2 0 0 0 IR 二つの従軍記

著者
大原 長和 松浦 長彦 服部 英雄
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-25, 2009

I was involved in the edit of the book named "The Springtime Group, good-bye Roppon-matsu-campus"(『青春群像, さよなら六本松』) this past year. While being engaged in this work, I heard a lot of stories of old times. But articles irrelevant to the campus were not to be carried in this book. So I decided to publish two stories concerning World War II. One is by Mr. Ohara Nagakazu, who is Professor Emeritus at Kyushu University. He received a call to arms before his graduation, It is the so-called "Gakuto-Shutujinn" (学徒出陣) -many students enlisted in to go to the front. He first joined the Sasebo Kaiheidan (marine mass) and next went to the Mine Bomb School (機雷学校) (antisubmarine school, 対潜学校) and then went to the submarine school after that. He became a member of Special Attack Corps (Tokkou, 特攻) for homeland defense war (the Hondo Kessen). It was just before the end of the war. The warships of Japan, that were very few left, were not able to move because of the shortage of fuel oil. Enemies' airplanes attacked the warships one after another and all of them sank immediately. Mr.Ohara, the second lieutenant of Naval forces (少尉) , was looking at the scene through the spectacle. It was the end of the Imperial Navy. Several days later, Mr. Ohara saw the clouds caused by Atomic Bomb from the Kurahashijima island and the war ended before the sortie instruction to him. I heard this story from Professor Ohara himself for the record. The followings are cited from the introductory article of the war written by Mr. Matura Osahiko. This had already been published as a book. We have the small number of copies of this book since they were distributed only among the bereaved family. Mr. Matsura had been doing the leftist movement while he was attending the Fukuoka High School at Roppon-matsu. Even after he became a student at Tokyo Imperial University, he continued the leftist movement. He was arrested and detained, however, and being converted, he gave up the leftist movement. His grandfather tried to have him apply for military forces. But this attempt became impossible since he had been imprisoned. He was summoned to military forces several years later. He continuously joined many battles in various places throughout Asia. His main battlefields were China, Batan Peninsula and Manshu. When the artilleryman shot the cannon, his assignment was work to measure the position to the target and the distance. He was always in the dangerous front. He is a person who thinks from the weak person's standpoint. He described taking officers, noncommissioned officers, and soldier's tricky, non-human actions. We can learn ugliness and the ineptitude of the war well by reading such records.
著者
有地 亨 三島 とみ子 緒方 直人 南方 暁 清山 洋子 生野 正剛 大原 長和 金山 直樹 久塚 純一 小野 義美 川田 昇 丸山 茂 松川 正毅 河内 宏 二宮 孝富 伊藤 昌司 UEKI Tomiko MISHIMA Tomi HISATSHUKA Junichi
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

われわれは、1990年秋と91年秋の2度に分けて、第1年目には英国第2年目には仏国および独国において、離婚、児童福祉、老人の3領域における各種相談・援助機関に関する実態調査を行なった。離婚の領域では、英国において、公私2つの研究機関と12の各種相談・援助機関のスタッフに対する面接調査を行い、質問票配布の方法による補足的調査をも行った。仏国では3つの公的機関と22の民間機関のスタッフならびに7人の研究者との面接調査を行い、同様の補足調査を併用した。独国では、民間機関である結婚生活相談所スタッフを調査対象に選んだ。英国では、離婚問題を抱えた当事者への相談・援助活動は、民間機関中心に行われており、夫婦関係の和合調整より、クリ-ン・ブレイクを目指す傾向が顕著であったが、仏国でも民間機関が中心であって、その活動にも同様の傾向が見られ、ここでの合意形成援助活動を司法手続の前段階として制度化する動きも確認できる。独国の上記相談機関は、法的問題と心理的問題を区別し、活動分野を後者に限定しているのが特徴であり、これが独国の一般的傾向を代表する。児童福祉の領域では、英国の公的機関13と民間機関4、仏国の政府機関をはじめとする公的機関8および民間機関11の、それぞれのスタッフと面接調査し、独国においては民間機関1および少年係検事1人を対象に調査した。英仏両国ともに民間機関に活動が顕著であり、各個に特色ある諸機関がその特色を活かしてキメ細かな援助を行なっていることが分かったが、特に、英国においては、公的機関と民間機関との連携が良く、総合的機関の確立も追求されている。独国でも、民間の青少年援助機関が、広義の社会的不適応者に対する社会化のための援助を行っているのが注目される。老人の領域では、英国では、研究者3、地方行政における福祉担当官や公的機関のスタッフや民間の営利・非営利の老人施設のスタッフに面接調査した他に、施設利用者15人に対しても面接調査し、さらに、質問票による補足調査からも多くの情報を得た。同様に、仏国でも高齡者施策に関与する諸機関を訪問してスタッフの面接調査をした(30件)後、福祉諸施設の現場を訪問した。独国では民間の老人ホ-ム経営体を訪問したにとどまる。この領域でも、英仏両国では、やはり民間機関が高齡者個々のニ-ドに応じた多様な援助を広範に提供しており、公的機関の役割はむしろ限定的であるが、両者の連携が重視されている。仏国でも、民間機関による援助が、質・量ともに顕著である。英国では、高齡者は総じて家族とは独立した生活を送っており、相談・援助は、家族との人間関係調整よりも実際的(経済的)援助中心であるが、仏国では、高齡者の自己決定の尊重を眼目としつつ、家族による精神的サポ-トのための民間機関の活動も重視されている。独国調査でも家族によるサポ-トのための民間機関の活動が重視されている。総じて、これらの海外調査の結果は、日本調査の結論としての「家族問題総合センタ-」の構想において、ともすれば公的機関中心に考える日本的発想への反省を迫るものがある。つまり、今回われわれが調査した国々では、家族問題への公的機関の関与は抑制的であり、その役割は財政的支援の範囲に限定されているようである。主導的な役割は、むしろ多様な民間機関が果たしているが、それを可能にしている背景には、その活動の担い手であるソ-シャル・ワ-カ-の専門性の高さとその社会的認知が存在することを見失ってはならない。多様な機関に所属しつつも、活動の担い手相互間には専門性という共通項があって、それが、わが国には見られないような機関相互間の良好な連携を生み出しているという点も、特記すべきことである。