著者
塚田 秀雄 Tsukada Hideo
出版者
大阪府立大学人文学会
雑誌
人文学論集 (ISSN:02896192)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.47-62, 1997-01-10

金子務教授・片倉穰教授停年退官記念号
著者
塚田 秀雄
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p56-75, 1978-12

第二次大戦後のフィンランド農業および農村は激しい変化の波に洗われたが,その内,技術革新による農林業内部での労働力需要の減少と工業化・都市化の進展に伴う農村人口の流出は表裏一体の現象であり,他の北西ヨーロッパ諸国にも一般に見られるところである.これらに先立って,対ソ連敗戦の結果,東南部の穀倉地帯であった Karjalaカレリアを喪失したために,約40万人にのぼる難民の受入れ,入植というフィンランドに固有の問題もあった.これらについては地理学の側から幾つかの研究成果が発表され,主に南西沿岸地域と東部・北部の発達途上地域の構造的な対照が指摘されることが多かった.筆者も緊急開拓事業についての研究を展望する中で,農業の北進傾向と南部での集約化が北部からの撤退へと変りつつあることを指摘した.これらの研究は巨視的な観点に立つ地域構造分析が中心であり,農家・農民レベルの資料による事例研究は多いとはいえない.本稿でとりあげる北カレリアについては比較的詳細な研究があるが,農家なり村なりが具体的にどのように変容していったかといった問題意識によるものではない.本稿において筆者は東部フィンランドの辺境の村が主として1960年代にどのように変化したかを,上述の諸研究とは異った立場で,もっともミクロな観点から考えてみる.いわば農林業と人口の動きを中心にしたカレリアの一地方自治体のモノグラフである.このような研究が単独でもつ意味はあるいは小さいかも知れないが,多くの地域についてのこの種の研究の集積が巨視的な研究とは異った方向から地域研究に資するところがあると考えている.
著者
塚田 秀雄
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p129-143, 1976-12
被引用文献数
1

スウェーデンで1775年に法制化されたStorskifte は,当時その治下にあったフィンランドにも行われた.Isojako は Storskifte のフィン語訳であり,「大分割」を意味する.目的はそれまでの中世的耕地制度,村落機構,村落形態を近代的に改変し,新しい生産基盤を確立することにあった.本稿では,従来わが国においては殆んど知られていなかったスカンジナビアにおける農業革命の事例として, Isojako を紹介し,その意義を検討することにする.問題として,とりあげるのは,①ヨーロッパの農業中心における農業革命との対比,②農村の景観や機能の変化,③フィンランド国内にみられる対応の地域差が中心である.
著者
塚田 秀雄
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p62-77, 1977-12

筆者は前稿で、18世紀、スウェーデン統治下のフィンランドにおいて実施された Isojako 大分割と呼ばれる農地および林地の再編成事業について紹介し、若干の考察を試みた。それは究極的には農家保有耕地の一筆統合によって耕地強制を廃し、合理的な農場経営を実現することを目的としていた。実際には、公的、私的土地所有権の法制的整理や村落共同体の改編などの性格が付随したこともあって、この改革は農民の側の多様な対応を生んだ。この農業革命の進展については、地域的な違いが大きかったが、筆者はその原因を当時のフィンランド農村に行われた農法、林落形態、土地所有形態の地域差、換言すれば、スウェーデン的な南西部とよりスオミ的な東部および北部の間の経済的、社会的な構造上の相違にあることを指摘した。この一般的な考察に対し、別稿では Isojako の最先進地であったヴァーサ県のライビア藪区についてやや具体的にこの土地改革の過程と結果を考えてみた。いずれにしても、その後も継続して行われたこの農業革命を考えるについては、二つの点が看過出来ない重要性を有っている。一つは1809年に至ってフィンランドがスウェーデンの支配を離れて、ロシア皇帝によって統治される大公国となったこと.他の一つは1848年に土地改革の徹底と促進について新しい法律が施行されて,それまでの Isojako に対し、それ以後の事業を Uusjako 新分割と呼ぶに至った点である。従って本稿では、スウェーデンで行われた Enskifte 一筆分割、 Lagaskifte 法分割と対比しながら Uusjako 実施までの、ロシア統治下の Isojako についてまず概観し、次いで1948年以後のUusjakoの進展とその成果について考察する。
著者
塚田 秀雄
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.231-269, 1971

At the Sarobetsu field, the most northern part of Hokkaido, development had been disturbed and delayed by some natural and economical factors: too short and insufficient time for crop growth owing to the cold temperature, distribution of the acid peat deposits which are hard to drain off, and vast sheet of water caused by flood and other disasters at the thawing season are the former factors; its geographical location of being too far isolated from the market is the latter one. The existing farm production at its environs was also extremely dull. At the end of the World War II, in acting on the Urgent Development Project, the total number of farmers, who had settled only in the comparatively rich areas, had amounted to 433 houses. Yet it decreased to 176 houses in 1968, In this interim, about 3, 000ha of field were cleared to be arable and at present each farmer's cultivable land counts 17.4ha. It had been changing from the self-sustaining agriculture type, which was held until 1960 in putting stress on cultivation of oats and potato, into the mono-dairy farming management in the form of multi-cows raising at the meadow.Originally, it was aimed to start as the dairy farming type management, As it is easily observed from the circumstance that the development investment had just ultimately set out in full scale since 1961, the unfavourable condition, which was brought about by the scanty reclaimant administration and its retarded promotion, made each dairy farmers, with insufficient capital, have to find themselves difficult to enlarge their management under the heavy charge of the accumulated, unproductive debt. After the completion of the short-cut of the Sarobetsu river in 1969, the arable area expanded in size, and the land was considerably improved, yet the total farmers number still now does not cease from decreasing, owing to the fact that the faicilitating measures of disengagement from the agriculture had been putting in motion as well as to the essential shortage of the enlargement fund. Before 1965, farmers' desentations, for the most part of them, took place at the casual disaster as a sort of turning-point on the impedimental hot bed brewed by the accumulated debts. Nowadays, it is considered as the outcome of the farmers class differentiation which has been recently extremely accelerated; and at the same time it reflects the promotion of the new measures for encouragement of the reclaimant areas.As for the remaining farmers, the authority's misguidance in the past distorted their rationalization of agricultural management; for instance, the underestimation of target figure of the breeding cows had inevitably invited the inadequate distribution of arable field. Furthermore, it indicates a conspicuous turn for the worst management accounts such as the enormous debt which came out from the too hurried accomodation to the multi-cows breeding system and the sudden swelling up of the fodder cost.The Agricultural Cooperative Society had greatly contributed to the expansive trend of the farm management in fostering common use of heavy agricultural machines and implements. Nevertheless, on the other hand it has fallen down to a mere profitable corporation, alienating from the farmers, upon a pretext as "sound management" of the cooperative itself, in following suit after such a lucrative line of policy: preferential treatment for the upper-class, discarding of the lower-class. Its attitude denotes the inseparable adhesion to the dairy and fodder capitalism.In summing up, after the end of the World War II the reclaimant farmers could at last manage to fix the mono-dairy farming management against the harsh natural condition, yet the trend of the reclaimant policy as well as the dairy farming measures had been consistently affecting as the primary factor the way they should be in this area.