著者
堀 典子
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 (ISSN:13444611)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.115-131, 2005-02-28

Joseph Beuys who always stimulated artistic circles from the 1970s to his death over dozens of years, and was regarded as the most important artist in Germany was the student of Ewald Matare (1887-1965) at the Art Academy of Dusseldolf. The students of Matare include various engravers who are playing active roles in the contemporary German engraver's circle, such as Erwin Heerich, George Meistermann, Gunter Haese and Elma Hildebrandt. Matare himself won the Art Prize of Nordrhein Westfalen State in 1953, and was requested to send his works to large scale exhibitions overseas, and thus he was esteemed as an internationally excellent artist. He had also exhibited his works in the early Documenta of Cassel and so the roles he and his students have played in the contemporary fine arts of Germany is big. In this research, based on a careful study of the doctoral dissertation "Art Teaching Method of Ewald Matare" by Roland Meyer-Petzold, the author would like to describe how Matare's lesson was performed and why Matare's art education brought about such a great effect. In the above-mentioned study, the author tried to make a summary of the dissertation in Japanese. Last year, the summary was used as a text for the "art pedagogy lecture" in the graduate school and in a seminar for the forth year students in which the author tried to study desirable methods of fine art education.
著者
鈴木 幹雄 堀 典子 長谷川 哲哉
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本科学研究費補助金研究では、事例カッセル・ドクメンタを手掛りに、芸術学校バウハウス第二世代が第二次世界大戦後ドイツにおける文化的・芸術的な文化創出システム《ドクメンタ》にどのような貢献を行ったかについて研究した。その為に、まず第一に、バウハウスを改革史的な文脈に生まれた学校と位置付け、戦後ドイツの教育界、芸術学校の世界の中でバウハウス第二世代がどのように活躍したかを明らかにした(対象:ハンブルク芸術大学、ベルリン芸術大学、デュッセルドルフ芸術大学)。当該研究の研究経過は次の通りであった。課題設定・分析・調査(平成14-15年度):(1)カッセル・ドクメンタの展開とA・ボーデの構想、(2)戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代の教育思想と造形芸術観の形成過程・展開過程について(モティーフ:ハンブルク芸術大学長ハッセンプフルークの教育理念、同芸術大学「自由芸術」コース招待講師講義(1953-55年))、(3)デュッセルドルフ芸術大学の戦後改革とその学長代行E・マタレの芸術学校改革について、(4)ベルリン芸術大学の戦後改革について(モティーフ:同芸術大学教授G・フィーツの教育実践)。当該研究の成果(平成14-16年度):ドクメンタ参加芸術家と戦後の芸術運動団体Zen 49グループの活動を糸口に、ハンブルク芸術大学、カッセル芸術大学、デュッセルドルフ芸術大学、ベルリン芸術大学へ在職していた「バウハウス第二世代」教授達が、カッセル《ドクメンタ》の発展に重要な貢献を行ったことを解明した。