著者
園田 博文 中村 孝二 齋藤 昭子 横山 優子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.57-81(415-439), 2009-02-15

要旨 本稿は、散在地域の典型例とも言える山形県を例として、詳細な実態調査を行い、現状を示し、課題や問題点を指摘したものである。まず、JSL児童生徒(JSLとは、Japanese as a Second Languageの略で「第二言語としての日本語」を指す)の定義を明確にした上で、散在地域における小学校、中学校、高等学校の現状を示し、課題を提示した。関連して、ボランティア団体の行動についても考察を行った。今回の実態調査では、文部科学省が行っている調査だけからは見えてこない面を指摘することが出来、問題の所在が明らかになった。今後、より正確な実態の把握に努め、分析を進めてしいく。本研究を拠り所として、各方面において、実際に問題を解決していく取り組みがなされることを望む次第である。
著者
園田 博文 Hirofumi SONODA 東北大学大学院
雑誌
東北大学文学部日本語学科論集 = Journal of the Department of Japanese, Tohoku University (ISSN:09174036)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.140-129, 1996-09-30

国語史の研究で重要な位置を占める後期上方語について、上方洒落本25編、上方噺本20編等の資料を用い、助詞融合の問題を扱った。この助詞融合の全体像を把握することにより、後期上方語の特徴を、後期江戸語との比較を通して明らかにした。更に、助詞融合のうちの、一人称代名詞と係助詞「は」との連接について取り上げ、融合する場合と融合しない場合との差異を、発話者の位相、場面等の面から考察した。その結果、洒落本・噺本・滑稽本に似通った傾向が見られ、遊里関係女子は、融合形を使う度合が極めて高いが、その他の女性あるいは男性の場合は、上位者から下位者への発話、怒りを含む場面等に多く融合形を使用する傾向のあることが判ってきた。
著者
園田 博文 全 成燁 国実 久美子 百留 康晴 百留 恵美子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.81(38)-94(25), 2008-02-15

This article addresses the misunderstandings and problems that can be caused by the use of similar Chinese characters standing for such things as positional titles, and the names of organizational subdivisions. The countries involved were Japan, Korea China and Taiwan. We attempt to compare these academic terms from the four countries by dividing them into three sub-groups: Terms related with classes and administration; terms related with academic department structure and curriculum; and terms between related with status and position. International academic exchanges make it necessary that the discrepancies in terminology be mapped. We suggest further study in this direction. This article discusses the current situation, including the difficulties facing international academic exchanges from the point of view of Inje University, a sister university of Yamagata University. Even though it is a long process to become a sister university, there are additional practical problems in performing the administrative work of exchanging students. For example, the transfer of credits or grades between universities is made difficult by the differences in academic terms. It also requires the adoption of new guidelines in considering each university’ s grading policies. In addition, this article examines the programs and activities related to international student exchanges and reports on the instruction of student theatrical activities and speech contests performed in the Japanese language. We conclude that it is necessary to collect practical case studies and analyze the causes of misunderstandings in order to determine proper solutions and better facilitate international relations. Furthermore, it is necessary to increase and continue additional academic research in this area. 【キーワード】大学用語、日韓中台語彙対照研究、大学間協定校、国際交流、日本語教育