著者
矢守 克也 飯尾 能久 城下 英行
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.82-99, 2021 (Released:2021-03-04)
参考文献数
42
被引用文献数
3

巨大災害による被害,新型感染症の世界的蔓延など,科学(サイエンス)と社会の関係の問い直しを迫られる出来事が近年相次いでいる。本研究は,このような現状を踏まえて,地震学をめぐる科学コミュニケーションを事例に,「オープンサイエンス」を鍵概念として科学と社会の関係の再構築を試みようとしたものである。本リサーチでは,大学の付属研究施設である地震観測所を地震学のサイエンスミュージアム(博物館施設)としても機能させることを目指して,10年間にわたって実施してきたアクションリサーチについて報告する。具体的には,「阿武山サポーター」とよばれる市民ボランティアが,ミュージアムの展示内容に関する「解説・観覧」,地震活動の「観測・観察」,および,その結果得られた地震データ等の「解析・解読」,以上3つの側面で地震学に「参加」するための仕組みを作り上げた。以上を踏まえて,「学ぶ」ことを中心とした,従来,「アウトリーチ」と称されてきた科学コミュニケーションだけでなく,科学者と市民が地震学を「(共に)なす」ことを伴う,言いかえれば,「シチズンサイエンス」として行われる科学コミュニケーションを実現することが,地震学を「オープンサイエンス」として社会に定着させるためには必要であることを指摘した。
著者
矢守 克也 飯尾 能久 城下 英行
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2009, (Released:2020-12-24)
参考文献数
42
被引用文献数
3

巨大災害による被害,新型感染症の世界的蔓延など,科学(サイエンス)と社会の関係の問い直しを迫られる出来事が近年相次いでいる。本研究は,このような現状を踏まえて,地震学をめぐる科学コミュニケーションを事例に,「オープンサイエンス」を鍵概念として科学と社会の関係の再構築を試みようとしたものである。本リサーチでは,大学の付属研究施設である地震観測所を地震学のサイエンスミュージアム(博物館施設)としても機能させることを目指して,10年間にわたって実施してきたアクションリサーチについて報告する。具体的には,「阿武山サポーター」とよばれる市民ボランティアが,ミュージアムの展示内容に関する「解説・観覧」,地震活動の「観測・観察」,および,その結果得られた地震データ等の「解析・解読」,以上3つの側面で地震学に「参加」するための仕組みを作り上げた。以上を踏まえて,「学ぶ」ことを中心とした,従来,「アウトリーチ」と称されてきた科学コミュニケーションだけでなく,科学者と市民が地震学を「(共に)なす」ことを伴う,言いかえれば,「シチズンサイエンス」として行われる科学コミュニケーションを実現することが,地震学を「オープンサイエンス」として社会に定着させるためには必要であることを指摘した。
著者
城下 英行 河田 惠昭
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.67-80, 2009-05-31

Disaster education is one of the most important components for building a resilient society. School disaster education especially has an effect on spreading awareness and knowledge of disasters widely. In the past decade, the world has faced many natural and human made disasters. People's awareness of disaster impacts is becoming one of the driving forces for disaster education. However, disaster education should not be based only on disaster impacts. This is because the earth repeats a cycle of active and inactive periods. Hence, consensus between students, teachers and parents is necessary to realize sustainable disaster education in schools regardless of the occurrence of disasters. A questionnaire survey for junior and senior high school students in Wakayama prefecture, Japan was conducted on the first and second of November, 2006. The purpose of this survey was to inquire into students' attitude toward disaster learning in schools in the context of the educational curriculum. In order to keep reliability of this paper, 204 answers from junior high school students in Hirogawa town were selected for this paper from all answers. The result of analysing statistical data revealed several facts. Firstly, all of students have experiences of disaster education in schools and these are thought of as useful for their future life. Secondly, more than 90% of students learn about disasters in the integrated study time slots. Finally, through the comparison between the students who evaluate previous disaster education positively and the students who do not evaluate previous disaster education positively, the former students evaluate future disaster education in schools more positively than the latter students. Improving disaster education based on the people's attitude is one of the most important factors needed to build sustainable school disaster education in Japan.