著者
原 拓也 石坂 公一 大橋 佳子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.129-135, 2009-01-30 (Released:2009-11-02)
参考文献数
10
被引用文献数
6 2

The purpose of this study is to develop a method to evaluate walking accessibility of elderly people including topographical aspect, and to analyze the current condition and dynamic trend of elderly people's accessibility using developed method. The results are as follows;1. Generally, the arrival area by foot of elderly people is 10% to 25% less than youths. 2. There is district where the accessibility is improving when being elderly, around station in suburban area, because of target faculty change as being elderly.3. A measure for improving accessibility or promoting rehabitation to more convenient district is necessary in old hilly residential area, because of increasing of elderly people.4. Accessiblity problems won't become serious in center districts but in suburban area there is a possibility to become worth.
著者
大橋 佳子 石坂 公一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.635, 2009-01
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

The purpose of this study is to analyze the effectiveness of Compact City policy which is adopted by many cities as the idea of sustainable city planning measurement. The results are as follows;<br>(1)Actuary in Aomori City tendency to become compact has appeared after 2000.<br>(2) But the people who tend to live in inner city and supports population increase in city center area are mainly young generation, and the aging of population in suburban area is still progressing.<br>(3) It is expected that elderly people who cannot move to inner city by economical difficulties will be left behind, so Aomori City Government needs to adopt more effective policy for accelerating removal to inner city of elderly people.
著者
大橋 佳子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.209-223, 1984-07-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
65
被引用文献数
3 3

本研究は吃音に対する明確な自覚, 問題意識, 恐れ, 回避行動をいまだ発達させていないと目された29名の吃音児の自由会語における吃音の頻度と一貫性を測定し, 一貫性が有意に高かった語頭音の音声学的特徴を分析し, 吃音の発生機序について検討したものである.結果は次のとおりである. (1) 吃音頻度の個人差は大きかったが, 吃音の97~98%は語頭に生起した. (2) 吃音頻度が20%を超えると, 吃音の一貫性をもつ音素の数は増加し, その指数も高くなった. (3) 全般的に一貫性が有意に高かった音素は/n/, /k/, /t/, /h/, /m/, /b/, /a/, /o/, /i/, であった. (4) このうち子音音素に共通な特徴は〔-軋音性〕と/h/を除く〔-継続性〕である.以上から, 吃音反応は声道の形状, 呼気の使用法, 口腔内圧等の諸条件と関連して特定の音に生じやすいことが判明した.ゆえに, 吃音の一貫性は必ずしも従来考えられてきたような学習要因による現象とはいえないという結論に到達した.
著者
平澤 一 大橋 佳子 萩原 佐地子
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.39-46, 1982-02-27

吃音が聞き手にどのように受け取られどのような扱いを受けるかを知ることは、吃音問題への洞察を深めることにもなり、臨床的意義は大きい。われわれはまず「吃」という言葉が古くは何を意味したかを知るために、インド、中国、および明治以前の日本の古文献を渉猟し、吃音に関する記述を検索した。盲や聾唖にくらべるとその資料は極めて乏しく、いずれも吃音の外面的特徴だけに目が向けられていて、吃音に対する深い理解や洞察に欠けている。ついで、金鶴泳の作品集から吃音の体験記を引用し、吃音に対する聞き手の反応や態度について考察した。この文献例をとおして確実に言えることは、聞き手の吃音に対する無知、無理解、否定的態度が吃音者の社会への適応を一層困難にし、生き方に決定的な影響を与えているということである。