する天体の影響を力学的な観点から考える場合には、潮位をひとつの指標とすることができる。潮位は天体の引力が作り出す起潮力にともない変化する。したがって、潮位の変化をみることにより天体の引力の変化を推測することができる。潮位と陣痛発来および前期破水の関連性を検討し、天体の引力が分娩開始に及ぼす影響について考察する。方法 : 2010年1月1日から平成2010年12月31日までの1年間に、茨城県内のT病院で陣痛発来後に分娩に至った236症例と前期破水後に分娩に至った77症例を対象とした。これらの症例について陣痛発来時の平均潮位と当該年度の平均潮位の関係、前期破水時の平均潮位と当該年度の平均潮位の関係、潮の満ち引きと陣痛発来数の関係、潮の満ち引きと前期破水数の関係を統計学的に検討した。結果 : 陣痛発来時と当該年度の平均潮位の比較において、陣痛発来時の平均潮位は当該年度の平均潮位より有意に高値であった(p=0.006)。前期破水時と当該年度の平均潮位、潮の満ち引きと陣痛発来数、潮の満ち引きと前期破水数の間には、関係を認めなかった。考察 : 海面の昇降は、起潮力に起因している。起潮力とは、潮汐を起こす力のことで、月や太陽の引力がその主な成因となっている。陣痛発来時の平均潮位が当該年度の平均潮位より高いということは、陣痛発来が天体の引力の影響を受けている可能性があることを示唆している。
著者
安田 大典 久保 高明 益満 美寿 岩下 佳弘 渡邊 智 石澤 太市 綱川 光男 谷野 伸吾 飯山 準一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.341-352, 2015-10-27 (Released:2015-11-12)
参考文献数
28
被引用文献数
1

目的:本研究の目的は、大学生の入浴スタイルの違いが、睡眠と作業効率に及ぼす影響を検討すること。さらに、保温増強が作業効率に及ぼす影響を検討することである。方法:対象は、普段シャワー浴のみの健常学生18名とした(19.6±0.7歳、平均年齢±SD)。41°Cの浴槽に肩まで浸漬し10分間入浴する群(保温無群:BB)と、入浴後に保温シートと寝袋にて身体を被覆し30分間保温する群(保温群:BBW)について、各々を2週間で実施するcrossover研究を行った。なおWash-out(シャワー浴)期間は2週間とし、平成24年11月〜12月の6週間実施した。測定した項目は、起床時の起床時睡眠感(Oguri-Shirakawa-Azumi sleep inventory MA version; OSA-MA)、主観的入浴効果(Visual Analog Scale; VAS)、作業効率検査(パデューペグボードのアセンブリー課題)の3項目について測定を実施した。起床時の主観的評価は6週間毎朝記載してもらった。作業効率検査は2週間ごとに4回行った。結果:OSA-MAのBBおよびBBWは、シャワー浴と比較して有意差はなかった。VASの結果は、BBおよびBBWは、シャワー浴と比較して、熟睡感、身体疲労感、身体の軽快感が有意に高値を示した。パデューペグボードテストは、BBおよびBBWはシャワー浴に比べて有意に高値を示した。考察:シャワー浴からバスタブ浴へ入浴スタイルを変えることで睡眠の質が良好となり疲労回復がなされ、その結果、パデューペグボードの作業効率が向上したと考えられる。
著者
早坂 信哉 原岡 智子 尾島 俊之
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.112-118, 2016 (Released:2016-07-04)
参考文献数
20
被引用文献数
2

【背景・目的】介護保険によって入浴サービスが提供されているが,現在,高齢者にとって安全な入浴が可能か否かの具体的な判断基準・指針がなく,介護現場の入浴担当者は判断に困難を感じている.特に入浴前の体調確認は主に血圧測定,体温測定によって実施されていることから,本研究は,入浴前の血圧や体温と,入浴に関連した体調不良や事故の発生との関連について明らかにすることを目的とした.【方法】1.研究デザイン:症例対照研究(前向き調査による症例登録方式).2.調査対象:訪問入浴事業所として登録がある2,330か所の全事業所.3.調査方法:症例は入浴に関連した体調不良・事故の症例(以下,異常例と言う).対照は各事業所2例無作為抽出.調査期間は2012年6月~2013年5月までの1年間.4.解析方法:年齢,性別,障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度),要介護度,modified Rankin Scale,意識レベル,認知症高齢者の日常生活自立度,入浴前の血圧,入浴前の体温を単純比較した.その後,ロジスティック回帰分析を用いて,すべての体調不良・事故発生及び発熱,血圧上昇・低下を除いた体調不良・事故発生を目的変数に,その他の測定項目を説明変数とした単変量・多変量解析を実施した.【結果】異常例596件,対照1,511件を解析した.単純比較では異常例で体温が高かった.発熱,血圧上昇・低下を除いた体調不良・事故発生での多変量解析では,収縮期血圧は160~179mmHgでオッズ比(95%信頼区間)3.63(1.39-9.50),拡張期血圧は100~109mmHgで同14.71(1.31-165.77),体温は37.5~37.9℃で同16.47(3.30-82.40),38.0℃以上で同6.57(1.40-30.81)と有意な関連があった.【結論】高齢者における160/100mmHg以上の血圧,37.5℃以上の体温は入浴関連の体調不良・事故の危険因子である可能性がある.
著者
岩永 成晃 宮田 昌明 早坂 信哉
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.140-150, 2020-10-31 (Released:2021-02-10)
参考文献数
12

平成26年の温泉法の改正によって,温泉入浴の禁忌から妊婦が削除されたが,一般への認知は十分ではない.本邦においては,妊婦の温泉浴の安全性について検証した報告は少なく,日本温泉気候物理医学会として妊婦の温泉浴の安全性について共同研究を行い,その結果を学会から発信するとともに,一般への啓発が必要であると考え,本学会において検討を行った.  妊娠初期から分娩までの期間,温泉地(別府市,指宿市)に居住する妊産婦へ自記式調査票にて以下の調査を行った.1)年齢(妊娠終了時),2)過去の出産回数,3)温泉入浴の状況:妊娠時期(初期・中期・後期)別に日常的な温泉入浴の有無と利用の頻度,内湯温泉や自宅外の温泉施設の利用の有無,4)妊娠中のトラブルの有無:流産(妊娠12週未満の早期流産は除外),早産,切迫早産,妊娠中毒症・妊娠高血圧症(浮腫,高血圧)等について調査した.  回収数は1,721例(回収率86%)であり,平均年齢は30.8歳(17~49歳),初妊婦643例(37.6%),経妊婦1,078例(62.4%)であった.年齢と出産回数は,産科的トラブルとは関連なかった.妊娠の初期と中期において,産科的トラブルは,週1回以上の日常的な温泉入浴者と週1回未満の温泉入浴者の間に有意な差を認めなかった.妊娠後期においては,週1回以上の日常的な温泉入浴者は週1回未満の温泉入浴者に比べ,むしろ産科的トラブルが有意に少なかった(20.3% vs 25.9%,p=0.028).また,里帰り妊婦に絞ってみても,妊娠の初期と中期においては,産科的トラブルの頻度は温泉入浴群と非温泉入浴群の間に有意差を認めなかった.一方,妊娠後期においては,温泉入浴群は非温泉入浴群と比較し,産科的トラブルが有意に少なかった(温泉入浴群13.0% vs 非温泉入浴群24.5%,p=0.028).  日常的に温泉浴をする妊婦において,そうでない妊婦とくらべて,産科的トラブルが増加することはないことが確認できた.温泉の禁忌症から“妊婦”の項目が削除されたことは適正なことであったといえる.
著者
山口 宣夫 橋本 英樹 荒井 松男 高田 外司 河田 奈都子 多留 淳文 李 愛麗 泉 久子 杉山 清
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.199-206, 2002 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

To evaluate the effects of acupuncture on the immune system, the leukocyte, monocytes, lymphocyte and lymphocyte surface markers, CD2, CD4, CD8, CD11b, CD16, CD19 and CD56 in the peripheral blood of seventeen healthy volunteers were counted. The leukocyte above CD+ cell counts significantly increased after acupuncture. The results indicate that acupuncture may regulate the immune system and can increase the activity of cellular and humoral immunity and NK cell.According to the percentage of lymphocytes or granulocytes, volunteers were divided into two types, those with more than 70% of granulocyte were recognized as G type and those with more than 40% of lymphocyte were divided into L type. Interestingly, before and after the treatment of acupuncture, the number of granulocytes and lymphocytes had a negative relationships. Namely we found an increase in the lymphocytes as well as a decrease in the granulocytes in the G type. On the other hand in the L type, we found an increase in the granulocytes and a decrease in the lymphocytes. Therefore we suggest that acupuncture can enhance the activity that maintains the balance of the immune function.
著者
萬 秀憲 久保 裕一郎 江口 泰輝 河本 知二 砂川 満 古元 嘉昭
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3-4, pp.130-136, 1984 (Released:2010-08-06)
参考文献数
2

Increase in dermal blood flow by the artificial CO2-bathing was confirmed by means of a Thermocouple flow meter and by a Laser doppler velocimeter.The artificial CO2-bath was prepared with 50g tablet, made from sodium bicarbonate and succinic acid, putting simply in plain water at 38°C.Dermal blood flow was increased nearly 5-fold by the simple bathing, and was further enhanced 1.3-fold by the artificial CO2-bathing.It has been definitely shown by the artificial CO2-bathing that an increase in oral, finger tip, and forehead temperature and transepidermal water loss is significant compared to the plain bathing, so that the thermal effect equivalent to carbon-dioxated spring will be obtained.
著者
山際 三郎 城田 知訓 山内 希美 宮田 知幸 児玉 直樹 宮下 剛彦 河合 寿一 加藤 正夫
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.173-178, 2004 (Released:2010-04-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We investigated the influences of hot-spring bathing on the incidences of abortion and premature birth using questionnaires returned from 768 puerperal in-patients.These patients were classified into four groups: 24 taking a hot-spring bath daily (group 1), 134 taking a bath with additives (group 2), 178 taking a plain water bath daily (group 3), and 35 taking a shower daily (group 4).The incidence of threatened abortion among the ambulatory patients in each group was 4.2% for group 1, 11.9% for group 2, 9% for group 3, and 2.9% for group 4.The incidence of threatened abortion among the hospitalized patients in each group was 4.2% for group 1, 6.7% for group 2, 4.5% for group 3, and 8.6% for group 4.The incidence of threatened premature birth among the ambulatory patients in each group was 12.5% for group 1, 17.2% for group 2, 15.7% for group 3, and 14.3% for group 4.The incidence of threatened premature birth among the hospitalized patients in each group was 0% for group 1, 7.5% for group 2, 3.4% for group 3, and 2.9% for group 4.The incidence of vaginitis among the patients in each group was 50% for group 1, 43.4% for group 2, 46.6% for group 3, and 44.1% for group 4.The incidence of premature rupture of membrane (PROM) among the patients in each group was 4.2% for group 1, 21.1% for group 2, 12.9% for group 3, and 22.9% for group 4.The incidence of premature birth among the patients in each group was 0% for group 1, 3% for group 2, 2.8% for group 3, and 2.9% for group 4.Among the 42 multiparas experiencing single delivery and being treated for threatened abortion, those who for more than 10 minutes daily showed a significant difference from ambulatory patients being treated for threatened abortion that required hospitalization.Many of the 63 primiparas who did not use a labor accelerating medicine but bathed for more than 10 minutes daily delivered their babies within 1000 minutes.ConclusionThe above suggests that pregnant women may bathe in hot-springs without problem but bathing for less than 10 minutes is recommended during early stage of pregnancy.
著者
田中 信行 日吉 俊紀 川平 和美 竹迫 賢一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.87-93, 1987 (Released:2010-08-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Bub-KAO tablet (50g) consisting of equimolar bicarbonate salt and succinate made it possible to use easily CO2 bath at home. Since the obtained CO2 concentration was not so high, we studied the circulatory effects of usual concentration of Bub-KAO bath in normal and hypertensive men.Seven Bub-KAO tablets (KAO Co., Tokyo, Japan) were put into 350 l of 41°C simple hot spring bath (CO2 conc. ≈300ppm). Eight normotensive subjects (32.2±4.2yrs) and 13 hypertensive patients (67.8±11.3yrs) took this artificial CO2 bath for 10min. As a control, 12 normotensives (38.1±8.8yrs) and 12 hypertensives (51.0±8.2yrs) were immersed in 41°C simple hot spring bath for 10min. Hemodynamic functions and blood gas were followed before and after bathing for 30min in the supine position.In normotensives, blood pressure (BP) was unchanged either by Bub-KAO or simple bath. The increase in heart rate (HR) and cardiac output (CO) and the decrease in total peripheral resistance (TPRi) after Bub-KAO bath were slightly but significantly greater than those of simple bath. In hypertensives, BP was significantly decrased after Bub-KAO bath (-17.2±6.4/-6.8±2.1mmHg) compared to simple bath. Although the increase in HR and CO (+0.55±0.22l/min) after Bub-KAO bath were not so remarkable, decrease in TPRi (-9.3±3.6 unit) was significantly greater than simple bath. Venous blood obtained 10min after Bub-KAO bath became fresh red showing a significant increase in pO2 and pH (alkalosis) and significant decrease in pCO2. In arterial blood, although pO2 was unchanged, slight decrease in pCO2 and increase in pH were also observed.These results indicated that artificial CO2 bath made by usual amounts of Bub-KAO tablets significantly reduced BP of the hypertensives due to vasodilating effect. Vasodilation by CO2 bath was considered to be derived from the peripheral action of CO2 as blood pCO2 was rather reduced. As a basic mechanism of vasodilation by CO2, we proposed the inhibitory effect on tissue enerqy metabolism of CO2 as a product inhibtor of TCA cycle and subsequently, the onset of vascular autoregulation mechanism.
著者
田中 信行 宮田 昌明 下堂薗 恵 出口 晃 國生 満 早坂 信哉 後藤 康彰
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.263-272, 2011 (Released:2013-10-18)
参考文献数
22

研究の目的:同レベルの心拍上昇作用を示す 41°C、10分入浴と200m/1.2分走行の、心血管機能、血液ガス、代謝、末梢血組成への効果を比較、検討した。対象と方法:被験者は健康男子13名(28.7 ±3.6才)である。入浴、走行研究の前に30分安静させ、血圧、脈拍、舌下温、皮膚血流を測り、正中静脈に採血用の留置針を挿入した。その後、予備実験で約30拍の心拍増加を惹起した41°C、10分の入浴と200m/1.2 分(時速10km)の走行を別々に実施し、測定と採血を負荷直後と15分後に行った。結果と考察:入浴、走行直後の心拍増加は夫々27∼25拍と同レベルだった。走行後の収縮期血圧の上昇は入浴後よりも大きく、入浴後の拡張期圧は安静時より低下した。舌下温と皮膚血流は入浴でのみ増加し、温熱性血管拡張が示唆された。 入浴後、静脈血pO2は有意に上昇し、pCO2は有意に低下したが、乳酸、ピルビン酸レベルの変化はなかった。200m走では逆にpO2は低下し、pCO2は増加し、乳酸、ピルビン酸、P/L比は有意に上昇した。これらの結果は、入浴では代謝亢進はなく、血流増加に基づく組織の著明な酸素化とCO2の排出があり、そして走行では筋肉の解糖系の促進と TCA サイクルにおける酸化の遅れを意味している。 入浴、走行による白血球増加は短時間で消失することから、これらの変化は白血球の多い壁在血流と血漿の多い中心血流の混合で説明可能と思われた。入浴や運動後のリンパ球サブセットの変化に関する従来の報告も、この観点からも検討すべきであろう。赤血球や血清蛋白の変化から算出した血液濃縮の関与は、入浴で2%、走行で4%と、比較的少なかった。結論:入浴による健康増進は、代謝亢進なしに温熱性血管拡張による十分なO2供給とCO2排出が起こることで惹起される。運動による健康増進は強力な心血管系と筋の代謝の賦活により生ずる。この受動的効果の入浴と積極的効果の運動を組み合わせが、バランスの取れた健康増進には有益と思われる。
著者
田中 信行
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.97-105, 2016-05-31 (Released:2016-07-04)
参考文献数
22

私の温泉,入浴の研究は昭和48年,鹿児島大学霧島分院(現霧島リハセンター)で始まった.  1.まず単純泉または人工塩類泉の41℃,10分の入浴により,有意の末梢血管抵抗の低化による血圧下降と心拍出量増加,静脈血ガスの浄化(pO2上昇,pCO2低下)をはじめて報告した.それは温熱性の末梢血管拡張と心拍出量増加による「組織への十分なO2供給とCO2排出」という,入浴効果の基本的機序を示している.  2.田中式自律神経機能検査法を用いて,心拍増加は血圧降下に対する反射性の迷走神経抑制,血管拡張は非自律神経性(多分温熱性のNO産生)のものであることも示した.  3.また入浴によりPAHを用いた腎血漿流量は著明に上昇し,また内服したアセトアミノフェンの血中濃度上昇速度から,入浴による消化管吸収の著明な促進も示した.  4.鄭,堀切らと従来の「入浴は心不全に禁忌」の定説に,温熱性血管拡張(Afetrload低下)の有用性への信念からSwan-Ganzカテーテル下の入浴に挑戦した.更にサウナ浴で入浴時の静水圧による心内圧上昇を防止し,重症心不全で心拍出量の増加,NYHAの改善をCirculation誌91:1995に発表し,鄭らの心不全の「和温療法」の基盤となった.  5.また大学退官後は民間の病院で,指宿砂むし温泉の腰痛や筋肉痛等への効果が,砂の圧力による静脈還流増加に基づく著明な心拍出量増加と組織の好気的代謝の促進にあることを,乳酸,ピルビン酸濃度の低下から明らかにした.  6.その他,ほぼ同一レベルの心拍を示す41℃10分の入浴と200m/1.2分走行の血液ガス,組織代謝の比較,またブドウ糖静注後の血糖低下がOne Compartment Theoryで説明できることから,簡便な入浴,運動時の糖処理速度の算出法も示した.  7.昭和63年,霧島分院を国立大初のリハ医学講座と霧島リハセンターに改組し,温泉医学は物理療法としてリハ医学の一部門に位置づけた.

5 0 0 0 OA 温泉と万葉集

著者
佐々木 政一
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.108-117, 2015-02-27 (Released:2015-03-25)
参考文献数
17

我が国に現存する最古の歌集で、古代の人々の暮らしぶりを今に伝える『万葉集』には、温泉地で詠んだ、あるいはそれと関係する歌が少なからず見られる。  日本三古湯といわれる「道後温泉」、「白浜温泉」、「有馬温泉」も含まれ、その他に「伊香保温泉」、「湯河原温泉」、「二日市温泉(福岡県)」の計6ケ所の温泉地である。  本稿ではこれら6ケ所の温泉地で詠まれた、あるいはその地と関連の深い万葉歌について歌碑とともに紹介する。