- 著者
-
大橋 寿美子
加藤 仁美
Sumiko Ohashi
Hitomi Kato
湘北短期大学生活プロデュース学科
東海大学建築学科
- 出版者
- 湘北短期大学・図書館委員会
- 雑誌
- 湘北紀要 (ISSN:03859096)
- 巻号頁・発行日
- no.35, pp.41-51, 2014-03-31
少子高齢社会では、家族を超えた人と人とがつながるしくみづくりが必要である。本報告では、郊外住宅地での高齢者の居場所づくりの実践活動初期の様子を中心に報告する。伊勢原市愛甲原住宅は、高度成長期に開発された国家公務員のための住宅地である。高齢化が進む中、地域住民が主体的にディサービスセンターや小規模多機能居宅介護施設を開設するなど、地域の高齢者の暮らしを支えてきた。その地域住民によるNPO「一期一会」と東海大学および湘北短期大学の学生が、高齢者や地域の人が気軽に立ち寄れる居場所づくりの活動を平成25 年度から開始した。1 年間で6 回のイベントを実施するなど、少しづつ活動を広げている。In an aging society with fewer children, we need social networks supported not only by one family but also the community as a whole. In this research I report mainly about the initial stage of these activities that make alternative place for the elderly in suburban residential area. Aikohara residence in Isehara city, the location Icarried out this project, is one of the residential area for government service developed in the period of rapid growth in the postwar era in Japan. Local residents there have been supporting the lives of the elderly people independently, establishing day care facilities and multifunctional long-term care in a small group home. In 2013,the NPO "ichi-goichi-e"and the university students (Tokai and Shohoku University) started the project to build a comfortable place which is available for local residents and elderly adults. We are now gradually spreading the activity, holding six events in a year.