著者
河野 銀子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.127-143, 2003-02

本稿は, アメリカの大学における'First-Generation'(大学第1世代)への関心や調査研究を略説し, 日本の大学生に対して筆者が実施した調査をもとにしながら, 日本における'First-Generation'の諸特徴を捉え, 大衆化する大学教育のあり方および高校と大学の接続問題を検討する素材を提供することを目的としている。 第一章では, アメリカの状況を述べる。アメリカの大学は, 大衆化の対策として, 'First-Generation'への学業支援を行っている。'First-Generation'とは両親が, 高校卒業後の教 育歴をもたない学生のことである。かれらは, ポストセカンダリーへの進学や在籍中の学習継続や修了について, そうでない学生より劣っている。NCES は'First-Generation'のポストセカンダリーでの成功は, 高校での充分な学業準備や親なども関与した進路選択のあり方にあるとしている。 第二章では, 日本の大学における'First-Generation'について報告する。P大学教育学部学生を対象として実施した質問紙調査を分析した。'First-Generation'学生は回答者の6割強であった。 'First-Generation'学生は, 女子より男子に多く, P県内に実家があり, 教員免許取得を義務付けられていない課程に多い。調査の結果, NCES が報告したように, 'First-Generation'学生が成功していないと言うことはできないことがわかった。かれらは, 高校からの学業支援や受験アドバイスなどを受けて大学へ入学し, 入学後の学生生活もそれほど困難にはみえない。しかしながら, 大学からの離脱につながりやすい傾向が見うけられる。それは授業で使う言葉を, 理解できる'First-Generation'学生は, 'non First-Generation'学生より少ないこと, 退学を考えたり, 勉学での悩みももっているのは'First-Generation'学生に多いことなどにあらわれている。 第三章では, 日本における教育達成と社会階層などの家庭環境に着目した先行研究の特徴を述べ, 今後, 'First-Generation'学生にも注目することが必要だと指摘した。
著者
園田 博文 中村 孝二 齋藤 昭子 横山 優子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.57-81(415-439), 2009-02-15

要旨 本稿は、散在地域の典型例とも言える山形県を例として、詳細な実態調査を行い、現状を示し、課題や問題点を指摘したものである。まず、JSL児童生徒(JSLとは、Japanese as a Second Languageの略で「第二言語としての日本語」を指す)の定義を明確にした上で、散在地域における小学校、中学校、高等学校の現状を示し、課題を提示した。関連して、ボランティア団体の行動についても考察を行った。今回の実態調査では、文部科学省が行っている調査だけからは見えてこない面を指摘することが出来、問題の所在が明らかになった。今後、より正確な実態の把握に努め、分析を進めてしいく。本研究を拠り所として、各方面において、実際に問題を解決していく取り組みがなされることを望む次第である。
著者
河野 芳春
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-66, 2002-02-15

本研究は1996年に開始したJ. S. バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BMV1001~6),全6曲からなるチクルス研究のプロセスをなす。今回は5曲目の無伴奏ソナタ第3番ハ長調BMV1005をとりあげ,チクルスにおける作品の意義について考察し,その奏法に自らのヴァージョンを構築することを目的とする。そのために本稿を3部に分け,既に山形大学紀要(教育科学)第11巻第4号に記した所感を増補する形で第Ⅰ部を進める。第Ⅱ部は調性感について触れ,続く4項目に楽曲を構成する楽章をそれぞれ対応させ,従前のソナタ第1及び2番を含めて比較的考察を行なう。第Ⅲ部においては本曲の奏法に絡む運弓法,運指法,強弱法等について,ここ百年に及ぶ13の版を照査し,それらの特長,相異等踏まえたうえで,自らも案出。これらに関連して他の文献をも参照するが,基本的にバッハ(以後J. S. を省略)の自筆譜に基づく原典版U. T.(Urtextの略)※を奏出の理念に据える。音楽表現の直接的手段は演奏であり,このような筆述は副次的なものと見なされがち。しかし,奏法を見極めるための視野を広め,表現の拠り所を見い出し,そこに新たな確信を得ることも有意と考える。今後さらに踏み込んだ表現内容を展開すべく,研究を進めていく所存である。 ※原典版(Urtext) JOH. SEB. BACH SECHS SONATEN UND PARTITEN FUR VIOLINE SOLO G. HENLE VERLAG MUNCHEN 1987 By studying the Unaccompanied Violin Sonata No.3 in C major BWV1005 by J. S. Bach, it is possible to have glimpses of the composer's image as an individual person through his lifestyle. This is none other than the image of Bach maintaining to the very end of his life his rhythm between the ordinary as a human made of flesh and blood and the extraordinary as a superhuman musician,and I find myself reaching a state filled with love and respect for him. In1720, Bach who was thirty-five years old with four children lost Maria Barbara, his wife of thirteen years and, towards the end of the following year, remarried Anna Magdalena, a young soprano singer sixteen years younger than him, and he was to be blessed with a total of thirteen children in his lifetime. This dramatic light and darkness symbolizes the main stream of the Zyklus consisting of six pieces, and this paper attempts to identify the blessings brought by Bach's improved fortune within the contents of his work. The two preceding sonatas with the same form and structure are also covered in this paper, and by contrasting these three sonatas, I shed light on the characteristics of this third sonata. Strictly speaking, a contrast with Partita No.2, which includes a Chaconne that makes up the climax of the Zyklus, might have produced a more striking contrast. In fact, in my previous study, I interpreted this Partita No.2 as the essence of a requiem, and developed my theory as close as possible to the significance of this work. "Adversity makes a man wise." For Bach, the many gem-like masterpieces produced later on must have indeed been the blessings borne by such adversity. There was also the soothing presence of Anna Magdalena, always by his side to assist him like sunlight pouring through the green leaves of trees. Without her devotion, the majority of Bach's works would not have attained their level of perfection, for it is said that she copied his scores by hand and made fair copies of them all so earnestly, and she had trained herself to such an extend that it is difficult to distinguish her handwriting from his. Essentially, she was a wonderfull and fervent supporter of Bach's, indispensable not only for his private life but also for his creative work. No doubt, it was this very bond of love which must have fostered the aspects of human warmth flowing out from the innermost depth of this piece of work. On the other hand, it is hard to find words to explain what was extraordinary about Bach as a superhuman musician, yet we know, even from the limited studies carried out so far, that his creativity encompassing all elements of expression, such as composition method, sence of tonality, sence of rhythm, etc., is indeed astonishing. As for the style of rendition, it is categorized into bowing, fingering, and dynamics, according to which I compiled my own version of the score of the very long fugue, by grouping it into subdivisions, while also adopting the interpretations seen in other scores for the convenience of the players and researchers. Also taking into account the diversity in the style of rendition as illustrated in the reference score, I strived to find significance in the limited number of unusual interpretations, rather than in the many common points. Furthermore, my personal version which I boldly presented in important places is founded on my original interpretations and contrivances. Just as in my previous paper, I feel as if I have accomplished the core of my study this time, with only Partita No.3 remaining of this research of mine, yet I intend to continue devoting myself so as to complete my studies on Zyklus. I sincerely hope that this subtle view on Bach can be shared by the numerous fellows researchers involved in the same study. Lastly, I wish to mention that this rendition was presented in public in the "First Evening of Recital of All Six Unaccompanied Sonatas and Partitas for Violin by J. S. Bach" held on Friday, April 25th, 1997, from 6:30 p.m., at the Bunshoukan Hall of Yamagata Prefecture as well as in the "First Day of the Recital of All Unaccompanied Sonatas and Partitas by J. S. Bach in Commemoration of the 100th Anniversary Since the Church's Foundation and the 250th Anniversary Since Bach's Death" in the hall of theYamagata Catholic Church, on Saturday, May 13th, 2000, from 4 p.m.
著者
大村 一史
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.131-142, 2011-02

要旨:注意欠陥・多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)は衝動性、注意散漫や多動を特徴とする発達性の行動障害であり、神経伝達物質のドーパミンの異常や、前頭葉-線条体(fronto-striatal)のシステム不全が指摘されている。ADHDの生物学的基盤が明らかになりつつも、未だにADHD診断の基本は行動特徴に基づく判断基準に依っている。この背景には、ADHD固有の決定的な生物学的マーカーが存在しないという理由がある。これにより現実的な診断場面においては、ADHDを規定する難しさがつきまとう。近年、実行機能という観点から、ADHDの本質的な障害が衝動性(行動制御の弱さ)にあり、その認知過程を反映する指標として事象関連電位(event-related potential:ERP)が有効であることが示されてきている。本論文では、行動抑制を対象とした認知課題の観点からADHDにおけるERP研究を選択的にまとめ上げ、ADHDの実行機能を評価する指標としてのERPの適用を検討する。
著者
竹田 隆一 長尾 直茂
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.145-162, 2003-02

剣道の技術に関する名辞は, 非常に難解であり, 円滑な技術指導の障害となることも考えられる。しかし, それは, 剣道のもつ身体観や技術観などの文化的特性のあらわれととらえることができる。そこで, 剣道技術指導書の先行形態である近世の武芸伝書を取り上げ, 技術に関する名辞を考察することによって, 剣道の文化的特性を明らかにすることを目的とした。 本稿では, 一刀流の伝書である『一刀斎先生剣法書』取り上げたが, それは, 一刀流が現代剣道の源流の一つに数えられるためである。ただ, 流祖伊藤一刀斎みずからが書いた伝書というものは現在伝わらず, 一刀流を理解するためには, その門人達の伝書によるしかないのである。そこで, 一刀斎の門人古藤田俊直を祖とする唯心一刀流の伝書『一刀斎先生剣法書』を現代語訳し, 技術に関する名辞をスポーツ教育の視点から考察することにした。その結果, 従来から使用されている「事理」, 「水月」,「残心」,「威勢」の意味内容が明らかになった。なお, 今回の考察は, 全16章のうち5章までである。In this report, we gave the modern Japanese translation to "Ittousa sensei kenpousyo (「一刀斎先生剣法書」)" from chapter 1 to 5, which was written by KOTOUDA Toshisada (「古藤田俊定」), and also regarded as the precedene form of the modern kendo instruction, And we tried to examine the meaning and content of the term of the technology in "Ittouryu (「一刀流」)". 1."Waza (「事」)" does not mean some technic, but shows the movement or motion to achive the maximum result. 2. "Kotowari (「理」)" is the theory which constitutes the movement showing the maximum mastering. Then, it can be shown by the metaphor "Suigetu (「水月」)", which means the relation of the surface of the tranquil water and the Moon. Here "Kotowari (「理」)" is not limited like "Waza (「事」)" to the world of the kendo. 3. "Zirihuhen (「事理不偏」)", which means the situation combined "Waza (「事」)"and "Kotowari (「理」)", seemed to be the automatic movement or motion. 4. "Zansin (「残心」)" means the situation reflected the figure of the enemy to himself. It is different from the meaning of the term of the present kendo. 5. "Isei (「威勢」)" is composed of "I (「威」)" and "Sei (「勢」)". "I (「威」)" incluides "Sei (「勢」)", similarly "Sei (「勢」)" incluides "I (「威」)". "Isei (「威勢」)" also potentially receives the theory of the Chinese Taoism (「道家」).
著者
竹田 隆一 長尾 直茂 タケダ リュウイチ ナガオ ナオシゲ Takeda Ryuichi Nagao Naoshige
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.51-68(145-162), 2003-02-17

剣道の技術に関する名辞は, 非常に難解であり, 円滑な技術指導の障害となることも考えられる。しかし, それは, 剣道のもつ身体観や技術観などの文化的特性のあらわれととらえることができる。そこで, 剣道技術指導書の先行形態である近世の武芸伝書を取り上げ, 技術に関する名辞を考察することによって, 剣道の文化的特性を明らかにすることを目的とした。 本稿では, 一刀流の伝書である『一刀斎先生剣法書』取り上げたが, それは, 一刀流が現代剣道の源流の一つに数えられるためである。ただ, 流祖伊藤一刀斎みずからが書いた伝書というものは現在伝わらず, 一刀流を理解するためには, その門人達の伝書によるしかないのである。そこで, 一刀斎の門人古藤田俊直を祖とする唯心一刀流の伝書『一刀斎先生剣法書』を現代語訳し, 技術に関する名辞をスポーツ教育の視点から考察することにした。その結果, 従来から使用されている「事理」, 「水月」,「残心」,「威勢」の意味内容が明らかになった。なお, 今回の考察は, 全16章のうち5章までである。In this report, we gave the modern Japanese translation to "Ittousa sensei kenpousyo (「一刀斎先生剣法書」)" from chapter 1 to 5, which was written by KOTOUDA Toshisada (「古藤田俊定」), and also regarded as the precedene form of the modern kendo instruction, And we tried to examine the meaning and content of the term of the technology in "Ittouryu (「一刀流」)". 1."Waza (「事」)" does not mean some technic, but shows the movement or motion to achive the maximum result. 2. "Kotowari (「理」)" is the theory which constitutes the movement showing the maximum mastering. Then, it can be shown by the metaphor "Suigetu (「水月」)", which means the relation of the surface of the tranquil water and the Moon. Here "Kotowari (「理」)" is not limited like "Waza (「事」)" to the world of the kendo. 3. "Zirihuhen (「事理不偏」)", which means the situation combined "Waza (「事」)"and "Kotowari (「理」)", seemed to be the automatic movement or motion. 4. "Zansin (「残心」)" means the situation reflected the figure of the enemy to himself. It is different from the meaning of the term of the present kendo. 5. "Isei (「威勢」)" is composed of "I (「威」)" and "Sei (「勢」)". "I (「威」)" incluides "Sei (「勢」)", similarly "Sei (「勢」)" incluides "I (「威」)". "Isei (「威勢」)" also potentially receives the theory of the Chinese Taoism (「道家」).
著者
大神 訓章 児玉 善廣 野寺 和彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.203-212, 2011-02-15

要旨:本研究は、2008年に開催されたY大女子バスケットボールチームの公式15ゲームを対象として、ゲームスコアを数学的に処理することにより、チーム及び個人のオフェンス力を分析したものであり、就中、オフェンス力を最大評価するシュート力及びキープ力の詳細分析を試みた。その手法は、キープ力及びシュート力の実際値に、巧さを加味し、それらを「大きさ(理想値)」という観点で捉えた。その結果、キープ力について、Y大は、高数値を示し、理想値と比較しても上回り、キープ力があるチームと評価できる。しかし、シュート力は、低値を示し、全15ゲームにおいて、理想値を下回った。キープ力、シュート力が同等の場合、大きさの大なるチームが勝利していることから、本稿で捉えた大きさは、勝敗を決する要素のひとつであることが認められた。
著者
渡辺 誠一
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.369-379, 2001-02-15

本稿は,リチャード・マルカスタ一の教育論の考察を通して,イングランドの後期ヒューマニストの教育論の特微とその背景,およびその教育史的意義を明らかにすることを課題としたものである。 マルカスターの教育論の主たる特徴は,前期ヒューマニストが古典語を重視したのに対し,彼らは母国語(英語)教育を重視したことである。その理由・背景は,宗教改革による福音主義の浸透に加え,ナショナリズム,英語の普及・標準化,国語意識の目覚めなどがある。 また, もう一つの特徴は,身体の訓練の必要性・重要性を唱えたことである。この主張の理由.背景は,彼が,身体を「肉(fresh)」と捉える観念的・教条的な見方から脱却し,身体と精神の関係を善悪や喜怒哀楽の「協同者(copartner)」とみたからである。 マルカスターの教育論は,前期ヒューマニストの教育論の古典主義を超えて,ラトケやコメニウスの母国語重視の教育や国民教育の構想,さらにロックの健全な身体と健全な精神を結びつけた教育論につながる位置にある。 Summary : This paper's aim is to study on Richard Mulcaster's thought conceming education. He was one of the humanists at the later English Renaissance. He was the headmaster of Meacant Taylors' School from 1561 to 1581, and St Paul's School from l596 to 1608. One of his main opinions is to make much of teaching English. The causes of the opinion are the spread of evangelicalism as the result of the Reformation, nationalism, popularizatin and standardization of English, and becoming conscious of mother tongue. Another proposition is to encourage training body. The reason is that he thought the soul and the body being copartners in good and ill, in sweet and sour, in mirth and mourning, and having generally a common sympathy and a mutual feeling in all passions. Mulcaster's thought concerning mother tongue was taken over by Wolfgang Ratke (1592-1635) and Jan Amos Comenius (1592-1670). And another propositin of training body was taken over by John Locke ( 1632-1704).
著者
Das Happy Kumar 河野 銀子 Islam Azharul
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.173-185, 2008-02

要旨 : 国連ミレニアム開発目標に基づき、2015年までに世界中の全ての人々が基礎的な初等教育を受けられる環境の整備が進められている。バングラデシュは、1991年に初等教育を義務化したものの、基礎教育を受けられない者が依然として存在する。特に、都市部と農村部の識字率の格差は大きく、政府やNGOは「万人のための教育(EFA : Education for All)」活動に取組んでいる。本稿では、同国においてノン・フォーマル教育の提供に重要な役割を担ってきた主要NGOであるプロシカに注目する。プロシカは、1990年より初等一般教育のプログラムを実施してきた。 本稿では、プロシカの実践を対象とし、学習者の基礎教育の習得度を明らかにするとともに、社会経済的要因が学習者の基礎教育習得にどのような影響を与えているかについて考察する。調査は、ラジャヒ地区(農村部)とダカ地区(都市部)の第4学年以降の子どもを対象とし、「読み・書き・計算・生活上のスキルと知識」の4分野の習得度について実施された。調査の結果は、学校の類型別、性別、地区別ごとのクロス集計や多変量解析によって処理した。基礎教育習得度に対する社会経済的要因に関するおもな知見は次のとおりであった。 ・両親の学校教育経験は、都市部では影響があったが農村部ではなかった。 ・生活保護受給の程度は、都市部の女子においてのみ影響があった。 ・土地所有面積が大きい方が、習得度が高い傾向が見られた。 ・都市部では、世帯の月収による差が習得度に影響していた。 ・テレビへのアクセスはすべての子どもの習得度に影響があり、ラジオへのアクセスは都市部でのみ正の影響を与えていた。 以上のような分析から、プロシカの学校における基礎教育の習得度には、社会経済的要因の影響があることが明らかとなった。こうした社会経済的要因に関する格差を踏まえて、「万人のための教育」の取り組みが行われる必要がある。
著者
大神 訓章 井上 眞一 朴 宣映
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-19, 2002-02-15

本研究は,高校女子バスケットボールチームにおいて,常時,全国のトップレベルに位置するO高校バスケットボールチームを分析対象として,先に報告したマルコフ過程の応用による数量化に則り,チームの戦力及びプレイヤーの競技力の解明を試みたものである。 分析データには,1999年度において,3冠を達成したOチームの公式25ゲームを用い,分析対象者は,プレイタイムの多い上位6名とその他のプレイヤー1グループである。 算出された数値は,高校女子バスケットボールのトップチームであるO高校バスケットボールチームの戦力を適切に評価し得る数値であり,プレイヤーのオフェンス力,並びにチームディフェンス力として標準化できるものと捉えられた。チーム戦力及びプレイヤーの競技力を数値で捉え,これらを把握することは,自チームの戦力評価,並びに他チームとの戦力比較において,コーチングの観点からも重要なことであり,本研究によって得られた戦力及び競技力の数量的評価は,指導の実際場面における客観的情報のひとつを提示しているものと思われる。 The purpose of this study is to analyze the basketball games, and numerical terms on basketball player's ability in detail on the women's champion team of high school in Japan by the application Markov process. The results may be summarized as follows : 1.It was shown that Y. W. and Y. O. were 0.575, 0.558 in the offensive efficiency (αi), that their another factors were high value, and therefore they are superior players. 2.The whole each factor was analyzed, advanced smoothly to a limit except 3 P. O team needs to have a practice of highest ability of 3 P. 3.The defensive ability for 2 P and 3 P showed high r-value at 2.211 and 1.152, respectively. This means that the defensive ability in which a balance was generally removed was rather than high. 4.It is understood that quantitative figures from the calculated data represent value which we can highly estimate the ability of the players of the women's champion team in Japan. They also represent the standard quantitative value of the superior players. 5.It is important that the team ability can be analyzed at the numerical value from the viewpoint of the coaching with regard to the ability comparison against opponent teams, and this seemed to show an objective information in terms of basketball coaching.
著者
大神 訓章 浅井 慶一 オオガ クニアキ アサイ ケイイチ Oga Kuniaki Asai Keiichi
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.69-83(163-177), 2003-02-17
被引用文献数
1

本研究は, 全日本女子バスケットボールチームを分析対象とし, バスケットボールゲームにおける時系列から捉えた攻撃形態について, 発現されたデータの数量的処理により, オフェンス力の分析を試みたものである。分析にあたり, ボール保持から攻撃が終了するまでのプレイ数により, 攻撃形態をファーストブレイク, アーリーオフェンス, セットオフェンスの3 局面に区分し, それぞれの起点別に, 成功率, 得点効率, 発生率, 得点率, 重要度を算出した。 その結果, 日本は, 対中国戦において, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスの発生率が低く, その成功率は, 顕著に劣位であった。対韓国戦では, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスにおいて, 優位であるが, セットオフェンスでは, 劣位を示し, 両チーム間には, 戦力的な差違は認められなかった。また, 重要度分析からは, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスのゲームに及ぼす影響力の大きさを捉えることができた。そして, 算出された数値は, 全日本女子バスケットボールチームの競技レベルを把握できるとともに, 今後の練習内容の設定やコーチングに役立つものと考えられる。The purpose of this study is to analyze the basketball games, and offensive patterns by elapsed time on the Japan women basketball team in the Asian basketball championship for women. The results may be summarized as follows : 1. It was shown that Japan was remarkable low score on the ocurrence rate and the sucsess rate in the fastbreak and early offense against China. 2. It was shown that Japan was superior on numerical terms in the fastbreak and early offense to Korea, but was inferior in the set offense to that. Therefore, strength potential difference couldn't be recognized between both teams. 3. It was understood that the fastbreak and early offense influenced over games, in comparison with the importance rate in offensive patterns. 4. On the starting point of the fastbreak and early offense, the ocurrence rate of offense from the rebound was the highest. It seems that the difference of the rebound force causes the effect for offensive patterns of the team. 5. It is understood that quantitative figures the calculated data represent value which we can highly estimate the offensive ability of the Japan women basketball team, and this seemed to show an objective information in coaching and setting of practice.
著者
大神 訓章 長門 智史 葛西 太勝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.451-459, 2009-02
被引用文献数
1

要旨 本研究は、Y大男子バスケットボールチームの2007年に開催された公式17ゲームを対象に、オフェンス力及びディフェンス力について、中でもオフェンス判断力を加味した詳細な戦力の分析を試みたものである。これまで研究継続中である「マルコフ過程」の数学的手法を用い、攻撃回数、核、ブレ、オフェンス判断力及びディフェンス力を数量化し、Y大チームの戦力を分析した。その結果、Y大は、攻撃回数の平均値は、85とやや高めであり、また、ブレが大きく、自チームの理想とする攻撃回数、オフェンスの判断ができていないゲームが多く認められた。シュート成功値(A)について、得点比率(r) の2分の1を下回る値が見られるゲームが17ゲーム中4ゲームであり、ディフェンス力の強化が必要であることが示唆された。また、チームの理想とする攻撃回数や一回の攻撃に費やす時間など、オフェンス遅速に関わる的確な判断により、勝利する可能性が高くなるものと考えられ、今後のチーム指導に客観的な資料が提供された。
著者
大神 訓章 佐々木 桂二 児玉 善廣 吉田 健司
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.35-47, 2006-02-15
被引用文献数
1

バスケットボールゲームは,対峙する2チーム間で,一定時間プレイし,得点の多寡を競う競技である。ゲームの勝敗を決定する要素として,シュート力,ボールキープ力,リバウンド力等の技術的要素と共に,プレイヤーの身長差等の体格的要素と多岐に亘る。そこで,本研究は,2004年に開催されたアテネオリンピックにおけるアメリカ男子バスケットボールチームの計8ゲームを分析対象とし,高さ(身長)とうまさを数量化し,チーム戦力の分析を試みた。分析方法は,ボックススコアを基に,キープ力,シュート力,リバウンド力を求め,オフェンス力とディフェンス力を算出した。次に,期待値として捉えた核とその変動の幅(ブレ),身長とリバウンド比による大きさ,それぞれの項目のうまさを数量化した。その結果,キープ力・シュート力・リバウンド力において,身長差をうまさで補うことは可能であり,また,身長とリバウンド比による大きさを基に,高さとうまさを分離することは,チーム戦力を高さ抜きで平等に評価するうえで,有効であると思われる。更に,ブレの数値を比較することで,そのチームがどのようなゲーム展開をしているかを推測でき,また,ブレの有無やその大きさによって,チームにおける戦力等の課題把握に客観的な資料を提供した。 This study was analyzed for USA men's team on the hight and skillfulness, about 8 games of the basketball championship on Athens Olympic in 2004. The results may be summarized as follows; 1. In the V score on the hight and rebound rate in USA team, it was 1.12 against PUE,1.19 against ANG, 1.09 against LIT, it was showed USA team was a high numerical value, so it was strong rebound. 2. In the skillfulness of keep, it was showed that ANG was 1.04 in the highest score as compared with the other team. In the skillfulness of shot, LIT was 0.73, so it seemed to show high the shot ability, and in the skillfulness of rebound, USA was the highest score. 3. It was showed that it is possible to the skillfulness cover a hight difference, and it was available to separate skillfulness from hight on equally estimation the value.
著者
高橋 大輔 鈴木 隆 加藤 良一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-20, 2010-02

要旨 : 植物性食品の抗菌性を簡便に調べることができる実験教材として、(A)YEB寒天培地又はPYG寒天培地の中央に直径10mmの穴を開け、腐葉土からの2倍希釈の上澄み液を培地表面に0.5ml塗布し、その中央の穴に抗菌性食品を約0.3g入れ、それらをシャーレで24時間培養する方法、(B)YEB寒天培地又はPYG寒天培地の中央に直径10mmの穴を開け、納豆からの5倍希釈の上澄み液を培地表面に0.5ml塗布し、その中央の穴に抗菌性食品を約0.3g入れ、それらをシャーレで24時間培養する方法、及び(C)6枚切り又は8枚切りの食パンの耳の部分を切り落とし、さらに1枚の食パンをほぼ均等に4つの四角形の切片にし、その切片の片面のみ腐葉土からの5倍希釈の濾液に浸し、その切片の中央に約0.3gの抗菌性食品を置き、それらを密封容器で5日間培養する方法の3つが簡便で分かりやすいものとして示された。