著者
城所 収二
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-181, 2013

早大学位記番号:新6527
著者
城所 収二 矢内 利政
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.475-490, 2017 (Released:2017-12-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The horizontal direction in which a batted ball travels is determined primarily by 2 factors: the horizontal angle of the bat at ball impact (first mechanism) and the interaction between the vertical inclination angle of the bat and the position of the ball impact along the short axis of the bat (second mechanism). As the bat is generally inclined vertically at the moment of ball impact (the head is positioned lower than the grip end), the second mechanism must cause an opposite influence on the horizontal trajectory of the batted ball when a grounder and a fly-ball are compared. The purposes of this study were two-fold: (a) to compare the contributions of the 2 mechanisms to the horizontal direction of batted balls between grounders and fly-balls and (b) to determine the relationship between the contribution of each mechanism and the speed of the batted ball. Sixteen collegiate baseball players were asked to hit balls delivered by a pitching machine aiming towards the same field and the opposite field for 4 trials each. The motions of the ball and the bat around the moment of ball impact were recorded using 2 high-speed cameras (1000 fps). The contributions of the 2 mechanisms to the horizontal directions of the batted balls were calculated from the following variables: the trajectory of the pitched and batted ball, projection angles of the bat in the horizontal plane (horizontal bat angle) and the vertical plane (vertical bat angle), and the angle of the line of impact from the horizontal at ball impact (line of impact angle). The first mechanism contributed 40% or more on average to both the same- and opposite-field hitting of grounders and fly-balls projected towards the fair territory. For fly-balls to the same field and grounders to the opposite field, the contribution of the first mechanism was particularly high (same/fly ball: 118.6±35.2%, opposite/grounder: 109.5±17.8%), and the impact surface of the bat faced toward the batted ball direction. The contribution of the second mechanism was greater for grounders to the same field and fly-balls to the opposite field than the others (same/grounder: 46.7±23.3%, opposite/fly ball: 50.6±49.2%). The speed of the batted ball was negatively correlated with the contribution of the second mechanism (r=−0.73, p<0.01). Therefore, in order to hit a ball with higher speed, a batter should adjust the timing of impact to use the first mechanism, and should strike near the center of the ball.
著者
城所 収二
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、熟練した野球選手が打球を左右へ打ち分けた際に、どのようなスイングによって『引っ張り』や『流し打ち』を打ち分けているのかを、3次元的なバットの振る舞いとして調査するとともに、打ち分け技術に長けた選手のスイングの特徴を明らかにすることであった。初年度の研究によって、流し打ちにおける打球の飛翔する方向(左右)は、インパクト時の頭上から見たバットの向き(水平バット角)のみでは決まらず、バットの下向き傾斜(鉛直バット角)とボールの下側を打撃すること(衝撃線角度)の相互作用の影響を受けることが明らかとなった。そこで2年目は、水平バット角に起因する左右への打ち分けを第1メカニズム、鉛直バット角と衝撃線角度の相互作用に起因する打ち分けを第2メカニズムと定義し、実際の打撃において第1メカニズムと第2メカニズムのどちらがより大きく打球の左右方向に貢献しているのかを調査した。大学野球選手16名に、マシン打撃による左右への打ち分けを行わせた。その結果、流し打ちのフライと引っ張りのゴロでは、第1と第2の両メカニズムが打球の左右角に約50%ずつ貢献していた。一方で、流し打ちのゴロや引っ張りのフライを打った時には第1メカニズムの貢献が100%を上回っていたことから、流・ゴや引・フを打つには従来通りバットを狙った方向へ向けてインパクトすることが必要となる。最後に、これまで大学・社会人・プロ野球選手を対象に収集してきた1500試技以上の打撃データをもとに、水平バット角と鉛直バット角の組み合わせからどのポイントでインパクトすることが打球速度の最大化につながるのかを調査した。その結果、打球速度が最大となったのは、引っ張りではヘッドを下げた鉛直バット角の大きなインパクトであり、センター返しや流し打ちではバットヘッドを捕手寄りに、すなわち第1メカニズム優位なインパクトであったことが示された。
著者
矢内 利政 城所 収二 宮澤 隆 志村 芽衣
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

通常のバッティングではバットの芯付近でボールの中心を打撃することにより高い打球速度が獲得でき、バントにおいてはバットの芯とそのやや先でボールの中心を打撃することにより打球速度は低くなるという現象を力学的に説明することを目的とした。その結果、①ヘッド速度が一定の条件でも、スイング速度と並進速度の組み合わせにより打球速度、及び打球速度を最大化するインパクト位置は変化することが明らかになった。これらの現象は, スイング角速度、重心速度、インパクト位置の条件の変化に伴いバットの反発係数が変動することに加え、ボールとバットが有する運動量が互いの間で転移する方向と大きさの変化により生じることが示された。