著者
矢守 克也 飯尾 能久 城下 英行
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.82-99, 2021 (Released:2021-03-04)
参考文献数
42
被引用文献数
3

巨大災害による被害,新型感染症の世界的蔓延など,科学(サイエンス)と社会の関係の問い直しを迫られる出来事が近年相次いでいる。本研究は,このような現状を踏まえて,地震学をめぐる科学コミュニケーションを事例に,「オープンサイエンス」を鍵概念として科学と社会の関係の再構築を試みようとしたものである。本リサーチでは,大学の付属研究施設である地震観測所を地震学のサイエンスミュージアム(博物館施設)としても機能させることを目指して,10年間にわたって実施してきたアクションリサーチについて報告する。具体的には,「阿武山サポーター」とよばれる市民ボランティアが,ミュージアムの展示内容に関する「解説・観覧」,地震活動の「観測・観察」,および,その結果得られた地震データ等の「解析・解読」,以上3つの側面で地震学に「参加」するための仕組みを作り上げた。以上を踏まえて,「学ぶ」ことを中心とした,従来,「アウトリーチ」と称されてきた科学コミュニケーションだけでなく,科学者と市民が地震学を「(共に)なす」ことを伴う,言いかえれば,「シチズンサイエンス」として行われる科学コミュニケーションを実現することが,地震学を「オープンサイエンス」として社会に定着させるためには必要であることを指摘した。
著者
飯尾 能久 松澤 暢
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.248-277, 2012-05-15 (Released:2012-10-05)
参考文献数
119
被引用文献数
2 2

東北地方太平洋沖地震の発生過程を明らかにして,なぜM 9が発生したのかという問題に答えることは,今後の地震発生予測とそれによる災害軽減のために大変重要である.本総合報告では,この最終目的へ向けて,既に公表されている色々な解析結果をレビューし,総合的に考察するとともに,今後の課題を示した.最初に,東北地方太平洋沖のプレート境界断層とその周辺における地震発生場の特徴を,主に非地震性すべりの時空間的な変化に着目して調べた.次に,東北地方太平洋沖地震の地震前,地震時,地震後のすべり分布を調べた.これらの知見に基づき,これまで提案された東北地方太平洋沖地震の発生過程に関するモデルを検証した.その結果,M 9の地震を引き起こした鍵は,海溝近傍においてプレート境界断層が長期間にわたって固着していたことか,あるいは,震源から海溝軸にかけての領域において地震時に動的弱化が起こったことである可能性が高いことが指摘された.
著者
飯尾 能久 松澤 暢 吉田 真吾 加藤 照之 平田 直
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.213-229, 2003-09-16 (Released:2010-03-11)
参考文献数
97
被引用文献数
1

We review recent studies on spatial distribution of asperities, and space-time variations of aseismic slips deduced from analyses of strong ground motions, displacement rates, continuous crustal deformations, and repeated microearthquakes in the Sanriku-oki region along the Japan trench. These various analyses suggest a possible scenario about occurrence of large earthquakes; asperities, which are defined as areas of large slips at earthquakes, repeatedly break when the stresses at asperities are loaded and reach to their strengths by aseismic slips occurring in the surrounding regions. If this scenario is the case and we estimate the strength, extent of asperities, and space-time variations of aseismic slips around the asperities, we will be able to forecast occurrence of large earthquakes to some extent. Moreover, we will be able to simulate the whole subduction process including seismic cycles along a subducting plate boundary if we find a conclusive constitutive law of frictional slip and succeed in estimating detailed distribution of the frictional parameters on the plate boundary. Although loading and generation mechanisms of intraplate earthquakes might not be the same as the interplate ones, the slow slips along the fault surface must play an important role for their generation.
著者
矢守 克也 飯尾 能久 城下 英行
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2009, (Released:2020-12-24)
参考文献数
42
被引用文献数
3

巨大災害による被害,新型感染症の世界的蔓延など,科学(サイエンス)と社会の関係の問い直しを迫られる出来事が近年相次いでいる。本研究は,このような現状を踏まえて,地震学をめぐる科学コミュニケーションを事例に,「オープンサイエンス」を鍵概念として科学と社会の関係の再構築を試みようとしたものである。本リサーチでは,大学の付属研究施設である地震観測所を地震学のサイエンスミュージアム(博物館施設)としても機能させることを目指して,10年間にわたって実施してきたアクションリサーチについて報告する。具体的には,「阿武山サポーター」とよばれる市民ボランティアが,ミュージアムの展示内容に関する「解説・観覧」,地震活動の「観測・観察」,および,その結果得られた地震データ等の「解析・解読」,以上3つの側面で地震学に「参加」するための仕組みを作り上げた。以上を踏まえて,「学ぶ」ことを中心とした,従来,「アウトリーチ」と称されてきた科学コミュニケーションだけでなく,科学者と市民が地震学を「(共に)なす」ことを伴う,言いかえれば,「シチズンサイエンス」として行われる科学コミュニケーションを実現することが,地震学を「オープンサイエンス」として社会に定着させるためには必要であることを指摘した。
著者
岩森 光 行竹 洋平 飯尾 能久 中村 仁美
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.5, pp.761-783, 2019-10-25 (Released:2019-11-15)
参考文献数
116
被引用文献数
2 3

A total of one to ten ocean masses of water (including H2O, OH, H in gas, liquid, and solid phases) is probably stored in the Earth's crust-mantle system as a variety of forms and components. Of these, the liquid phase involves aqueous solution, hydrous melt, and supercritical fluid, which may change composition continuously from a diluted aqueous fluid to a silicate melt above the second critical endpoint. These fluids are termed “geofluids” in this review paper, which describes physicochemical conditions required for the presence of geofluids, their compositions, and related tectonic setting and geodynamic phenomena. On the basis of the maximum water content that can be stored in crust-mantle rocks, subduction zone processes are discussed in which slab-derived fluids that are enriched in solid components play important roles: viscosity-flow-thermal field and melting in the mantle wedge, and origin of deep-seated fluid such as Arima-type brine. The fluid flux in the arc crust may be captured by geophysical and geochemical observations, such as seismicity, seismic velocity, electrical conductivity, and helium isotopic ratios. Several specific phenomena such as migrating seismic events and localized crustal deformation may be attributed to such fluid fluxes from the depths, which have been induced by an elevated fluid pressure and a reduction of rock strength and viscosity.
著者
松澤 孝紀 武尾 実 井出 哲 飯尾 能久 伊藤 久男 今西 和俊 堀内 茂木
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.75-88, 2003-06-02 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
被引用文献数
3

We estimated S-wave attenuation (QS-1) in a wide frequency range between 4Hz and 60Hz using the twofold spectral ratio [Matsuzawa et al. (1989)] in the western Nagano region, Japan, where the 1984 Naganoken-Seibu earthquake (M6.8) occurred and the seismicity is still active. In the region, there are 49 seismic stations in a range of around 10km in diameter and station separation is several kilometers. In this analysis, 156 shallow (depth <10km) events (0.9≤MW≤2.6) are used. We can effectively reduce the errors of the estimation by using a number of ray paths. We also determined the focal mechanisms of these events and corrected the waveform amplitudes using them. The direct S-wave portions of the seismograms are relatively small in a high frequency range (above 60Hz) at surface stations compared to the lower frequency waves, and contaminated by P-coda waves. Thus, to estimate QS-1 value, we used only the waves whose S/N ratios are greater than 2, where the noise levels are calculated for the time windows just before S-wave arrivals. Obtained QS-1 values show strong frequency dependence below 10Hz, but weak above 10Hz. These values are slightly larger than the ones estimated by Yoshimoto et al. (1998) from the coda-normalization method. This difference is probably owing to the fracture area of the 1984 Naganoken-Seibu earthquake that has strong attenuation.
著者
飯尾 能久 松本 聡 松島 健 植平 賢司 片尾 浩 大見 士朗 澁谷 拓郎 竹内 文朗 西上 欽也 廣瀬 一聖 加納 靖之 儘田 豊 宮澤 理稔 辰己 賢一 和田 博夫 河野 裕希 是永 将宏 上野 友岳 行竹 洋平 Bogdan ENESCU
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.463-475, 2006-03-31 (Released:2010-03-11)
参考文献数
44
被引用文献数
1 2

The 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake (MJMA 6.8) occurred on 23 October 2004. The mainshock was followed by four aftershocks with MJMA≥6.0. This earthquake is located in the Niigata-Kobe Tectonic Zone in which large strain rates (>0.1ppm/y contraction) have been observed by GPS data. We deployed three temporary online seismic stations in the aftershock area. Combining data from the temporary stations and from permanent stations around the aftershock area, we determined aftershock locations, and estimated the structures and the stress change in and around the aftershock region. Based on these results, we suggested a generating process of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake supposing that a very weak region exists in the weak zone in the lower crust just beneath the seismogenic fault.
著者
小笠原 宏 川方 裕則 石井 紘 中谷 正生 矢部 康男 飯尾 能久 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験国際共同研究グループ
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.61, no.Supplement, pp.563-573, 2009-07-31 (Released:2013-11-21)
参考文献数
54
被引用文献数
2 3

Experimental sites with potential earthquakes up to M ∼ 3 in coming few years are known beforehand from mining schedule at 2-3 km depths in South African gold mines, which allows us to deploy various borehole instruments including Ishii strainmeters, geophones, accelerometers and AE sensors. Deployment of these wide-dynamic-range and high-resolution observations in the past 15 years has led to many findings about the earthquake rupture and its preparation stage. High-sampling seismograms obtained at close proximity of M > 1 earthquakes have demonstrated similarities of these earthquakes to natural, greater earthquakes in many aspects, including stress drop, energy efficiency, and complexity of rupture propagation. Some of larger mine earthquakes are preceded by perceivable abnormal seismicity. However, no immediate precursors for earthquakes with M ∼ 2 were observed by our high-resolution strain and AE sensors installed within the dimension of mainshock rupture. In contrast, aseismic strain-step events that we had recently discovered were sometimes preceded by further slower forerunners. Ongoing projects bring in novel technologies such as field-scale AE monitoring and fast-response strainmeters, and novel targets including mines being flooded for closing operation.
著者
清水 洋 松本 聡 酒井 慎一 岡田 知己 渡辺 俊樹 飯尾 能久 相澤 広記 松島 健 高橋 浩晃 中尾 茂 鈴木 康弘 後藤 秀昭 大倉 敬宏 山本 希 中道 治久 山中 浩明 神野 達夫 三宅 弘恵 纐纈 一起 浅野 公之 松島 信一 福岡 浩 若井 明彦 大井 昌弘 田村 圭子 木村 玲欧 井ノ口 宗成 前原 喜彦 赤星 朋比古 宇津木 充 上嶋 誠 王 功輝 ハザリカ ヘマンタ 矢田 俊文 高橋 和雄
出版者
九州大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2016-04-22

2016年熊本地震について、地震活動や地殻変動、活断層、火山活動への影響、地震災害の特徴などを調査した。その結果、熊本地震は布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが、複数の断層面と複雑な断層形状を持つことを明らかにした。また、建物被害や土砂災害の地盤との関係、特に、地盤の過剰間隙水圧が地すべりの発生要因であることを明らかにした。さらに、災害情報や災害過程、被災救援、エコノミークラス症候群などについての調査から、広域複合災害の問題点と対応策を提示した。
著者
飯尾 能久
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.645-652, 1986-12-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
6
被引用文献数
2

We observed ultramicroearthquakes with a magnitude (J. M. A. scale) down to -3, by the highly sentitive aftershock observation of the Western Nagano Prefecture Earthquake of Sep. 14, 1984 (M=6.8).The seismometer used is a 2Hz velocity-type transducer with flat response up to about 1kHz. Signals were recorded continuously on an analog data recorder. The overall frequency response of the observation system is flat from 2 to about 270Hz (-3dB point). Its highest sensitivity for the ground velocity was 18300V/(cm/s).About 10, 000 earthquakes were recorded for the period of the observation. From them, the shocks of which S-P times <0.6s were chosen and analyzed. The total number of the earthquakes analyzed is 183. Their frequency-magnitude distribution and frequency-S-P time distribution were investigated. The earthquakes analyzed are distributed in magnitude down to -3. Their S-P times are distributed down to 0.05s.
著者
三浦 勉 飯尾 能久 SIBSON Richard H. 岡田 知己 松本 聡 PETTINGA Jarg BANISTER Stephen 平原 聡 中山 貴史 中元 真美 山田 真澄 大見 士朗 米田 格 濱田 勇輝 高田 陽一郎 深畑 幸俊 小菅 正裕 TOWNEND John REYNERS Martin GHISETTI Francesca C.
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.94-101, 2014-06

We observe the seismic activity in the northern part of the South Island in New Zealand since Nov. 2009. New Zealand is located at the border between the Pacific plate and the Australian plate and the Alpine Fault runs along the boundary from southwest to northeast in the South Island. A lot of earthquakes occurred there, e.g., 1929 Murchison (M7.7), and 1968 Inanghua (M7.2). We observed aftershocks of the 2011 Christchurch earthquake for 2 years since Mar. 2011. Now, We expand the observation network with about 40 seismometers in northern part of the South Island.
著者
篠原 雅尚 村井 芳夫 藤本 博己 日野 亮太 佐藤 利典 平田 直 小原 一成 塩原 肇 飯尾 能久 植平 賢司 宮町 宏樹 金田 義行 小平 秀一 松澤 暢 岡田 知己 八木 勇治 纐纈 一起 山中 佳子 平原 和朗 谷岡 勇市郎 今村 文彦 佐竹 健治 田中 淳 高橋 智幸 岡村 眞 安田 進 壁谷澤 寿海 堀 宗朗 平田 賢治 都司 嘉宣 高橋 良和 後藤 浩之 盛川 仁
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2010

2011年3月11日、東北地方太平洋沖でM9.0の巨大地震が発生し、地震動・津波被害をもたらした。この地震の詳細を明らかにするために、各種観測研究を行った。海底地震観測と陸域地震観測により、余震活動の時空間変化を明らかにした。海底地殻変動観測及び地震波反射法構造調査から、震源断層の位置・形状を求めた。さらに、各種データを用いて、断層面滑り分布を明らかにした。現地調査により、津波の実態を明らかにし、津波発生様式を解明した。構造物被害や地盤災害の状況を明らかにするとともに、防災対策に資するデータを収集した。
著者
阿部 邦昭 阿部 勝征 都司 嘉宣 今村 文彦 片尾 浩 飯尾 能久 佐竹 健治 BOURGEOIS J. NOGUERA E. ESTRADA F.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.23-70, 1993-06-30

1992年9月2日に中米ニカラグア国太平洋側沖合い海域に発生したニカラグア地震と津波の野外調査を行い,ニカラグアの太平洋海岸での震度と津波浸水高の分布図などを得た.沿岸の各集落での改正メルカリ震度階では震度2または3であって,まったく地震動による被害も生じず,揺れは気がつかない人も多数いるほど小さかった.これに対して,津波の浸水高は,南部海岸で100kmの長さにわたって,平均海水面上6~7mにも達したことが明らかとなり,今回の地震が1896年の明治三陸津波の地震と同様の,地震動が小さかった割に津波規模が異常に大きな「津波地震」であることが判明した.本震発生の直後の余震分布から判断すると,震源の広がりは,ニカラグアの太平洋側海岸線に平行に西北西.東南東に走る海溝軸にそった長さ約200km,幅約100kmの海域と判断される.津波の被害を生じたのもほぼこの震源域と相応した海岸区域であった.また地震波の解析からこの地震は,ココスプレートがニカラグア本土を載せたカリブプレートに沈み込む際の,両プレートの境界面でのずれのよって生じた低角の逆断層型の地震であることが判明しているが,ニカラグアの2ヵ所で得られた検潮記録,および引き波から始まったと各地で証言されている津波初動の傾向はこの地震メカニズムと調和的である.検潮記録,証言,および津波伝播の数値計算結果によると,津波は地震が発生して44~70分後に,まず小さな引き波が来て,その直後に大きな押し波が押し寄せるという形で海岸を襲った.沿岸各地では15分周期で2ないし3波継続したと証言されている.また津波の被害に関しては,浸水高が4mを越すと急激に人的被害が増加すること,津波による建築物の被害の割に死者数が少なかったこと,死者数のうち子どもの占める割合が大きいことが今回の津波被害の特徴であった.
著者
伊藤 潔 梅田 康弘 黒磯 章夫 村上 寛史 飯尾 能久
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.301-311, 1986-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
16

The source characteristics of the Japan Sea earthquake, May 26, 1983 (M=7.7) is inferred from the seismic observation system with wide-frequency and large-dynamic range at the Abuyama Seismological Observatory. The duration of oscillation of the long-period low-gain seismogram (T0=25s) is much longer than those of other earthquake with nearly the same magnitude and nearly the same epicentral distance, which implies that the earthquake is a multiple shock. The relationship between a multiple shock and duration of oscillation is more clearly indicated in the figure of double amplitude envelope to eliminate the difference in amplitude by magnitude and focal mechanism. This simple method is applicable to detect multiple shocks in seismograms at one station, especially in historical seismograms with a few instrumental records.Seismograms of the main shock of the Japan Sea earthquake recorded by Wiechert seismographs and those of middle-period (T0=10s) low-gain velocity seismographs show a clear onset of the second event at about 22 seconds after the first arrival. Since no such second arrival is seen on the seismograms of the aftershocks at the same station, the phase is not a crustal phase but a P-wave arrival of the second event of the main shock.The main shock recorded by the middle-period low-gain velocity seismograph contains more complicated high frequency waves than the largest aftershock. This indicates that the rupture process of the main shock is much complicated compared with that of the aftershock. Further, comparing the spectrum of the first event of the main shock with that of the second event, the average amplitude at a low frequency (5-10 s) of the first event is smaller than the second event, while that at high frequency (1-2s) is larger than the second event. This suggests that the main shock is composed of double events of different rupture type; the rupture of the first event is smaller and radiated much high frequency waves than the second event.
著者
梅田 康弘 黒磯 章夫 伊藤 潔 飯尾 能久 佐伯 龍男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.217-228, 1986-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27

Many boulders were thrown off out of their former sockets by the Western Nagano Prefecture Earthquake of September 14, 1984. Anomalous high accelerations of 5-30g, in the frequency range of 5-10Hz, are estimated from the displacement of these thrown out boulders.Almost all of the thrown out boulders were found on the tops, ridges and suddles of the mountains covered with the volcanic ash. The amplification effects by topography and soil sediment of the surface are estimated from the observation of the aftershocks recorded on the mountain-top, -foot and rock. The spectral ratios of seismic waves with the frequencies of 5-10Hz, namely mountain-top/-foot and soil/rock, are 2-7 and 2-10, respectively.The accelerations on the basement rock are obtained dividing the accelerations estimated on the mountain-tops. The high accelerations exceeding 1g distribute within a small area with a length of 3km and a width of 1km. This small area corresponds to the large dislocation portion of the assumed fault and the low active region of aftershocks.
著者
海野 徳仁 平田 直 小菅 正裕 松島 健 飯尾 能久 鷺谷 威 笠原 稔 丸井 英明 田中 淳 岡田 知己 浅野 陽一 今泉 俊文 三浦 哲 源栄 正人 纐纈 一起 福岡 浩 渥美 公秀 大矢根 淳 吉井 博明
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
2008

臨時余震観測から本震時には西傾斜の震源断層が主に活動したが、それと直交する東傾斜の余震活動もみられた。震源域直下の深さ30~40kmには低速度域が広く存在しており、そこから3本の低速度域が地表の活火山にまで続いていた。GPS観測データから本震時すべりは岩手・宮城県境付近で最も大きかった。本震後の顕著な余効すべりは震源断層の浅部延長で発生し、地震時すべりと余効すべりは相補的である。強震動データでは0.1~0.3秒の短周期成分が卓越していため震度6弱の割には建物被害が少なかった。
著者
中谷 正生 飯尾 能久 小笠原 宏 佐野 修 山内 常生
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

断層の滑り摩擦の絶対値を知るために、来るべき地震の断層のすぐそばに精密温度計のアレーを設置するという世界で初めての観測を行った。南アフリカの金鉱山に、地下3kmでの採掘活動が大規模な地質断層のそばで行われているところがある。我々は、この地点で長さ30m程度の多数のボーリングを行い、コアと、孔内ビデオ映像の詳細な解析により、厚さ20mを超える複雑な断層帯の構造を三次元的に描きだした。その結果、断層帯の片側と母岩の境界の厚さ10cm程度の部分だけが、損傷が激しく、際だった弱面になっていることが見出された。この構造は面をつらぬくボーリング孔がカバーする全範囲(10x10m程度)にわたって連続しており、また、相当に平面的であった。この面を中心に、距離1m以内に多くの温度計を設置することができた。断層帯は、主に母岩の砕屑物が固結した岩石でできていたが、その中で面構造を示す部分はごくわずかであった。数センチの厚みで、剪断の集中による葉状構造が観察される所は他にも数カ所あったが、先に述べたものだけが、ぼろぼろの状態で、全ての掘削孔で、この面を通る部分だけ、壁の材質がリング状に失われていた。連続観測された温度データは非常に安定で、この鉱山で発生が期待されるM2-3クラスの地震が、上述の弱面で起こった場合、その滑り摩擦強度が、実験室から予想される値の1/10程度でも、測定することができるほどである。これは、いわゆる地殻応力問題で取りざたされている断層強度の範囲の全域をカバーできていることになる。地震によって起こった発熱による周辺岩盤温度の時間変化をみるこの観測では、地震後1ヶ月ほどのデータが必要だが、地震の被害を受けやすい断層直上での観測であるため、地震後に観測機器にアクセスできなくなる可能性もある。そのため、データの収録、伝送、電源供給方法は無線を含めた多重化を行った。