著者
塚原 久美
出版者
日本女性学会
雑誌
女性学 (ISSN:1343697X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.79-100, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
32

Two different surveys have revealed that the surgical abortion method called dilatation and curettage (D&C) is the method of choice for many Japanese OB-GYN doctors for early-term abortions: less than 12 weeks into the pregnancy. The doctors who conducted the second research admit that D&C has a significantly higher rate of complications than the aspiration method. However, they conclude that “there are no major problems with the safety of abortion care in Japan.” This paper considers why the doctors have reached such a conclusion and whether this conclusion is valid.  As a result of detailed examinations of the doctors’ report, we have found that the selection of the comparison data, the method of comparison, and the method of citation are inappropriate and unusual. They conclude based on their arbitrarily selected data, which could hardly be called rational. Although there are mistakes that could be mere carelessness or coincidence, we suspect that the authors are intentional because everything has been manipulated to make us believe that “abortion in Japan is safe.”  Moreover, we have analyzed their request for cooperation in the questionnaire survey to find their strong intentions to prove the safety of abortion in Japan. Furthermore, the study concludes that the aspiration method is safer than D&C but contradictorily states that there is no major problem with the safety of abortion in Japan. Therefore their purpose of the study is to conclude that abortion in Japan is safe.  Thus, it seems highly likely that the reporters have been influenced by the common interests of the medical association members. Their conclusions of the report are questionable, and there is little evidence to support the continued acceptance of the use of D&C.
著者
塚原 久美
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.38-48, 2010-09-24 (Released:2018-02-01)

In this article, I would like to address the problems of the Japanese government's policy on reproductive rights from the viewpoint of development of reproductive control technologies. The problems were rooted in an old and unrefined abortion method spread in this country in spite of the international principle of reproductive health and rights. Reproductive Rights are the series of human rights relating to reproduction and reproductive health, which were explicitly recognized at the United Nations International Conference on Population and Development in 1994. These rights are key to women's dignity and gender equality, and articles of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women, adopted in 1979 by the UN General Assembly, serve as a basis for these rights, as well as those of the UN declaration of Human Rights (1948) and several other International covenants for human rights. Reproductive rights were only possible after the development of abortion methods that assuage the tension between the pro-life position and women's rights. However, the Japanese government's continuing opposition to the advice of the UN Committee on the Elimination of Discrimination against Women to legalize abortion came about because of the fixation on the feto-centric and women-exclusive view of abortion. Such a policy should be replaced by a more humane, inclusive view of reproduction in order to improve reproductive healthcare and to eliminate discrimination against women in Japan.
著者
管生 聖子 塚原 久美 Sugao Shoko Tsukahara Kumi スガオ ショウコ ツカハラ クミ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
no.26, pp.75-85, 2021-03-31

原著 / スンエ・キム(Sunhye Kim), ナ・ヤング(Na Young), ユリム・リー(Yurim Lee)翻訳 / 管生聖子, 塚原久美本論文は、人工妊娠中絶(以下、中絶)に関連する諸問題が韓国政府の人口調整政策によっていかに歴史的に影響を受けてきたか、また韓国の現代のリプロダクティブ・ジャスティス運動がいかに社会変革に寄与したかを調べたものである。2019年4 月11日、韓国の憲法裁判所は中絶禁止が違憲であると判決を下した。これにより、韓国議会は2020年12月31日までに制定66年になる反中絶法(堕胎禁止法)を改訂しなければならなくなった。この歴史的な判決は、韓国の数多くのフェミニスト団体、医師たちの組織、障害者権利グループ、若きアクティビストたち、宗教団体が力を結集し2017年に立ち上げたジョイント・アクション・フォー・リプロダクティブ・ジャスティスのためのジョイント・アクション(Joint Action for Reproductive Justice,以下Joint Action)の運動と密接に関連していた。本論文では、韓国におけるリプロダクティブ・ジャスティス運動の重要な鍵を握っているJoint Actionの運動と活動について論じる。Joint Actionは、障害をもつ女性たちの団体から始まった活動で、ひとたび力を結集してからは、中絶をプロチョイス対プロライフの二項対立を超えた社会正義の問題とする枠組みで捉えることで集合的に活動してきた。本論では、Joint Actionの構成や戦略、主要課題に注目することで、韓国における中絶を脱犯罪化した2019年の憲法裁判所の判決にJoint Actionがいかに影響し、いかにして裁判所が個々人の生殖の健康と権利の保障は国家の責任であるとの判断に至ったかを分析する。
著者
大藪 加奈 塚原 久美 大藪 千穂
出版者
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.15, pp.127-138, 2011-03

本論は現代アーミッシュ児童文学を扱う。産業化する以前の伝統的ライフスタイルを保っているアーミッシュの人々は、自分たちの理念と照らし合わせて必要だとみなされるものや考え方、情報のみアーミッシュ社会に取り入れるしくみを持っている。子ども向け読み物に関しては、ほとんどの家庭で月刊誌Family Life の子ども用ページと学校の教科書が主な情報となっている。本論では、2003 年から2008 年の5 年間に発行されたFamily Life の子ども用ページ掲載の物語310 篇について、登場人物の年齢、描写されている行為、教訓を特定し、頻繁に現れる主題がどのようなものか調べた。その結果、登場人物の年齢は10 歳以下が半数で、5 歳以下の登場人物の物語では、同年齢の読者が英語を習っていない現状を反映して読み聞かせ用物語となっていた。また、13 歳で独自の学校教育を終えるアーミッシュの子どもたちを反映して10 歳以上の登場人物の話は、ほぼ(97%)13 歳以下となっていた。描写される行為は、社会的活動と労働(地域での仕事・家事・農作業など)が遊びや学校での活動にくらべて高く、子ども時代から社会にかかわり労働しているアーミッシュ児童の現実を反映していると同時に、そのような存在としての子ども観を読み物が肯定・促進しているといえる。明示的・暗示的に教訓が示されるこれらの読み物では、人間的な弱さや不注意から失敗を犯す主人公が、後悔・反省を経て神への感謝や赦しの大切さなどのアーミッシュ的価値観へと目覚めて行く、いわゆるキリスト教的「放蕩息子(Prodigal Son)」の主題が顕著である。その他特徴的な主題としては、読み物でありながら本や読書を問題視する(健全な労働や生活から子どもを惑わす存在とみる)傾向があり、またモスレム児童文学に比べると宗教的行為・言説の多用という類似点と、宗教から逸脱する主人公の存在という相違点が認められた。