著者
土肥 充
出版者
千葉大学国際教養学部
雑誌
千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences (ISSN:24326291)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.123-137, 2017-03

[要旨] 本研究は、2016年度から千葉大学の新入生を対象に実施することとなった TOEFL ITPについて、2016年4月の1回分、2,359名への実施結果について分析したものである。得点の分布、学部別平均点の比較、学科別平均点の比較のいずれを見てもばらつきが大きいことが判明した。全学の平均点は461点で全国の大学生平均に近い数字であったが、CEFRのB2レベル以上に相当する543点以上が3.1%で、正規留学等が可能な実用レベルに達している学生は少ないと結論した。3つのSectionの比較をしてみると、全学的に同じ傾向を示すのではなく、学科別の傾向が異なることが判明した。また、TOEIC L&R IPを全学的に実施した場合と比較して、TOEFL ITP ではSection別の理論上の最低点を取る学生が多いことを問題点として指摘した。最後に、土肥・張(2014)が提案したTOEFL ITP と TOEIC L&R IP の換算式について、今回のデータと過去のデータも比較しながら多面的に検証し、妥当性と問題点について論じた。
著者
土肥 充 柳瀬 弘美 Mitsuru Doi 柳瀬 弘美 ヤナセ ヒロミ Hiromi Yanase
出版者
千葉大学言語教育センター
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
no.3, pp.31-45, 2009-03

言語文化論叢 第3号 ポール・ボズウェル教授退職記念号
著者
竹蓋 幸生 水光 雅則 土肥 充 高橋 秀夫 竹蓋 順子 水町 伊佐男 田中 慎 西垣 知佳子 大木 充 大塚 達雄 村田 年
出版者
千葉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

顕著な教育効果が期待できる教育方法の一つとして、CALLはすでに1960年代から外国語教師の間で知られていた。しかし、いわゆるLLと呼ばれる教育機器がそうであったように、CALLも長い間その期待に応えられる教育効果を示すことができなかった。それは、どちらも「教材の提示システム」としては素晴らしい可能性を持っていながら、妥当な「教材がない」からだと言われてきた。しかし教材不足の原因をさらに探っていくと、聴解力を中心とした基礎力及び総合力の教育法に関する「理論の不在」が原因であることが明らかとなった。我々はこの問題点を直視し、まずCALL教材の制作にも活用できる、「三ラウンド・システム」という緻密な指導理論を独自に開発した。特定領域研究の計画研究として行われた我々の研究はこの理論をベースにCALL教材を高度化し、外国語によるコミュニケーション能力の真に効果的な養成を可能にすることを目指したものである。本研究は、英語、独語、仏語、日本語の4言語グループでそれぞれのニーズに応じたCALL教材の高度化の研究を行ったが、開発された教材は、実験的試用の結果、どのグループのものも学習者、教師に好評であったと報告されている。英語グループは高度化された複数のCD-ROM教材を大学の通常の英語授業で約5ヶ月間試用し、学習効果を客観的な外部テストであるTOEICで測定した。その結果、上位群で大きなスコアの上昇が見られ、教材を試用しなかったクラスの成績との有意差も認められた。英語教材はすでに東京大学、京都大学をはじめ23大学での通常の授業への導入が予定されている。また日本語グループは国際学会での報告でも高く評価されたと聞いており、日本語教材は現在、米国、台湾を含め、5カ国で実験的試用が計画され、独語教材も北海道大学、都立大学、九州大学、立命館大学での導入が予定されている。