著者
中條 清美 竹蓋 順子 高橋 秀夫 竹蓋 幸生
出版者
外国語教育メディア学会(LET)
雑誌
外国語教育メディア学会機関誌 (ISSN:21857792)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.105-115, 2002 (Released:2017-07-28)

The objective of this paper was to observe and examine the dynamic relationship between learners'"vocabulary size" and "communicative proficiency", as measured by the TOEIC test. First, we defined three levels of vocabulary size based on "The System 5,000 Word List", a word frequency list: 1,000 word list, 3,000 word list, and 5,000 word list. Then, the TOEIC tests were modified to make three tests comparable to the three defined levels of vocabulary size. Modifications to the TOEIC tests were made by deleting words from the tests that were not found on each level's defined list. The tests were administered to a group of native speakers of English. The vocabulary coverage coefficient of each participant was calculated and then compared with each participant's TOEIC score. There appears to be a relationship between the vocabulary coverage coefficient and the TOEIC scores in this study. This relationship may indicate that this coefficient may act as a predictor of TOEIC scores with a negligible margin of error. In other words, vocabulary size provides an objective measure of a learner's communicative proficiency, when all factors are held constant with the exception of vocabulary knowledge. It was also found that native speakers, who utilized top-down processing of information on the TOEIC tests, scored higher than 700 with the test of 1,000 words, and higher than 900 with the test of 3,000 words.
著者
竹蓋 幸生 水光 雅則 土肥 充 高橋 秀夫 竹蓋 順子 水町 伊佐男 田中 慎 西垣 知佳子 大木 充 大塚 達雄 村田 年
出版者
千葉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

顕著な教育効果が期待できる教育方法の一つとして、CALLはすでに1960年代から外国語教師の間で知られていた。しかし、いわゆるLLと呼ばれる教育機器がそうであったように、CALLも長い間その期待に応えられる教育効果を示すことができなかった。それは、どちらも「教材の提示システム」としては素晴らしい可能性を持っていながら、妥当な「教材がない」からだと言われてきた。しかし教材不足の原因をさらに探っていくと、聴解力を中心とした基礎力及び総合力の教育法に関する「理論の不在」が原因であることが明らかとなった。我々はこの問題点を直視し、まずCALL教材の制作にも活用できる、「三ラウンド・システム」という緻密な指導理論を独自に開発した。特定領域研究の計画研究として行われた我々の研究はこの理論をベースにCALL教材を高度化し、外国語によるコミュニケーション能力の真に効果的な養成を可能にすることを目指したものである。本研究は、英語、独語、仏語、日本語の4言語グループでそれぞれのニーズに応じたCALL教材の高度化の研究を行ったが、開発された教材は、実験的試用の結果、どのグループのものも学習者、教師に好評であったと報告されている。英語グループは高度化された複数のCD-ROM教材を大学の通常の英語授業で約5ヶ月間試用し、学習効果を客観的な外部テストであるTOEICで測定した。その結果、上位群で大きなスコアの上昇が見られ、教材を試用しなかったクラスの成績との有意差も認められた。英語教材はすでに東京大学、京都大学をはじめ23大学での通常の授業への導入が予定されている。また日本語グループは国際学会での報告でも高く評価されたと聞いており、日本語教材は現在、米国、台湾を含め、5カ国で実験的試用が計画され、独語教材も北海道大学、都立大学、九州大学、立命館大学での導入が予定されている。
著者
竹蓋 幸生
出版者
外国語教育メディア学会
雑誌
Language Laboratory (ISSN:04587332)
巻号頁・発行日
no.18, pp.11-28, 1981-06

The apparent similarities (or dissimilarities) of all possible pairs of twenty-four English consonants were estimated by two independent panels of eighteen Japanese and twenty-four American listeners by using a psychophysical method of magnitude estimation. The normalized responses were analyzed by a statistical technique of cluster analysis (SPSS, V-6: RMODE, AVERAGE DISTANCE METHODE), the program of which was made available through the Computer Center of the University of Tokyo. The results of analysis were obtained in the forms of tree-diagrams and correlation matrices. The apparent interconsonantal differences of all possible pairs of consonants were examined by observing these diagrams and matrices. The results suggested a strong tendency of the listeners to be affected by the manners of articulation in determining the apparent similarities among the consonants they heard. A closer look at the results may give some valuable information to predict the systems of distinctive features for both American and Japanese sound systems.