著者
岡田 成幸 南 慎一 北川 諭
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.75-92, 1997-05-31
参考文献数
25
被引用文献数
1

When disaster strikes, though the Japanese central administration gives an economic support to any damaged local governments for rehabilitation of their public facilities destroyed, it asserts that the disaster victims should achieve the personal calamity restoration by their self-help efforts. Instead of officially pecuniary assistance, donation money is voluntarily drawn to them for the individual restoration. In the 1993 Hokkaido Nansei-Oki earthquake, a donation of 257 billion yen was made to the major damaged areas of Hokkaido district which had significant damage of 1,323 billion yen. Despite of suffering from the comparable damage of 755 billion yen in the 1994 Sanriku Haruka-Oki earthquake, the major damaged area of Tohoku district got a donation money only of 2.7 billion yen owing to a larger earthquake that is the Hyogoken Nanbu earthquake occurred immediately after the Sanriku Haruka-Oki earthquake. This paper appeals the necessity of social system on financially mutual aid for individual restoration through the comparative analyses of donations to aid the disaster victims.
著者
浅野 敏之 高橋 忍 甲斐 信治
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.S07, pp.45-56, 2020 (Released:2021-06-30)
参考文献数
22

港湾が災害により機能不全を生じても,緊急物資等の最低限の輸送を確保し,許容される期間内に重要な港湾機能を逐次再開させるための港湾BCPが,重要港湾を中心として策定されている。しかし自然外力としては主に地震・津波を対象としており,火山噴火災害についての港湾BCPはほとんど検討されていない。本研究は,将来想定される桜島大規模噴火災害時に,鹿児島湾域に降下する火砕物の堆積量と質量換算値を風向・風速を条件として定量的に評価し,発災後の航路啓開に必要な揚収量と啓開作業期間を試算することによって,火山災害時の港湾BCP 策定に資する知見を得ることを目的としたものである。
著者
牛山 素行 本間 基寛 横幕 早季 杉村 晃一
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.81-102, 2021 (Released:2021-11-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

筆頭著者らは近年の日本の風水害による死者・行方不明者(以下「犠牲者」)に関するデータ ベースを構築しており,これまでに1999~2018年の1259人について分類している(以下「1999- 2018」)。本報告では,2019年台風19号(令和元年東日本台風)による犠牲者(以下「台風19号)と 1999-2018の特徴を比較することを目的とする。台風19号では,東日本一帯で犠牲者88人(関連 死を除く)が生じた。台風19号による犠牲者の特徴としては以下が挙げられる。1 )犠牲者の 72%は洪水など水関連の犠牲者だった。水関連犠牲者の比率は,1999年以降の主な風水害事例 中では最も高くなった。2 )犠牲者の58%は屋外で生じ,その54%は自動車で移動中の遭難だっ た。この比率も1999年以降の主な風水害事例中では最も高い。3 )水関連犠牲者の66 %は浸水 想定区域付近で発生した。これは,1999-2018に比べ高い比率だった。水関連犠牲者の93%は低 地で発生し,これは1999-2018の結果と整合的だった。犠牲者軽減にはハザードマップ的情報が 重要であることがあらためて示された。
著者
横尾 泰輔
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.149-150, 2021 (Released:2021-12-23)
参考文献数
1
著者
鈴木 博人 宮腰 寛之 山本 俊六 是永 将宏 鈴木 亘 青井 真
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.40, no.S08, pp.191-206, 2021 (Released:2022-03-30)
参考文献数
22

高速鉄道では,地震発生時に速やかに列車を減速・停車させることが重要である。新幹線では,線路沿線や線路から離れたより震源に近い地点に設置された地震計で観測される地震情報を利用して,線路に主要動が到達する前に列車を減速・停止させる早期地震検知システムが構築されている。近年,太平洋沖に海底地震計の観測網が整備された。海底地震計を早期地震検知システムに利用することができれば,東北地方太平洋沖地震などの沈み込み帯で発生する地震をより早く検知できると期待される。そこで,新幹線の早期地震検知システムに海底地震計を利用する方法を開発し,海底地震計のしきい値の設定方法や誤警報の防止方法を提案した。さらに,海底地震計を早期地震検知システムに利用することの効果を検証した。JR 東日本では,房総沖のエリアの海底地震計を2017年11月1日に,茨城・福島沖から青森・釧路沖のエリアを2019年1月25日に利用開始した。
著者
村上 仁士 島田 富美男 伊藤 禎彦 山本 尚明 石塚 淳一
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.39-52, 1996-04-30
被引用文献数
2

The data on the 1605 Keicho Tsunami, 1707 Hoei Tsunami and 1854 Ansei Nankai Tsunami on Shikoku island were extracted from the newly discovered historical documents on these tsunamis. The inundation heights of these tsunamis measured in many villages were reexamined and reestimated by field investigation. Accurate data which were useful for checking the validity of the numerical simulation on the historical tsunamis were offered. As the result, the inundation heights of these tsunamis were greater in comparison with the 1946 tsunami heights at almost all of the surveyed points. This fact should be reconsidered in the future planning of the tsunami prevention.
著者
大牟田 智佐子
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-3, 2023-05-31 (Released:2023-12-11)
参考文献数
9
著者
三村 衛 折井 友香 近藤 隆義
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.219-231, 2010

The geoinformatic database of Oaki Town, Toba City was developed by digitizing the written information of boring logs and 3-dimensional underground model has been developed based on the newly developed geoinformatic database. A serious uneven profile of bed rock overlain by the very soft clayey deposits is expected there. A new surveying procedure, called Mobile Mapping System; MMS, is introduced to monitor the 3-dimensional digital geographical data such as sets of latitude, longitude and elevation of each point of the target area. The monitoring data set provides a detailed distribution of settlement of Oaki Town. Based on this underground model, a series of finite element analyses was conducted to describe the actual differential settlement for the past 40 years. The calculated performance is validated by comparing with the present elevation of the original clay deposits checked by the newly conducted boring as well as the digital information through MMS. The newly developed system is found to be versatile and promising to support local governments to establish a policy for disaster mitigation.
著者
牛山 素行 北澤 秋司
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.147-159, 1995-10-01
参考文献数
3
被引用文献数
2

Temporary BBS(Bulletin Board System) was opened on major personal computer network, NIFTY-Serve in September 1993. This BBS aimed to exchange informations about Typhoon 9313. In three days about 200 messages were submitted to this BBS from all of Japan. Reference numbers of messages submitted at the time of landing of typhoon. Their main topics were about member's surroundings, the location and power of typhoon and traffic information. This BBS had never been advertised enough, nevertheless many messages were submitted in a few days from wide area. BBS is available in collecting disastrous informations. We propose opening a BBS on disaster by its specialists.
著者
田中 重好 田渕 六郎 木村 玲欧 伍 国春
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.183-195, 2006-08-31

Tsunami evacuation plannings have been built on "alert-evacuation" model, which assumes "tsunami alert -transmission -evacuation behavior" connection. Analyzing the data on the behavior of residents (n=1,710) in coastal area of Aichi prefecture after the tsunami warning on September 5, 2004, the results indicated that only a few residents evacuated despite their strong concerns on tsunami. This behavioral pattern results from the "empirical knowledge" which was gained by their past experience of not evacuating after a tsunami alert. In order to transform this knowledge, we need to build a new evacuation model based on the understandings of ambiguity which people face in disasters.
著者
加納 靖之
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.205-217, 2019 (Released:2019-06-20)
参考文献数
39

史料にみられる液状化現象の詳細な分析により,将来の液状化の発生について評価することができる。1854年伊賀上野地震は山城(現在の京都府南部)に被害を及ぼしたが,伏見(現在の京都市伏見区)で局所的に液状化が発生しており,備前岡山藩の記録に泥や砂の噴出や蔵の倒壊が記述されている。史料や地図の詳細な検討により,この液状化の発生地点を特定した。さらに古い時代の地図や同じ敷地内での考古学的な発掘調査を検討したところ,この地点は池を埋め立てた場所であり,地下に砂層をふくむことがわかった。
著者
新谷 俊一 田中 和広
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.49-58, 2005-05-31
参考文献数
11
被引用文献数
15

We found and described two active mud volcanoes (abbr.: MV), i.e., Gamo MV and Murono MV, and one extinct mud volcano (Shosenji MV) in Tokamachi City, Niigata Prefecture. Active MVs are distributed along the wing of an anticline axis. High saline groundwater, inflammable gas and clay less than 2μm in diameter are erupted from both active MVs. Shosenji MV is exposed near the Gamo MV at a road construction site. Horizontal and vertical structures of the extinct mud volcano, consisting of mud breccia and scaly network clay can be observed. The activity of mud volcano is closely related to the formation of swelling mudstone in the Nabedachiyama Tunnel excavated at the depth of 150m under Gamo MV and Shosenji MV.