著者
藤井 廉 今井 亮太 西 祐樹 田中 慎一郎 佐藤 剛介 森岡 周
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11694, (Released:2020-08-06)
参考文献数
36

【目的】運動恐怖を有する腰痛有訴者における重量物持ち上げ動作時の体幹の運動障害の特徴を明らかにすることである。【方法】腰痛がある労働者(以下,腰痛群)26 名と腰痛がない労働者(以下,非腰痛群)18 名が参加した。課題は重量物持ち上げ動作を5 回行い,動作時の体幹屈曲・伸展角速度および運動時間を計測した。運動恐怖の指標であるTSK を基に,腰痛群を低恐怖群(12 名)と高恐怖群(14 名)に群分けし,3 群間における体幹角速度,運動時間の比較および痛み関連因子との関係性を分析した。【結果】高恐怖群は非腰痛群,低恐怖群と比較して,1 試行目の体幹の伸展運動に要する時間に有意な延長と,体幹伸展角速度に有意な低下を認めた。腰痛群における1 試行目の体幹伸展角速度と運動恐怖に有意な正の相関を認めた。【結論】運動恐怖を有する腰痛有訴者は,重量物を挙上する際の体幹伸展方向への運動速度が低下することが明らかとなった。
著者
藤井 雅和 野島 真治 金田 好和 須藤 隆一郎 田中 慎介
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.512-519, 2021 (Released:2021-09-30)
参考文献数
9

症例は75歳の女性で,貧血および右乳房腫瘤の精査目的で当院に紹介となった.右C区に約4cmの乳癌を認めたが,遠隔転移は認めなかった.骨髄穿刺は検体不適正であり,右乳房切除術+腋窩リンパ節郭清を施行した.Invasive lobular carcinoma,triple negativeであった.術後の骨髄生検で乳癌の骨髄転移と診断したため,T2,N1,M1(MAR),stage IVとなり,術後の骨シンチグラフィ検査では広範囲の骨髄転移を示唆する所見であった.治療はエピルビシン+エンドキサン®→毎週パクリタキセルを選択した.骨髄転移はDICを併発して急速な転機をとる予後不良な病態であることが多いとされ,早急な治療介入が必要と思われる.また,乳癌において貧血や血小板減少などを伴う際は,骨髄転移の可能性を考慮しておく必要がある.しかし,骨髄転移に対する化学療法のレジメンについてはまだ明確なものは示されていない.
著者
田中 慎一郎 間瀬 一彦
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.753-758, 2002-12-10 (Released:2008-10-09)
参考文献数
18

The core-level-excitation-induced ion desorption from surface is investigated. Two studies using electron-ion coincidence spectroscopy are shown. On Si(100)/H2O surface, it is shown that ion desorption is mainly induced by the shake-up/off excitation accompanying the Auger decay when the photon energy is near the O1s threshold. At a photon energy higher than the shake-up threshold, most of ions desorb resulting from the shake-up excitation accompanying the core-excitation. In both cases, the desorption is induced by the multi-hole final state. On ice surface, the kinetic energy of O1s photoelectrons gives the highest coincidence yield of H+ desorption is shifted by about −0.7 eV compared to the O1s peak observed in the conventional core-level photoelectron spectroscopy. It is ascribed to a core-level shift in the O1s level from which hydrogen ions desorb.
著者
三木 光範 加來 史也 廣安 知之 吉見 真聡 田中 慎吾 谷澤 淳一 西本 龍生
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.4, pp.637-645, 2011-04-01

オフィスワーカが個人ごとに設定した照度をできるだけ少ない消費電力量で提供する知的照明システムを実際のオフィス環境において構築した.システムの構築場所は,東京都千代田区大手町にある大手町ビル内の三菱地所(株)都市計画事業室である.構築エリアの面積は約240平方メートルであり,26台の照明器具及び22台の照度センサを設置した.1台の照明器具は昼白色蛍光灯及び電球色蛍光灯からなり,器具ごとに色温度を変化させることが可能である.これらの機器は,制御用コンピュータと接続され,Simulated Annealingを応用した制御アルゴリズムにより動作する.システムの実働実験により,各オフィスワーカに個別の照度環境を提供できるとともに,従来の照明システムよりも消費電力量の削減効果があることを確認した.
著者
田中 慎一
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-20, 1974-04-20 (Released:2017-10-30)

This article tries to clarify the actual condition of the adjustment of "the tax collection ledgers" (1907-1910) which was a principal factor of reforms of the tax collection system in so called Kankoku-Zaisei-Seiri (1904-1910), and the adjustment of " the tax collection ledgers" is to be chiefly considered in the process of elucidating both the policy which secures land taxes, an important element of the annual revenue, and the historic significance of the policy itself. And this article also tries to clarify the historic significance of the adjustment of "the tax collection "edgers" in the preceeding history of so called Chosen-Tochi-Chosa-Jigyo (1910-1918). Japanese Imperialism set about adjusting Sakufubo (or Kinki) in July 1907, because it seemed to be impossible to collect land taxes by means of Ryo-an and Sakufubo was the most important tax collection ledger of all. This Sakufu-Jigyo started on a full scale at Zaimu-Kantokukyoku in the district of Korea in 1908, and Japanese Imperialism excluded Rizoku in the district of Korea and hurried to accomplish this work with the aid of the land-lord class in the agricultural district. This article clarifies the actual condition of the Sakufu-Jigyo which started in Taikyu, Zenshu, Gen-zan and Koushu under Zaimu-Kantokukyoku in 1908 or 1909 and elucidates that the Sakufu-Jigyo had several differences in some respects. Japanese Imperialism tried to know in the Sakufu-Jigyo On whom land taxes should be imposed and to whom land ownership should be given. The Sakufu-Jigyo was in short the real beginning of Tochi-Chosa-Jigyo in Korea. After the completion of Chizei-Choshu-Daicho, Japanese Imperialism began making Kessu-Renmeibo in July 1909. This Kessu-Renmeibo was of great importance, for it unified the ledgers that had been made in various ways till then in the Sakufu-Jigyo under Zaimu-Kantokukyoku. This work, however, was not successful, because the Kessu-Renmeibo was made with the intention that land taxes ought to be imposed upon peasants and land ownership should not be given to anyone. Consequently Japanese Imperialism began making new Kessu-Renmeibo again in June 1910 in order to secure land taxes. The Kessu-Renmeibo was made with the intention that land taxes should be imposed upon landlords and land ownership should be given to them. This work was successful, and Tochi-Shinkokusho in "Tochi-Chosa Jigyo" (1910-1918) was made on the basis of the Kessu-Renmeibo. Japanese Imperialism planned so that the landlords may form a new ruling class in the agricultural district. The Kessu-Renmeibo was the last stage in the process of the adjustment of "the tax collection ledgers" which Japanese Imperialism had been making since 1907 and at the same time it was the first stage in the process of "Tochi-Chosa-Jigyo". The Kessu-Renmeibo operated to link these two processes together. Therefore the adjustment of "the tax collection ledgers" was the real beginning of Tochi-Chosa-Jigyo in Korea. Accordingly Tochi-Chosa-Jigyo in Korea should be regarded not merely as so called Chosen-Tochi-Chosa-Jigyo (1910-1918) but as both the adjustment of "the tax collection ledgers" (1907-1910) and "Tochi-Chosa-Jigyo" (1910-1918).
著者
田中 慎太郎
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.87-96, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
22

精神疾患の当事者が,専門家と協働して精神医学の研究に参画したり,医師や看護師らと協働して精神医学サービスの改善に参画する動きが英国を中心に広がりつつある.英国での精神医学への当事者参画の動向を確認すると,当事者が医学研究に参画することで,専門家のみで研究を行うよりも研究の質が向上する可能性が指摘されている.当事者と専門家の協働を成功させる上では,入念な準備や組織レベルでのサポート,そして二者間の平等で対等な関係を実現するための様々な仕掛けが必要であることが示されている.しかし,日本の精神医学は,英国に比べ様々な点で改革の途上であるため,当事者との協働を成功させるための改革が不十分である可能性がある.精神医学における当事者との協働を考える上では,当事者のみならず,精神科医療従事者も影響下にある,日本の精神医学の構造を検証することが重要だと考えられる.
著者
田中 慎吾 藤田 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.542, pp.79-84, 2008-03-05
参考文献数
9

観察者から物体までの距離が変化するとその物体の網膜投影像の大きさが変化するにも関わらず、ヒトはその物体の大きさをほぼ一定であると知覚することができる。これは大きさ恒常性と呼ばれる知覚現象であり、脳は網膜投影像の大きさと物体までの距離を用いて、物体の大きさを計算していると考えられている。本研究では距離情報として両眼視差に注目し、サルV4野における両眼視差表現と大きさ表現の関係を調べた。単一細胞活動を記録した結果、約半数の細胞で両眼視差選択性と大きさ選択性の間に相互作用がみられた。この相互作用は、ヒトを被験者として行った心理物理学実験の結果と一致していた。これらの結果は、大きさ恒常性に対するV4野の寄与を示唆する。
著者
舟橋 怜佑 前島 伸一郎 岡本 さやか 布施 郁子 八木橋 恵 浅野 直樹 田中 慎一郎 堀 博和 平岡 繁典 岡崎 英人 園田 茂
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10516, (Released:2017-06-13)
参考文献数
35

【目的】リハビリテーション(リハ)目的で入院した右被殻出血患者を対象に,半側空間無視の有無やその検出法に関与する要因について検討した.【対象と方法】対象は回復期リハ病棟に入院した右被殻出血103 名で,発症から評価までの期間は40.5±27.4 日.発症時のCT より血腫型を評価し,血腫量を算出して,半側空間無視がみられたかどうかや,その検出法を診療録より後方視的に調査した.【結果】半側空間無視は103 名中58 名(56.1%)でみられた.血腫量が多く,血腫が内包前後脚または視床に及ぶ広範な場合に半側空間無視は高率にみられた.半側空間無視の検出率は消去現象と注意で最も高く,次いで模写試験,視空間認知の順であった.【結論】回復期リハの時期でも被殻出血の半数以上に半側空間無視を認め,その発現には血腫量や血腫型が関与した.半側空間無視の検出に複数の課題を用いることで,見落としを大きく減らすことができた.
著者
田中 慎弥 青山 真治
出版者
集英社
雑誌
すばる (ISSN:03876381)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.124-137, 2013-09
著者
延明 雅通 田中 慎也 杉本 旭
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2012, pp."S171014-1"-"S171014-4", 2012-09-09

It was widely known by the Fukushima nuclear power plant disaster at the nuclear power plant that it may be a fatal accident. Since there is possibility of fatal damage, even if it will be unexpected accident, the nuclear power plant disaster must avoid. It consider that in order to correspond to an unexpected accident, the stop based on the definite theory of safety, especially a time concept Moreover, it consider that the safety of a nuclear power plant and the active safety which attains a high operating ratio simultaneously.
著者
田中 慎吾 タナカ シンゴ Tanaka Shingo
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.113-126, 2013-03

This paper sheds light on the process and reasons behind Harry S. Truman’s suggestion for the Far Eastern Commission (FEC) to permit basic research and academic instruction of nuclear physics in Japan in 1946 and acceptance the FEC’s decision that prohibited any research in 1947. This paper argues that Truman administration planned to relax the restrictions from the various perspectives, such as the international negotiation for controlling nuclear energy at the United Nations and the policy in occupied Germany. After facing oppositions in FEC, however, Truman dropped his suggestion and sought for just the multilateral decision by the FEC to share responsibility of its restriction.
著者
竹蓋 幸生 水光 雅則 土肥 充 高橋 秀夫 竹蓋 順子 水町 伊佐男 田中 慎 西垣 知佳子 大木 充 大塚 達雄 村田 年
出版者
千葉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

顕著な教育効果が期待できる教育方法の一つとして、CALLはすでに1960年代から外国語教師の間で知られていた。しかし、いわゆるLLと呼ばれる教育機器がそうであったように、CALLも長い間その期待に応えられる教育効果を示すことができなかった。それは、どちらも「教材の提示システム」としては素晴らしい可能性を持っていながら、妥当な「教材がない」からだと言われてきた。しかし教材不足の原因をさらに探っていくと、聴解力を中心とした基礎力及び総合力の教育法に関する「理論の不在」が原因であることが明らかとなった。我々はこの問題点を直視し、まずCALL教材の制作にも活用できる、「三ラウンド・システム」という緻密な指導理論を独自に開発した。特定領域研究の計画研究として行われた我々の研究はこの理論をベースにCALL教材を高度化し、外国語によるコミュニケーション能力の真に効果的な養成を可能にすることを目指したものである。本研究は、英語、独語、仏語、日本語の4言語グループでそれぞれのニーズに応じたCALL教材の高度化の研究を行ったが、開発された教材は、実験的試用の結果、どのグループのものも学習者、教師に好評であったと報告されている。英語グループは高度化された複数のCD-ROM教材を大学の通常の英語授業で約5ヶ月間試用し、学習効果を客観的な外部テストであるTOEICで測定した。その結果、上位群で大きなスコアの上昇が見られ、教材を試用しなかったクラスの成績との有意差も認められた。英語教材はすでに東京大学、京都大学をはじめ23大学での通常の授業への導入が予定されている。また日本語グループは国際学会での報告でも高く評価されたと聞いており、日本語教材は現在、米国、台湾を含め、5カ国で実験的試用が計画され、独語教材も北海道大学、都立大学、九州大学、立命館大学での導入が予定されている。